検索結果: 筋肉 呼吸 アーユルヴェーダ (20 件)

新型コロナウイルスの後遺症に効果的と考えられる、上咽頭擦過療法などの「首こり」を解消するための様々な方法

竹下雅敏氏からの情報です。
 2020年5月5日の記事で、しんしん丸さんが「Bスポット療法(上咽頭に塩化亜鉛を塗布)」を紹介してくれました。「一般に治癒困難とされている慢性的不調(頭痛、肩こり、めまい、倦怠感、関節リウマチなど)は、すべてBスポット(鼻腔ないし上咽頭)の炎症に起因しており、ここにBスポット療法(1%塩化亜鉛をしみこませた綿棒を擦り付ける処置)を行うことで治る」という事でした。
 2020年9月22日の「アーユルヴェーダの解説シリーズの15回目(前半)」では、“新型コロナウイルスの後遺症も「Bスポット療法」が効くかも知れません”とコメントしました。このとき、問題は「なぜ、上咽頭に炎症が起こるのか?」であって、“慢性上咽頭炎の原因は、「首こり」だ”とする記事を紹介しました。
 冒頭の記事をご覧になると、“全国に先駆け、後遺症専門外来を立ち上げた、ヒラハタクリニック(東京都渋谷区)の平畑光一院長は…治療には主に漢方薬を処方…同時に、ほとんどの患者には上咽頭擦過療法(じょういんとうさっかりょうほう)を耳鼻咽喉科で行なうように伝えています”とあります。
 “続きはこちらから”の日刊ゲンダイによれば、「新型コロナウイルスの後遺症のひとつとして指摘されているのが、筋痛性脳脊髄炎(ME)/慢性疲労症候群(CFS)だ…首の筋肉の異常が副交感神経の働きを阻害して、体のあらゆる部位のコントロールができなくなる」として、頚部に対する低周波電気刺激療法や遠赤外線照射治療などで、治療効果を上げているとのことです。
 時事ブログでは、2ヶ月近くも入院して治療する必要が無いように、「首こり」を解消するための、様々な方法をお伝えして来ました。たとえば、2020年9月25日の記事では、「後頭下筋、眼精疲労、胸鎖乳突筋を一度に緩める方法」をお伝えしました。また、2020年9月29日の「アーユルヴェーダの解説シリーズの15回目(後半)」では、“食後に行うと効果的な「ボーダカ・カファ」の誘導法”をお伝えしました。この不思議な呼吸法は、私自身が昼食後に毎日行っているもので、非常に効果が高く、この呼吸法を始めると、すぐに涙が出てきます。これは、この呼吸法によって、副交感神経の働きが高まっている証拠です。
 さらに、今年の6月5日の記事では、“水1リットルに9~10gの塩と重曹を5g加えた液体での「鼻うがい」”を紹介しました。この「鼻うがい」は、自律神経を整える効果が非常に高いと思っています。
 加えて、「首こり」を含めた上半身の緊張を弛めるには、「正しい姿勢」が王道なのです。時事ブログがこの1年でお伝えして来たことは、“いかに免疫力を高めるか”なのですが、この方向性は間違っていないと確信しています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
新型コロナ後遺症の本格的治療開始「上咽頭擦過療法」で症状改善も
引用元)
(前略)
新型コロナウイルスに感染すると患者の約半数に後遺症が見られ、20~30代では7割以上に上る(国立国際医療研究センター調査)。
(中略)
全国に先駆け、後遺症専門外来を立ち上げた、ヒラハタクリニック(東京都渋谷区)の平畑光一院長に聞く。
 
「変異株に置き換わっても、感染者の症状や状況などに変化はありません。(中略)… 治療の過程で危惧するのは後遺症から、筋痛性脳脊髄炎(きんつうせいのうせきずいえん)/慢性疲労症候群(ME/CFS)に移行すること。そうならないよう倦怠感のコントロールがポイントになります」
(中略)
「強い倦怠感がある場合、まずは安静にし、入浴や洗髪も負担になるので避けていただく。治療には主に漢方薬を処方。(中略)… 同時に、ほとんどの患者には上咽頭擦過療法(じょういんとうさっかりょうほう)を耳鼻咽喉科で行なうように伝えています。複数回、この治療を実施すると味覚・嗅覚の回復以外に倦怠、頭痛、発熱、咳など他の症状も軽減することが確認できているからです」(平畑院長)
 
