アーカイブ: オリジナル

[第37回] 地球の鼓動・野草便り 草で紙作り・ぞうのウンチの紙


草で紙作り・ぞうのウンチの紙

野草の青汁を作った後の搾りかすで紙を作ったことがあります。片栗粉を水で溶いて熱湯を注いで薄い糊を作り、野草のカスと混ぜて、網の上に乗せて薄く伸ばし、板に貼り付け乾かし、本に挟んでおきました。

ヨモギの搾りかすで紙作り


インターネットで調べると、いろんな木や草や野菜での紙作りが紹介してあります。圧力釡で2時間、普通の鍋なら5~6時間煮て、繊維を柔らかくして取り出し、もう一度2時間煮ていました。この時、重層か灰汁(木灰に水を入れて一晩置いた上澄み液)を入れるとよりスムーズに柔らかくなるようです。

一般的には木からパルプを作るのに水酸化ナトリウム(苛性ソーダ:劇薬)を使い煮溶かすようです。漂白剤も使われます。繊維が柔らかい方が滑らかな紙になっています。
私が作ったのはどちらかというと、非常食の野草海苔風といった方が良さそうです。食べられる紙・・・青汁を絞ったカスを使い、二度美味しいって感じでしょうか・・・?ちなみにインクはお醤油と炭で・・・。

写真引用元:ぞうさんペーパー

それよりもっと素敵なのが、ぞうのウンチから作られた紙です。
紙や建材などのために木を伐り、自然破壊をして、ぞうの居場所や食べ物を奪うのではなく、ぞうを保護し、植林などで自然を回復させ、ぞうの食べた植物の繊維がいっぱいで程よく熟れているウンチを紙に再生し、自然を守りつつ現地の人たちの仕事や産業を生みました。
スリランカで苦心工夫の末「ぞうさんペーパー」を実現させたのは、一人の日本人の青年実業家を中心とする人達です。
和紙に似た風合いのぞうさんペーパーは、現地の人たちの手で、デザイン性の優れた色々な製品になっていて、日本を始め、世界中に輸出されるようになっています。


それに引き換え、日本の地元では紙を作るためのチップにする事業として、沢山の広葉樹が伐られています。一抱え以上もあるような巨木も粉々にチップにされています。放置人工林の間伐材利用だといいのですが、現実は広葉樹の方が多く伐られています。山の木の伐り出し方も昔と違い、重機を使い、山を削って道を作り、再生できないほど丸裸になります。 用途に応じた紙を作るのには、針葉樹と広葉樹両方が必要なようです。

この頃、熊が増えているという話を聞きますが、臆病な熊が、人目につく場所に出てくるということは、決して増えているからではないと思います。
戦後になって九州では絶滅し、四国でもほとんど絶滅しています。
高速道路や農林道、チップ補助金などによる伐り出しで、熊の棲む森が破壊され続けている現状があるのではないかと思います。

もともと日本ではミツマタ、コウゾを原料に、質のいい和紙が作られています。コウゾは桑の仲間でとても成長が早く、伐っても根が残っていれば、また逞しく芽を出し成長します。お札の原料は主にミツマタです(マニラ麻も使われています)。
海外でケナフという成長の早い草から紙を作っているところもありますが、木を伐りケナフを育てる自然破壊の一面もあるとか。

ミツマタの花


日本の草にもマコモやガマ、茅といった豊富な繊維の草がたくさんあります。竹の繊維のノートや布も見かけます。除草剤を使うより、草を生かして製紙に使えば、今の技術ならいくらでもできそうです。

同じ事業でも、地球環境を一番に考慮してできるようになるといいですね。それには事業主の意識と消費者の意識、政策、景気など、社会全般の問題があります・・・。まず私たちにできることは、紙を使わない伝達方法が主流になりつつあるようですが、野草から青汁をいただいた後、自分で紙を作る、又はぞうさんペーパーや竹紙、手作り和紙を使う・・・でしょうか?

yasou さて、フユイチゴが沢山実っていました。滋養強壮になるそうです。

フユイチゴ


豆乳ヨーグルトを濾して、フユイチゴをのせてケーキ風デザードはいかがですか?

