商品コード:
PH_IND_ARTWORK_No1-KALI-TP~PH_IND_ARTWORK_No7-TANM-SP

インド・オリッサ州の伝統絵画

ポイント: 0 Pt

日本ではほとんど手に入らない伝統絵画

インド東部、オリッサ州の伝統的な絵画のご紹介です。

~オリッサ州の伝統絵画 2タイプ〜

パタチトラとは、インド東部、西ベンガル州とオリッサ州の伝統的絵画様式のこと。パタチトラの、「パタ(Patta)」は布、「チトラ(Chitra)」は絵という意味で、その名の通り、主にロール状の布に描かれるものです。

他には、椰子の葉に描かれる「タラパトラコーダイ」と呼ばれるエングレービングがあります。

インドを代表する二人の画家の作品!

カリチャラン・パトゥナイク氏の作品

No.1

No.3

タンマイ・モハパトラ氏の作品

No.4 売り切れ

No.6 売り切れ

No.7 売り切れ

▶額装希望のお客様へ

・額装をご希望の場合は、「絵画額装サービス」商品を一緒にカートに入れてご注文ください。

・額装の代金は未確定のため、商品代とは別に請求させていただきます。納品後にお送りする振込用紙にてお振込みください。

▶注意事項

・お客様からご注文を承った後、インドから取り寄せします。

・インドからの取り寄せのため、納品まで3週間〜5週間かかります。

・お支払い方法は、事前入金(銀行振込み)または代金引換のみとなります。
ただし、額装を希望される場合は、代金引換は選べません。

・ご注文後のキャンセルは、国際取引上多額の費用がかかるため、最大で商品価格の30%のキャンセル料を申し受けます。

・為替レートの変動により、価格が変わることがあります。

・絵画(パタチトラ)は、天然の布や椰子の葉に描くインドの伝統芸術という特性上、汚れ・欠け・折れ・変色・においなどがある場合がございます。美品にこだわる方は注文をご遠慮ください。

  • No.1 カリチャラン氏/象
    • 送料無料
    200,000 (税込 220,000 円)
  • No.2 カリチャラン氏/ガネーシャ
    • 送料無料
    200,000 (税込 220,000 円)
  • No.3 カリチャラン氏/宮殿
    • 送料無料
    880,000 (税込 968,000 円)
  • No.4 タンマイ氏/ジャングル 在庫なし
    • 送料無料
    188,000 (税込 206,800 円)
  • No.5 タンマイ氏/赤色の木1 在庫なし
    • 送料無料
    118,000 (税込 129,800 円)
  • No.6 タンマイ氏/赤色の木2 在庫なし
    • 送料無料
    118,000 (税込 129,800 円)
  • No.7 タンマイ氏/生命の木(小) 在庫なし
    • 送料無料
    53,000 (税込 58,300 円)
現在販売を一時休止しております。

日本ではほとんど手に入らない伝統絵画

インド東部、オリッサ州の伝統絵画の最高峰!
インドを代表する二人の画家の作品です。

オリッサ州の伝統絵画 『パタチトラ』

パタチトラとは、インド東部、西ベンガル州とオリッサ州の伝統的な絵画様式のこと。パタチトラの、「パタ(Patta)」は布、「チトラ(Chitra)」は絵という意味で、その名の通り、主にロール状の布に描かれるものです。

パタチトラ

ヒンドゥー教の寺院は、“神々の沐浴”のためにその門が閉じられる期間があり、その間、人々はパタチトラで描かれたジャガンナート神を礼拝していたそうです。

オリッサ州の伝統絵画 『タラパトラコーダイ』

椰子の葉に描かれる「タラパトラコーダイ」と呼ばれるエングレービングがあります。

タラパトラコーダイ(やしの葉エングレービング)

1000年近くまたはそれ以上の歴史があり、伝統的にはヒンドゥーの神話の物語や民間伝承が描かれてきました。

インド伝統絵画の存続

過去の日本がそうであったように、オリッサ州の伝統工芸画に限らず、インドの伝統的手工芸は、経済成長と共に急激に衰退しています。

手工芸で生活するより、他の職業に就いた方が稼げるために、他業種への流出は止まりません。

オリッサ州は、それでも他州より手工芸が盛んな州ですが、工芸家の人数が減っていることもさることながら、優秀な作り手と、質の高い作品が減ってきているのが実情で、憂うべき事態です。