上咽頭擦過療法とは塩化亜鉛をしみ込ませた綿棒を鼻と喉の両方から直接、上咽頭に塗布する治療法だ。塗布する場所は自律神経がそばを通り、脳に一番近いところ。そこの炎症を取り除くことで、様々な後遺症の症状を改善、緩和できるのでは、と考えられている。
(以下略)

» 続きはこちらから

長座前屈のポーズの正しいやり方 ~非常に重要なのは「呼吸」

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画の35秒のところで、間違った長座前屈のポーズを見せてくれています。背中が丸くなって、骨盤が後傾しているのです。長座前屈では、胸を膝に付けようとするのではなく、背筋を伸ばし、足の付け根から折るようにして、下腹を太ももに近づけるようにします。
 この時に非常に重要なのは、「呼吸」です。ほとんどの人は、上体を前に倒す際に「呼気」を使うのですが、これは間違いで、“足の付け根から折るようにして、下腹を太ももに近づける”ときは、「吸気」で行います。
 3つ目の動画をご覧になると、股関節を使う際に重要な筋肉である「大腰筋」を説明しています。4分44秒あたりで、“大腰筋と腸骨筋の役割は、股関節の屈曲だけではない。もし、足が固められた場合には、体幹を屈曲させる”と言っています。
 長座前屈で上体を膝に近づける際に「呼気」であれば、腹筋などを用いることになり、背中が曲がります。しかし、これを「吸気」で行えば、大腰筋を使うことになるのです。アーユルヴェーダの解説の38回目にあるように、大腰筋と腸骨筋は「吸気筋」だからです。
 「吸気」で、“足の付け根から折るようにして、下腹を太ももに近づける”のですが、「呼気」では動きを止めます。さらに、「吸気」で上体を前に傾けるようにして、これを繰り返します。長座前屈は、もも裏(ハムストリングス)をストレッチすることになるわけですが、大腿屈筋群(ハムストリングス)は「呼気筋」なので、吸気で弛むのです。ですから、長座前屈で上体を膝に近づける際は、「吸気」で行うのが自然なのです。最後に、顔を膝に付ける時は「呼気」になります。これらを混同してはいけません。
 長座前屈のポーズで、膝が曲がる人は、2つ目の動画の1分のところに出てくる「膝窩筋」が硬いのです。椅子に座って姿勢を保持するために、無意識にここに力を入れていることが原因だと思われます。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【身体が硬い人必見】長座ができるようになるたった1つのポイントを教えます【脚痩せ】
配信元)
————————————————————————
【超硬い人向け】もも裏(ハムストリングス )が劇的に柔らかくなるストレッチ【前屈ができない・膝が伸びない人に】
配信元)
————————————————————————
股関節が硬くなる理由を解剖学的に解説してみた
配信元)

「周波数」によって、奇経八脈の各経脈を刺激し活性化する方法 〜 各周波数とともに「仙髄・尾骨」から「大脳」へと少しずつ振動する場所が移動

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の51回目です。前回は、「呼吸法」によって、奇経八脈の各経脈を刺激し活性化する方法をお伝えしたのですが、今回は「周波数」を用いる方法を紹介します。
 奇経八脈には、「奇経八脈の走行」と題する表に記した走行の順序があります。48回目では「中枢神経系と奇経八脈」の対応関係を説明しましたが、男性の場合には、「奇経八脈の走行」に記した番号の通りに、陰維脈から任脈(体外)に至る10の陽経脈を活性化し、次に同じ順序で、これらの陰経脈を活性化します。これらの10の陽経脈の活性化は、対応する中枢神経の活性化になります。また、10の陰経脈の活性化は、対応する中枢神経の鎮静化になります。
 女性の場合は、10の陰経脈の活性化(中枢神経の鎮静化)が先で、10の陽経脈の活性化(中枢神経の活性化)が後になるのが自然です。
 冒頭のYouTube動画は、男性版の「奇経八脈に作用する周波数」です。女性が聞いても問題なく作用しますが、ひとつだけ、帯脈の右回り、左回りが逆になります。
 各周波数を聴いていただくと、男女ともに、「仙髄・尾骨」から「大脳」へと少しずつ振動する場所が移動するのが分かると思います。仙髄・尾髄、腰髄、胸髄、頚髄の位置は下の記事の図を、延髄より上の脳の位置は上の記事を参照してください。
 “続きはこちらから”では、特定の「周波数」を繰り返し聞きたい方のために、パーツ別のものを用意しました。YouTube動画とこれらのパーツ別の周波数を準備してくれたのは、シャンティ・フーラの「る代表」です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
奇経八脈に作用する周波数[竹下雅敏氏「アーユルヴェーダの解説」より]
配信元)
————————————————————————
中枢神経系と奇経八脈PDF出力
中枢神経 男性・左半身/女性・右半身 男性・右半身/女性・左半身
大脳 任脈(体外) 上行 任脈(体外) 下行
小脳 督脈(脊髄) 下行 督脈(脊髄) 上行
間脳 任脈(体表) 上行 任脈(体表) 下行
中脳 衝脈 下行 衝脈 上行
帯脈 右回り/左回り 帯脈 左回り/右回り
延髄 督脈(神経叢) 上行 督脈(神経叢) 下行
頚髄 陽蹻脈 下行 陽蹻脈 上行
胸髄 陰蹻脈 上行 陰蹻脈 下行
腰髄 陽維脈 下行 陽維脈 上行
仙髄・尾髄 陰維脈 上行 陰維脈 下行
————————————————————————
医療法人和会 脳神経外科 山村クリニック