フユイチゴの豆乳ヨーグルトのクリームチーズケーキ風


春にいただいたシャクも生えていました。

シャク


春の野草たちが、秋にも育っています。
本格的な冬が来る前の一時ですが、ありがたい恵みです。

yasou
自然賛歌

ケヤキなどの黄葉、紅葉

イロハモミジ




茶の花・・・冬に咲くので季語は初冬

サザンカ(山茶花)・・・椿と違って花びらがバラバラに散る。実からサザンカ油がとれる。



寒桜・・・大昔、桜の故郷はヒマラヤでもともとは秋から冬に咲いていたのだとか



ナデシコ・・・1輪だけ咲いてて、花期は3~11月



サンキライ(サルトリイバラ)の実



ナンテンの赤い実


ナンキンハゼの実・・・ロウがとれる


ハキダメギク・・・コゴメギク属、明治ころからの帰化植物





■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第36回] 地球の鼓動・野草便り 風邪対策


風邪対策

旧暦では今年は11月17日までが長月(旧暦9月29日)です。立冬は11月7日ですが、旧暦カレンダーによると長月は秋で、年内は暖かさが残るとか。まだわりと過ごしやすく、県北の風通しの良い我が家でも、ほとんど暖房なしで過ごせています。できれば他からの熱源に頼らず、寒さに強くなればと思います。

というのもこの田舎に引っ越してきた時、冬の寒さに驚きましたが、ご近所のお年寄りは随分薄着でした。
そこで、松葉茶やヨモギ茶など体を温める作用があるものを頂いて、寒さにまけない身体になれればと思います。


体を温める植物に、ヒオウギズイセンがあります。実はこのヒオウギズイセンは温めるというより、飲み方によっては40度くらい発熱させると言われています。それで、高熱で消える癌の治療に飲むのだとか。我が家では少しずつ葉っぱや球根を冬場の野草茶に混ぜて頂いています。

ヒオウギズイセン


球根に熱湯を注いで飲むと熱が出るらしいのですが、1度試した時には熱が出たとは感じませんでした。抽出時間が短かったのか、体温計で測っていないので、体温が上がっていても鈍感だったのかはわかりません。
(お医者さんの中には自分が癌にかかったら、通常のガン治療はしないで、インフルエンザの菌を入れて高熱を出すという話をお医者さんのアンケートで読んだことがあります。)

寒さにはマフラーなど首巻きがかなり効果的ですが、とは言え、冷えてゾクゾクっとしたら、すぐに貼るカイロをお尻の上あたりの腰や肩甲骨の上の首の付け根あたりに貼ると、体全体が温まり、ほとんどの場合はこれで風邪を引かなくてすみます。
それでも昨年は1ヶ月くらい咳や鼻水、多少の熱などが続きましたが、身体はそれほどしんどく(辛く)はなくて、普通に過ごしました。


⚫ 風邪の初期症状
生姜と梅干しと大根おろしとネギと醤油に熱湯を入れていただきます。これらも身体を温め排毒するんですね。

⚫ 咳
オオバコ茶や生のレンコンの絞り汁も咳にいいそうで、美味しいです。

⚫ 喉の痛み
喉が痛い時には、手ぬぐいなどにアルコールをしませて巻くと楽になります。

⚫ 熱
体が風邪を撃退しようと発熱しているので、熱を下げるのではなく、体を温めます。
布団を1枚多めにかけて寝て、汗をかいたら下着をとりかえるか、タオルなどを背や胸に入れて汗で冷えないようにします。
頭だけは氷枕やタオルを濡らして冷やします。

⚫ 体力消耗や風邪全般
柚子やキンカンの蜂蜜漬けも用意しています。お湯でホット柚子やホットキンカンにしていただきます。良くいただくのが、生の生姜をすりおろして、蜂蜜などとお湯で生姜湯にします。
また、黒ニンニクや、ニンニクを皮ごと柔らかく美味しく焼いていただきます。
本物の葛湯もいいですね。