師から弟子へ、そのまた弟子へと、世代を超えて受け継がれていく技術と伝統を守るには、画家の生活を支えることがますます重要になっています。

カリチャラン・パトゥナイク氏の作品

ヤシの葉に描かれた「タラパトラコーダイ」です。

伝統的なタラパトラコーダイそのものであるヒンドゥーの神話などが中心に描かれています。

ヤシの葉が生み出す天然の質感と色合いの上に、黒一色のみを使って幾多もの細い線で描かれた作品からは、素朴さと温かみを感じていただけることと思います。

カリチャラン・パトゥナイク氏について

1959年生まれ。非常に古くからある伝統的な絵画技法「パームリーフ・エングレービング(椰子の葉彫り)」に取り組んできた芸術家です。

かつて紙の無い時代に、椰子の葉は、インドを含む東南アジアの人々が文書を書くのに広く用いてきました。その椰子の葉の上に鉄筆を使って絵を描き上げます。

この技法による創作に取り組んだのは15才の頃。それから間もなく、国内外の多くの団体から評価されるようになりました。その独自の技法、伝統的な構図、手の込んだデザイン、作品の明瞭さで知られています。

受賞歴

・インド大統領国民賞 (NATIONAL AWARD from President of India) - 1991 / 1992
・ラリトカラ賞 (Lalitkala Award) 1988
・オリッサ州賞 (State Award) 1989

活動・出演歴

・ギリシャでのライブパフォーマンス(2010)

・ムンバイ・ワールド・トレード・センターでのデモンストレーション

・インディラ・ガンディー・ナショナルセンター・フォー・アーツ(デリー)でのジャヤ・ウットサヴ祭(2011)

・その他インド国内の様々な場所で、数々のアート実演やライブパフォーマンスを行う。

販売中の作品

すべて1点ものです。

No.1 象

[タラパトラコーダイ(やしの葉エングレービング)] サイズ:約 縦31cm × 横31cm

クリックで拡大します。

◆詳細動画

(再生時間:1分42秒)

No.3 宮殿

[タラパトラコーダイ(やしの葉エングレービング)] サイズ:約 縦97cm × 横57cm

クリックで拡大します。

◆詳細動画

(再生時間:2分43秒)

◆ インドの神々の絵画について

インドの神々が描かれていますが、竹下氏に確認すると『今は代わりの神様がおられるので問題ない』との見解でした。

商品に詳しいインドの方に伺いました!

Q.カリチャラン・パトゥナイク氏について教えてください。

A. 乾燥したヤシの葉にエングレービングで文字や絵を描く技法は、数千年の歴史を持つオリッサ州に伝わる伝統技法です。その分野での現代の圧倒的な実力者がカリチャラン氏で、彼を超える作家は出ないと言われています。

繊細な線と品格のある図柄と構図は、他を追随させません。
私は、インド手工芸に関わり25年になりますが、彼以上に心が震える美しいヤシの葉のエングレービング画を見た事はありません。

タンマイ・モハパトラ氏の作品

伝統的な技法はそのままに、宗教的な枠を超えて自然や生命をモチーフにした斬新な絵画です。

宗教や民族を超えて共感を呼ぶテーマで、天性の高い技術力で描かれた作品は、多くの方に気に入っていただけることと思います。

タンマイ・モハパトラ氏について

インドのオリッサ州ブバネシュワールで、名工の彫刻家ドゥルヨーダナ・モハパトラ氏の息子として伝統芸術家の家系に生まれた、天与の才を受けたアーティストです。

子供の頃から、様々な構図や配色の新しいスタイルの絵画を描いていて、15才の頃、オリッサ州の伝統絵画様式(古来よりオリッサ州の土着神ジャガンナートを祀る寺院で描かれてきたもの)である「パタチトラ」を始めました。

オリッサ州の伝統絵画を世に広めるべく、新しい構図と配色を用い、近年脅かされている地球上の生命~自然、木々、生き物といった存在~に意識を当てた新しいテーマの作品を作り出しています。元々ジャガンナート神の寺院のための芸術であった伝統的かつ宗教的なパタチトラ画の技法を用いて、このような作品を描くことは、大変ユニークな取り組みです。

経歴

1998年に、オリッサ州政府の産業省下にあるブバネシュワールの工芸団地・ガンダムンダでパタチトラの訓練を受けた後、パタチトラの巨匠ゴクール・ビハリ・パトゥナイクに師事。

2013年には、SCZCC(ナグプールのサウス・セントラル・ゾーン・カルチュラル・センター)主催の全インドプロフェッショナル・アート・コンテストで1位の座を獲得している。