頭蓋内の構造



 脳は、最も重要な部位の為、それを保護する構造もしっかりとしています。脳を保護するものとして、外側より頭皮、頭蓋骨、硬膜、クモ膜、軟膜で構成されています。
 また脳は、大きくわけて大脳、小脳、脳幹から成り立っています。大脳はものを考えたり、手足を動かしたり、言葉をしゃべる部位です。小脳は体のバランスをとる部位で、脳幹はさらに中脳、橋、延髄にわかれ呼吸や心臓を動かす生命維持装置と考えられています。
 その他、脳梁は左右の大脳を連絡する神経線維の束で、下垂体は視床下部からの命令でホルモンを分泌します。脳弓は、側頭葉の海馬と並んで記憶や自律神経に関与しています。視床と視床下部を総称して間脳と呼び、体温調節中枢や食欲中枢などが存在します。松果体はホルモン(メラトニン=概日リズムを調整する)を分泌しています。
(以下略)
————————————————————————
脊髄
引用元)
(前略)
脊髄神経は計31対の神経からなる。
・頸髄から8対(第1頸神経;C1〜第8頸神経;C8)
・胸髄から12対(第1胸神経;Th1〜第12胸神経;Th12)
・腰髄から5対(第1腰神経;L1〜第5腰神経;L5)
・仙髄から5対(第1仙骨神経;S1〜第5仙骨神経;S5)
・尾髄から1対(尾骨神経)
これらは、中枢神経と筋肉あるいは感覚受容器を連絡する末梢神経系を形成している。