⚫鼻づまり
鼻のツボ(ちょうどメガネが当たる所の鼻の上あたり)を軽く押します。


⚫ 鼻水、風邪予防
マスクや鼻の塩水洗い、うがいをします。 (重要: シャンティ・フーラの邪気対策



この他にも風邪の民間療法は昔からいろいろありますね。まずは柿ですが・・。

ちなみに野草や樹木で風邪に効くとされるのは、シシウド(根)、アキノキリンソウ(全草を乾燥)、オオマツヨイグサ(根)、オナモミ(実)、クズ(根)、ジャノヒゲ(塊根)、ツユクサ(全草を乾燥)、ナギナタコウジュ(全草を乾燥)、ネズ(果実)、ネズミモチ(樹皮、果実)、ハマゴウ(果実)、ハマボウフウ(根)、ヒオウギ(根茎)、レンギョウ(果実)などがあります。

アキノキリンソウ


ナギナタコウジュ


風邪に有効といっても、解熱や発汗、頭痛、咳、たんなどそれぞれ多少作用が違います。シシウドなど温性で高熱時や夏場は避けた方がいいものもあります。

シシウド


この他にも気管支炎、気管支ぜんそくや百日ぜきなどに効くとされるナンテンなどもあり、ジャノヒゲ(ヤブランも)は全般的に効果があるようです。

ヤブラン


ただし、ジャノヒゲのように根にある塊だけをいただいて、そのまま生やしておく場合はいいのですが、根の利用は沢山増えすぎている時以外は、まず種を蒔いて育ててからか、根以外の部位をいただいた方が植物が絶えてしまわないので、良いかなと思います。

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)


もしかしたら、食べたり飲んだりしなくても、見たり、そばにあるだけでも、効果があるのかも・・・と木に生えているマンネンダケ(霊芝)を写した写真を見て思いました。

また、ダイコン、ゴボウ、ミカン、キンカン、ネギ、イチジクなども風邪にいい食物で、反対に身体を冷やす食品は控えた方がいいですね。特に砂糖のとりすぎは身体が冷えて風邪をひきやすくなります。

ゴボウ(土嚢袋育ち)


竹下先生がご紹介くださっている「風邪の効用」野口晴哉/著(ちくま文庫)を読んで、次の季節に備えて身体が排毒や調整をしているんだと思うと、咳は出るけど元気とか、鼻水は出るけど気にならないとか、寝て休めばいいとか、気持ちが変わって、平気になりました。

それから、湯たんぽならぬ猫たんぽ!寒くなるとお布団に潜ってくるニャンコが暖かくて・・・。猫も私もコタツ好きなのですが、今年はくっつきもっつき・・・省エネ暖房しあってます。

yasou
自然賛歌

満月とオーブ(たまゆら)

ハキダメギク


セイダカアワダチソウ

シシゴケとコナラのどんぐり




ヒヨドリジョウゴ(有毒)



熟し柿




オトコエシの種

シシウドの種にフタホシテントウ(ナミテントウ)



ウバユリの種・・・びっくりするほどたくさん詰まっている



ニラの種もニラの味



■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第35回] 地球の鼓動・野草便り 森林農法、フォレスト・ガーデン


森林農法、フォレスト・ガーデン

長年インフルエンザやウイルス性の病気と縁がなかった理由が、大好物の柿の柿タンニンのお陰だったのがわかったのですが(もちろん予防接種もしていません)、渋い柿と甘い柿は育つ環境で入れ替わったりするそうで、どちらも青いうちは渋いことから、甘い柿にも柿タンニンがあるのだそうです。

渋柿が熟して柔らかくなったものをカメなどに入れておいて、1、2度かき混ぜるだけで、発酵して酵素ジュースになり、次第にお酒っぽくなり、そして柿酢になります。柿は柿タンニンだけでなく、酵素も多く、漬物に入れると甘みと酵母で美味しくなりますね。