作品の展示

SCZCC、ラシュトリャ・ラリト・カーラ・アカデミー(ラジャスターン)、国立工芸博物館(デリー)、インディラ・ガンディー・ナショナルセンター・フォー・アーツ(デリー)、キングダム・オブ・ドリームズ(ハリヤーナー)、その他数多くの場所で展示された。

ブバネシュワールにあるビジュー・パトゥナイク国際空港の大壁画も作品のひとつ。同空港のVIPルーム、ブバネシュワールやデリーの多くの官公庁でも、作品を見ることができる。

販売中の作品

すべて1点ものです。

No.4 ジャングル

[パタチトラ(タッサーシルク)] サイズ:約 縦38.8cm × 横50.5cm

クリックで拡大します。

◆詳細動画

(再生時間:2分27秒)

No.6 赤色の木2

[パタチトラ(タッサーシルク)] サイズ:約 縦56cm × 横27cm

クリックで拡大します。

注:上の詳細画像 及び 下の動画は、細部が異なる別の作品です。絵の繊細さや品質は同等品です。

◆詳細動画

(再生時間:1分40秒)

No.7 生命の木(小)

[パタチトラ(タッサーシルク)] サイズ:約 縦28cm × 横15.5cm

クリックで拡大します。

◆詳細動画

(再生時間:0分47秒)

商品に詳しいインドの方に伺いました!

Q.タンマイ・モハパトラ氏について教えてください。

A. タンマイはインドのオリッサ州の州都ブバネシュワール国際空港の大壁画も手掛ける、オリッサ州トップの伝統工芸画家です。

髪の毛よりも細い線描きをぶれずに筆で描く技術には、誰もが筆描きとは信じられないと、驚かれます。

父上も同じく国際空港の両端に位置する巨大石工芸像の作家で、代々アートを生業とされる家系ですので、幼少の頃からの美の環境があったと思われます。

タンマイの特筆すべき点は、作品のモチーフになるインド神話と哲学の造詣の深さと、神に捧げる表現としての作品と日常の言動にずれが無い事です。

私は、インド手工芸に関わり25年、氏と仕事をさせていただき9年になりますが、稀に見る心の美しい芸術家として尊敬をしています。

2018年 シャンティ・フーライベントでの展示

シャンティ・フーライベントで展示したときの写真です。
それぞれの絵画の大きさの違いなどをご確認ください。

[オプション]額装

ご希望があれば、ご購入いただいた絵にふさわしい額を、お客様のご予算に合わせて選ばせていただきます。

これまでに行った額装

◆ 額装について

・額装をご希望の場合は、「絵画額装サービス」商品を一緒にカートに入れてご注文ください。

・額装をご希望の場合、当社および当社が取引する額装店に、デザイン及び価格を一任いただきます。予算内で、ご購入いただいた絵にふさわしい額を選ばせていただきます。

・額装の代金は未確定のため、商品代とは別に請求させていただきます。納品後にお送りする振込用紙にてお振込みください。

・額装希望の方は、2週間ほど納期を余分にいただきます。

工芸家への応援

絵を画家から適切な価格で買い取り、多くの人々の元へ届けることが必要です。シャンティ・フーラは、これらの作品の販売を通して、画家の生活と伝統を支える手助けをしたいと考えています。

ご注文の注意事項

・インドからの取り寄せとなり、納品まで3週間〜5週間のお日にちをいただきます。
当社で検品後、お客様へ発送します。

ご注文後のキャンセルは、最大で販売価格の30%のキャンセル料を申し受けます。国際取引上多額の費用がかかるため、あらかじめご了承ください。

・一点ものという性質上、イメージ違いや、商品説明の読み落としや解釈の違いを含む、お客様都合による返品はできません。

・天然の布や椰子の葉に描くインドの伝統芸術という特性上、汚れ・欠け・折れ・変色・においなどがある場合がございます。美品にこだわる方は注文をご遠慮ください。

注意事項

・写真はできる限り実際の色に近づけるようにしていますが、ご利用のモニターや画面環境により、明暗や色味が異なって見える場合があります。予めご了承ください。

  1. 5

    日本家屋にも合いそうだと思い購入しました。
    実物はさらに素敵でした!微妙な色合いのグリーンで
    我が家にピッタリです。母にはインドの絵としか言っていないのですが、
    時々、あの絵良いねーと感嘆しています。清浄な精神性を感じます。