図1 脊髄の構造

» 続きはこちらから

共に二つのルートがある任脈(体外と体表)と督脈(神経叢と脊髄)〜 10の経脈になる「奇経八脈」と中枢神経系の関係

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の48回目です。前回は「奇経八脈」を取り上げたのですが、奇経八脈は陰維脈、陽維脈、陰蹻脈、陽蹻脈、衝脈、帯脈、任脈、督脈の8つからなります。
 任脈は身体の前面の正中線を流れる経脈で、督脈は背面の正中線を流れる経脈だと考えられているのですが、正確ではありません。任脈、督脈は共に二つのルートがあるのです。
 シャンティ・フーラの「チャクラと波動測定」の記事をご覧ください。「チャクラは4つの身体に対応した4系統」があり、体外の7つチャクラを結ぶルートと、体表7つチャクラを結ぶルートがあります。この二つは共に「任脈」なのです。さらに、神経叢の7つチャクラを結ぶルートと、脊髄の7つチャクラを結ぶルートがあります。この二つは共に「督脈」なのです。
 ここでは、これらを区別するために「任脈(体外)」「任脈(体表)」、「督脈(神経叢)」「督脈(脊髄)」と記すことにします。これらの4つのルートが本当に存在することは、例えば「房中術」を会得している人なら、誰でも知っています。時事ブログでは「房中術」の解説はしませんので、映像配信で学んでください。
 任脈、督脈が共に2つのルートを持つとすると、「奇経八脈」は10の経脈になります。これらの10のルートと中枢神経系の関係は、「神経系と経脈」の表の通りです。経脈の中の「気」の流れを、適切な方向に流すと対応部位の中枢神経が活性化し、逆方向に流すと対応部位の中枢神経が沈静化します。
 前回触れたように、仙道の「小周天」で行う気の流れは、表で分かるように「間脳」と「小脳」の働きを鎮静化します。「小周天」を繰り返し行うと、任脈(体表)の流れは、任脈(体外)にまで広がるものと思われます。そうすると、「大脳」の働きも沈静化することが分かります。
 心を静め、内に向かわせる方法としては、「小周天」は、かなり科学的な行法だと感じます。
(竹下雅敏)
————————————————————————
神経系と経脈PDF出力
神経系 名称 働き 支配経脈
中枢神経系 大脳 皮質 前頭葉は物事の判断や計画、頭頂葉は運動と皮膚感覚、側頭葉は見たり聞いたりしたものの認識、後頭葉は視覚の処理に関わる。 任脈(体外)
辺縁系 古皮質・旧皮質の総称。脳梁・海馬などが属し、本能や情動の中枢である。
基底核 運動調節・認知機能・感情・動機づけや学習などさまざまな機能を担う。
小脳 平衡感覚、筋肉の協調運動の中枢。 督脈(脊髄)
間脳 視床 嗅覚以外の感覚神経の中継点。 任脈(体表)
視床下部 自律神経系の中枢。体温調節などの恒常性の維持に関係する。
脳幹 中脳 姿勢保持や眼球運動、瞳孔調節、眼瞼反射の中枢。動眼、滑車神経(脳神経)の出発点。 衝脈
内耳神経などの脳神経の出発点。 帯脈
延髄 呼吸運動や心臓の拍動調節の中枢。唾液分泌、くしゃみなどの反射の中枢でもある。迷走神経などの脳神経の出発点。 督脈(神経叢)
脊髄 頚髄(8対) 呼吸に使う筋肉、四肢または全筋肉に対応する末梢神経につながる。 陽蹻脈
胸髄(12対) 頭頚部、上肢、上胸背部、内臓、尿管、生殖器の動きに関わる。胴体、脚に対応する末梢神経につながる。 陰蹻脈
腰髄(5対) 直腸、膀胱、子宮、卵巣、精巣、外性器、下肢の働きに関わる。 陽維脈
仙髄(5対) 肛門周囲、下肢後ろ側の働きに関わる。 陰維脈
尾髄(1対) 尾骨付近の狭い範囲の皮膚知覚を司る。

» 続きはこちらから

アーユルヴェーダのドーシャの観点から見た「気」の本質とは 〜「陽気」とは、太陽のヴァータの一部

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の45回目です。“アーユルヴェーダの解説に、なぜ中医学の「気」が出てくるのか?”と思うでしょうが、私の中では中医学は、アーユルヴェーダの一部なのです。アーユルヴェーダのドーシャの観点から見ることで、「気」の本質がはっきりと見えてくるのです。
 東洋医学における気は、その生成によって異なった名称がつけられており、生命の根元的なエネルギーである「元気」或いは「真気」と称する先天の気と、後天の気に分けられるとあります。また、“この先天の気と後天の気が合わされたものを「陽気」といい, 一般的に私たちが気と称している”と書かれているのですが、これで意味のわかる人は、ある種の天才でしょう。
 実のところ、中医学の専門家でさえ、「気」に関しては、ほとんど何もわかっていないと思います。書物で勉強した知識を元に「気」を論じているので、その内容は、どこかに書かれているものを繋ぎ合わせたものばかりです。
 3つの記事を引用していますが、「真気」の説明などを読んでも、矛盾しているように感じると思います。実は、先天の気である「真気」と、食物や空気から取り込まれる後天の気は、どちらも4つのドーシャのすべてを含むのです。
 ところが、この先天の気と後天の気が合わさった「陽気」は、ドーシャの中の陰陽の概念で「陽」に属する太陽のヴァータに相当する「気」なのです。要するに、「陽気」とは、太陽のヴァータの一部です。
 3つ目の記事で、“経絡の中を運行する気をまとめて「経気」、「真気」などと呼びます”と書かれていますが、奇経八脈の中を通る「気」は、4つのドーシャが混じったものなのです。従って、「真気」は脈管の中を通るわけです。
 しかし、正経十二経脈の脈管の中を通る気は、太陽のヴァータ(陽気)なのです。正確には、太陽のヴァータのサブ・ドーシャであるヴィヤーナ・ヴァーユの一部です。
 太陽のヴァータは、下位の5つのチャクラに対応して、5つのサブ・ドーシャに分かれますが、同様に、「陽気」は、「経気、宗気、営気、衛気、臓気」に分かれるのです。
 正経十二経脈(太陽の十二経脈)と対をなす月の十二経脈は、月のヴァータのサブ・ドーシャであるダナンジァヤの一部であることをお伝えしました。このように、アーユルヴェーダと同じく、中医学においても、月のヴァータに対応する「気」の概念はないことがわかります。
 「3.0次元の界層表」をご覧になるとわかるように、中医学の「気」の概念は、3.0次元の7層を、さらに細かく7つに分けた時の「下から4つ目の界層」に対応しており、狭義の肉体の「身体」に属するものなのです。
(竹下雅敏)
訂正)【中医学の気】の図の一部に誤りがあったため、図およびPDFを差し替えました。 (2021/10/17)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東洋医学における<気>
(前略)
3,気の名称と機能
 東洋医学における気は,その生成によって異なった名称がつけられており,表2のように分類されている(神戸中医学研究会,1999)。
 先天の気は,腎精から生じるといわれ,生命の根元的なエネルギーであり,それを「元気」 或いは「真気」 と称する。後天の気は,脾胃からの「水穀の気」 と肺からの清気が混合されて作られる。この先天の気と後天の気が合わされたものを「陽気」 といい,一般的に私たちが気と称しているものである。脾胃からの水穀の気と肺からの清気が混合され,いったん胸中に集まった気を「宗気」 と称する。 「衛気」 とは,脈管外や経絡の外を運行する気であり,三焦を通して内は臓腑,外は皮膚や筋肉に分布し,体表を外邪から守る役割をしており,営気と対比される。「営気」 とは,脈管内や経絡内で働き,脈管内では血を生成し,全身を巡っている。臓腑の気として 「心気」 「肺気」 「脾気」 「肝気」「腎気」 があり,各臓腑の働きを司っている。