渋とともに有効なのが植物のアクやヤニです。植物が虫の食害から身を守るための成分で、ミネラルだそうです。人間にとっても殺菌作用があり、ミネラル分の補給になる、大切な自然の恵みです。

虫が出る暖かい季節になる程アクが強くなり、ミネラル分をたくさん含んでいるので、苦味とともに元気をいただけるようです。タラの芽なども春先のものより、遅くなる程元気をいただける濃い美味しさになるらしいのです。
また、松ヤニを使った実験では、体に害を及ぼす大腸菌は抑制して、有用な酵母菌などは増えたそうです。ヤニとは樹脂で葉っぱにも含まれていますので松の葉っぱの青汁やお茶もおすすめです。

マツ


ただし、化学肥料などを使っている米や野菜は別です。生のお米を食べるとよくわかるのですが、無化学肥料で無農薬、無除草剤のお米はほんのり甘く、とても美味しいのですが、化学物質が使われたお米は苦味や渋みを感じます。これは明らかに化学物質の味で、こういう食物の調理にはあく抜きが必要でしょう。ミネラルも失われますが、化学物質を少しでも取り除いていただいた方がましですね。

稲穂


玉ねぎなども目にしみるのは化学肥料のせいのようです。我が家の小さな玉ねぎは目に沁みませんし、辛味も少なく甘みが強かったですよ。


ところで、フォレスト・ガーデン、森林農法・・・を知りました。伊豆半島のshikigamiのフォレスト・ガーデンには・・・、

『クルミ、イチョウ、枇杷、梨、エルダーベリー、ナツメ、クヌギ、柿、栗、みかん、ざくろ、柚子、月桂樹、フェイジョア、リンデン、マルベリー、ムクゲ、アケビ、モミジイチゴ、ティープランツ、オリーブなどの木々が配置され、それらの間に、クレソン、チコリ、フェンネル、タンジー、カモミール、レモンバーム、オレガノ、ポラージ、ツボクサ、ヤーコン、スギナ、キクイモ、里芋、ウド、ミョウガ、フキ、ミツバ、ハコベ、ユキノシタ、セリ、イタドリなどの数えきれない、多年草を中心とした山菜や薬草などの有用植物が混在しています。』(murmur magazine 19 号 40pより)

本誌に載っているフォレスト・ガーデンの美しい自然な森の畑の写真に魅了されます。
また、shikigamiはギフト経済を3年前から実践しているとあります。
(ギフト経済とは持ち寄りごはんやお裾分けなど、分かち合い、思いやることで豊かな関係をつくるものだそうです。)

私が自給自足を目指し、自然農を知り、自己流で実践してきて、おぼろげに浮かんでいた理想の農法は、アマゾンのインディオの農法や、日本でもフォレスト・ガーデンなどすでに存在していました。

森林農法をインターネットで検索すると、南米の鉱山で自然破壊されたことが原因の災害や、単一農業の弊害から焼畑などで自然を壊し続けなければ生活できない、先住民による原生林の破壊などの問題を解決するために、日本などのいろいろな団体が先住民に指導している自然再生と先住民の生活を両立させる方法のようです。もともと先住民が自然とともに生きていた頃の農法なのに、それを指導するなどあべこべですが・・・。

日本でも田んぼに木を植えようという提案や実践をされている方がおられました。何でも落ち葉が田に入るように、斜面に柿の木を植えていっているそうです。あるいは、山の木の切り出しで削られた道の跡に稲を植えたり。自由な発想で森林農法に取り組まれている人が増えているのかもしれません。 いろんな種を混ぜた粘土団子をまいて、その場所に適した植物を生やすなどの、あの自然農法を提唱された福岡正信さんも試行錯誤されていたそうです。

庭木に登ったヒョウタンカボチャ


今、福岡正信さんの3ヘクタールの森が、亡くなって15年、何も手入れをしていないそうですが、檜や竹や雑木などとともに山桃、すもも、枇杷、甘夏、みかんなどが一見無造作に生えているようだけれども、良く実っているそうです。また、フキが谷一面に増えていたり、ミツバやこんにゃくなども生えているそうで、「この山では、もう人間が何もしないでも食べるものが途切れません。」と後継者のお孫さんが話しておられます。

そして、地面に落ちた甘夏や枇杷などの実が自然に苗木になり、20年でピークを迎える実りの、次の代が育っていて、ちゃんと自然の循環があるのだとか。

「自然型というものを作るようになってくると、病害虫の防除も必要なくなって、農薬がいらなくなった。剪定というような技術も必要なくなった。自然というものがわかれば、人間の知恵なんて必要ないんです。」という福岡正信さんの言葉どおりの山になっているのです。

我が家でも多少ながら、人参や大根のこぼれ種が草の中で元気に育っています。

人参


さて、サツマイモを収穫して生で食べてみました。

まだ甘みが少ないのですが、醤油をかけて美味しくいただきました。栗やどんぐりのように干しておくと甘くなります(サツマイモは低温に弱いので出しっぱなしなどしないよう保管に注意が必要です)。大根や柿、山椒の葉や実、野草や野菜、きのこ、くだものなど干してそのまま頂くと酵素も生きていて栄養価もあがり、食べやすくなりますね。干し柿もそうですが、干している途中の半生が美味しいです。

移動するTABI食堂のローフードのメニューに干し大根の半生をパスタのようにして、ナッツクリームソースで頂くのが紹介してあり、美味しそうです。我が家では手作りこんにゃく(地元産)の細切を塩もみ洗いしたものと、ふいた大根を混ぜて、生で豆乳ヨーグルト、手作りの柚子胡椒、醤油を混ぜたソースでいただいています。干し大根にしようと思いながら、ついそのままいただいてしまい、まだ作れていません・・・。
(柚子胡椒は柚子の皮と絞り汁、種を除いた唐辛子のみじん切り、塩をミキサーで混ぜただけです。)

サツマイモの葉や茎は醤油だけて煮るととても美味しいですね。

サツマイモの葉と茎



yasou
自然賛歌

ススキの原

満天星(ドウダンツツジ)の紅葉と種


リンドウ


シュウメイギク


アケビの実



ヤマラッキョウの花




エゴノキの実



オヤリハグマにハバチ




樹の洞(ウロ)にニホンミツバチの巣

イチヤクソウとキツネノシッポ(ヒカゲノカズラ)






■ 参考文献

マーマーマガジン(株)エムエム・ブックス
イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第34回] 地球の鼓動・野草便り インフルエンザ対策に渋柿を!!


インフルエンザ対策に渋柿を!!

この頃、ほとんど毎日渋みの残るしぶ柿を頂いています。渋が二日酔いにいいとか、体にいいということは以前から聞いていたのですが、ノロウイルスや鳥インフルエンザウイルス、口蹄疫ウイルス(手足口病のコクサッキーウイルス、小児麻痺のポリオウイルスと同じ科に属す丈夫なウイルス)、豚流行性下痢ウイルス、などすべてのウイルスに有効(不活性化する)だそうです。また、生理活性(抗酸化作用、抗腫瘍作用)もあるそうです。

山の渋柿


この渋とはカキタンニンですが、緑茶タンニンなどもかなりのウイルスに有効だそうですが、すべてのウイルスに有効ではないそうで、コーヒーは全く抗ウイルスの効果はないそうです。その点、カキタンニンはすべてのウイルスに有効とのことです。

道の駅で買った渋柿


秋にはドングリや栗の渋皮などタンニンが豊富な自然の恵みがあり、ちゃんと自然は用意してくれているのですね。渋は風邪にも有効でアレルギーやアトピーにも、血液サラサラ効果もあるとか。

栗の渋皮も集めてフライパンで炒ってお茶にすると美味しいそうです。我が家では渋を取らずに栗ご飯にすると、赤飯のように赤いご飯になり、栗の味も良いので以前からそうしています。
この柿渋は水溶性ですが、熟すと重合して不溶性になり、渋みを感じなくなりますがタンニンはそのままで、胃酸で分解されてもとのカキタンニンに戻るので血圧正常化や血管壁を丈夫にするなどのいろいろな薬効はあるそうです。

ちょっとおかしいのですが、出かける時のお弁当代わりに、少し渋の残る柿とドングリを1個ずつ袋に入れて持っていきます。渋柿は良く噛んでゆっくり食べないと喉につまりますが、腹持ちが良く、当分お腹が空きません。渋柿を食べると便秘になると聞いていたのですが、1日1個でしたらとても快腸です。

食べにくい時はすりおろして、絞り汁をいただきます。搾りかすは火を通すと甘くなり、料理に使えます。 柿渋は防腐、防水効果があり、建築塗料などにも良く使われますが、和紙や布に塗ったり、最近では麺類のコシを強くするのに使われたりと、幅広く利用されているようです。

8月頃収穫した青柿を砕いて(水を加える場合と加えない場合があります)、半年から1年以上発酵させてあります。この柿渋液を手作りして飲む人もいるそうです。 まだ青い渋柿を見つけたら、作っておくといいですね。我が家では青い柿を焼酎漬けにしました。

ドングリも3日くらい水につけておけば生でも食べやすくなります。
以前、トチの実を生でかじったことがありますが、その強烈な苦味と渋みに驚きました。このトチの実やドングリを熊は冬眠する前にしっかりと食べるのですね。腹持ちがよく便秘になる・・・なんとなく納得です。
それにしても、冬に冬眠できず痩せた熊が猟師に撃たれていた記事を思い出します。日本中ドングリのなる木を伐り倒して杉檜を植林したんですものね。



熊はイヌ科で犬をもっと賢く、もっと臆病にしたのが熊だといいます。ですが若い熊は好奇心が強く、むじゃきな小熊の側には必ず親熊がいる、臆病なので驚くと一撃して逃げようとするから、音でこちらの存在を知らせる、巨体で木に登るための爪が人間には致命的、イヌ科なので背を向けて逃げると追いかける、人間に傷つけられた手負い熊は危険など、熊についての知識も必要ですね。ちなみに本州にいるツキノワグマは草食系です。川魚などは少しは食べるのではないかといわれています。

さて、こちらは渋くないドングリですが、広島市内のマテバシイの実を拾ってきました。大きくて立派な実です。マテバシイは南方系なので、県北では見かけません。

マテバシイ



ここは広島市中区の市民プール横です。10月半ばでちょうど落ちたばかりです。落ちて日が経つと虫が入ります。

広島市内マテバシイ


キノコも生えていました。



近くの中央公園にはシラカシがありました。



ドングリがたくさんなっていて、たくさん落ちていました。

シラカシの実


白鷺が1羽、水浸しの公園に来ていました。



こちらは山で見つけた大きなドングリです。ミズナラのようです。

ミズナラの大きなドングリ


畑では野生のヤブツルアズキやヤブマメが熟れています。野生の豆たちは完熟すると弾けて飛び散ります。
弾ける前に収穫しますが、収穫後も全部弾け飛びますので、深めの竹ザルなどに入れて乾燥させます。

ヤブツルアズキ


ヤブマメは小さすぎて中々収穫できないのですが、キクイモを掘っていると、ヤブマメがあったところには薄紫や白い豆果が地中にあって、昔から食用にされていたようです。春に掘ったほうが甘みが増し、アイヌの人たちは、煮たり、粟や米と一緒に炊いていたとか。
我が家でもヤブツルアズキやヤブマメ、菜種などもご飯と一緒に炊いて美味しくいただいています。

ヤブマメ


糖尿病予防食として知られるキクイモですが、とても繁殖力旺盛で酵素が多く、元気をいただけます。
生で丸のまま醤油や味噌に漬け込んで、また塩付けでもとても美味しい漬物になりますね。

キクイモとヤブマメの豆果


キンピラもシャキシャキ感を残してさっと炒めます。
キクイモを丸のまま油で焼くと、中はトロッとして独特の食感になり、好みですがこちらも美味しいです。


yasou
自然賛歌


ウルシの紅葉

ツルシキミ(有毒)・・仏壇飾りに使われる


アジサイがドライフラワーに


カラマツの松ぼっくりは小さくてかわいい



モミの木にマンネンタケ(霊芝)のようなキノコ



アカモミタケ・・・キノコシチューにぴったり・・・裏もオレンジ色のキノコ


フクロツチガキ



センニンダケ・・・大きくて肉厚。生でもたべれるらしい




ウメバチソウ・・・雌しべ、5本の雄しべ、その外に蜜腺のある仮雄しべ・・・残り少ない花に蜂が、動きも鈍く・・


リンドウの花にトラマルハナバチ・・・ぴったりサイズ








ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第33回] 地球の鼓動・野草便り 日本の山と土石流災害


日本の山と土石流災害

縄文時代はドングリが主食だったそうですね。そこで食べてみました。まずアク抜きしないでそのまま生で・・・苦くて渋くちょっぴり甘く・・・でも3日水に浸けておくと・・・苦味がかなり取れてほんのり甘く、一粒で満足感・・・水を替えながら5日浸けておくと苦味が取れて少し物足りない感じです。ミネラル分が抜け過ぎてしまっているのでしょう。から付きもからをむいたのも同じようにアク抜きできています。



ドングリといってもたくさんの種類があり、シイ類は苦味がなくそのまま生でも食べられます。
常緑樹のウラジロガシなどカシ類と落葉樹のクヌギやコナラ、カシワ、アベマキなどもドングリがなり、日本にはドングリのなる木が20種類くらいあるそうです。また、マテバシイやクヌギは実るまで2年かかり、1年目の実は木についたまま冬越するとか。

1粒で満足するほどのミネラル分が多いドングリを食べてみて思ったのですが、戦後、補助金が降りる政策により(この政策は今も続いている)、山に杉、檜を植林する前はドングリの木がいっぱいで、とても豊かな実りの山々だったのだろうと思います。動物たちも潤い、熊だって人に見られるようなことはほとんどなかったでしょう。私が子供の頃は熊の話など聞いたことがなく、中国山地に熊がいるなど知りませんでした。平気で山遊びをしていました。
だから山のドングリは動物たちに、私たちは町の公園や街路樹のドングリをいただきたいなと思います。


8年前くらいまで住んでいた団地の子供達とクワガタやサワガニを捕まえに行っていた裏山に、砂防ダムができることがわかった時、妙に気になって相談した方から「50年の広葉樹は50tの土を支える」といわれる先生がおられると、紹介していただいたその広島大学の教授は、1999年の広島の大規模な土石流災害の調査をされ、原因が松枯れと、植林の林にあることを学会で発表されていました。

巨木の自然林



杉林



植林した杉の木は実生で育ったのではなく、挿し木なので直根が伸びないで地下1メートルくらいを横に根を張っているだけで、木の背が高くなるほど風や雪などで倒れやすく、大雨では崩れやすいのでしょう。
裏山には一部杉の植林もありましたが、古墳があったり、ドングリ林などがあり、カジカなども棲んでいました。

砂防ダム工事は、古墳があった古い地層の崩れそうもない広葉樹が生えている場所を、大きく削り取り、砂防ダムと定期的に溜まった砂を回収するための道路がつけられます。

もっと自然を生かした、これまで山を守ってきた木を伐り倒さなくてすむ方法を考えてほしいと、そのために広大の教授に相談してくださいと国土交通省にお願いしました。話は聞き入れてもらえたかに思えたのですが、突然工事が始まりました。

砂防ダムの耐久年数はどのくらいなのでしょうか?100年?200年?急斜面に大きなコンクリートの塊の砂防ダムを作って、本当に安全なのか、いつか、もし砂防ダムのコンクリートの塊が落ちてきたら・・・と、そんなことはないでしょうか?どこかのダムにヒビが入っていましたよね?

樹木の植生を利用して災害対策をしている実例もあるようです(広島市佐伯区美鈴が丘トンネルの広葉樹の森など)。
砂防ダムのために、樹木を根こそぎ削りとって自然破壊して、本当の災害対策になるのか疑問です。もしかしたら工事ありきの経済優先なのでは・・・? でなければ、私には広大の教授に相談しますと言いながら、お願いしてあったのに全く連絡もなく、工事を始めるでしょうか?自治会の役員を事前に抱き込んだような住民説明会を、工事を始めた後でするでしょうか?今になって疑問だらけの鈍い私ですが・・・。

落葉樹の森


2010年の庄原市の土石流災害の時に、熊本の平野虎丸氏をご案内して調査に同行したことがあります。植林の杉がたくさん倒れていました。中には太くて背の高い杉もありました。それらが川を塞ぎ、氾濫して田畑や家を浸水していました。大きな石も木と一緒に落ちてきて、家を半分壊しながら道路脇に鎮座していました。

平野虎丸氏は熊本で広く山を買い取り、動植物の保護活動をされています。作られているTシャツには「植えない森」のアピールが入っていました。災害地の役場で場所の確認の時に出された名刺には「日本政府の森林偽装」・・・なる文字も目立ちました。この「日本政府の森林偽装」という本も中央公論事業出版から出されています。ブログ:土砂災害から国民を救う「植えない森=地球が再生する森」のすすめも発信されています。



2014年の広島市の土石流災害は記憶に新しいのですが、実際に現地を見て歩くと、急な斜面の団地の道路が川になり、激流と土砂や岩石の通り道に変貌したのがわかりました。川と化した道路が直進した方向が被害が大きく、道路が急に曲がった角の家は土石流が直撃していました。
ちょっと高台だったり、道路から車庫の分ほど奥に入っていただけでも、家が無事だったりしていました。

これらの被害が異常な豪雨だけの問題ではないのが平野虎丸氏のブログを読むとよくわかります。

もう一つ問題なのが、川の三面張です。本来の川は山からの地下水も流れ込んでいたり、常に土中の水が出入りしているのだと聞いたことがあります。日本中のあちこちの山が川の三面張、もしくは道路やコンクリートで固められ、土中の空気や水の流れを停滞させ、地下で根が腐りはじめ、免疫力が下がって虫食い立ち枯れ、崩れやすくなっているとか

斜面の植林(放置人工林)、山の下の三面張の川やコンクリートで固めた場所、枯れ木が目立つ山、急斜面の山の下の団地、そういう場所は危険で、住んではいけない場所なのですね。
これらの肝心な情報発信や根本的な解決はしないで、異常な豪雨ばかりが、原因のように伝えられているのではないでしょうか。

yasou
さて、いつの間にかすっかり秋ですね。イチョウの実、銀杏が落ちていました。生の銀杏は素手で触るとかぶれるので火ばしやゴム手袋などをして集めます。集めた実を土に埋めるか、水に浸けておいて外種皮を腐らせ、洗い流します。川があればネットに入れてもみ洗いして中の硬い種だけにします。



イチョウの黄色くなった葉はアレルギーを引き起こすことがあり、使えません。8月頃の緑の葉を使います。
日本ではあまり普及していないようですが、ヨーロッパでは葉をアルコールに浸けてエキスを抽出したものを飲むとか。繁殖力旺盛で、この銀杏を植えて栽培が盛んに行われているようです。


yasou
自然賛歌

マムシグサの実

アマガエル

ノブドウ

アキチョウジ



ツルニンジンの花



ツリガネニンジン



ハツタケ・・・食べられる・・汁物等



ハート型キノコ



カラスザンショウ


ヌルデ(ウルシ属)・・・種に酸性リンゴ酸カルシウムがありシオカラノキ・ショッペの木といわれる・・煎じてせき、たんの薬に・・・生で食べすぎはかぶれる





■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 20