(以下略)
————————————————————————
中医学の気
中医学における気はその主な活動部位により名称が異なっている。

原気(元気)
母体から受け継ぎ腎臓に貯蓄される先天の精が変化生成したもの。生命活動の原動力となる。原気は、中焦からもたらされる後天の精により補給、臍下丹田(陰交穴、気海穴、石門穴関元穴のあたり)に集まり、三焦の働きで経絡を介し、全身を循って、臓腑・器官・組織に活力を与えるものである。原気が旺盛なら下腹部に張りがあって、体内の臓腑・器官も力強く働くため、活気があって粘り強く、疾病にもかかりにくい。原気が衰えると、下腹部が軟弱となり、臓腑・器官も弱く障害を受けやすくなるので、活動も弱々しく、疲れやすく、冷えて、疾病にかかりやすい。

宗気
肺において後天の精と天の気が交わって、胸中(膻中)に集まる気である。宗気は、五臓の六腑においては三焦の内、上焦)と関係が深く、臓の活動を支えている気(心の拍動を力強く、規則正しく行わせたり、呼吸や発声をしっかりとさせる気)である。宗気が不足すれば、呼吸の異常(少気、短気など)が起こったり、語声に力がなくて、細くなったり、心の拍動が弱まったり、規律性を失ったり(脈の結、代など)する。

営気(栄気)
営気は、後天の精から得られる陰性の気(水穀の精気)である。営気は、津液に変化させて、血とともに脈中を行き、1日に人体を50回以上も循って臓腑や手足などの内外諸器官を栄養して、それらの活動を支える。

衛気
衛気は、後天の精から得られる陽性の気(水穀の悍気)である。衛気は、脈外を素早く循る気で、特に体表近くで活動、肌膚を温め(体温保持)、腠理を開闔(皮膚の収縮と弛緩)し、外邪に対する防衛的な役割をしている。衛気は、昼間に人体の陽の部(体表部)を25周して、夜間に人体の陰の部(体内部)を25周する。衛気は営気と読みを区別するため日本語では「えき」と呼ぶ場合もある。

真気(正気)
真気は、先天の気と後天の気からなるもの。人体の正常な活動を支える気である。
  • 推動作用 - 人の成長・発育や、一切の生理的活動及び新陳代謝をする働きで、原気、宗気、営気、衛気、臓腑の気など全ての気に備わっている。に関係する。
  • 温煦作用 - 臓腑・器官などの一切の組織を温め、体温を保持する働きで、特に衛気・原気・腎気と関係が深い。
  • 防御作用 - 体表において、外邪の侵入を防御する働きで、特に衛気と関係が深い。
  • 固摂作用 - 血・津液・精液などをつなぎ留める働きで、血が脈外にもれない(脾の固摂(統血作用))ようにしたり、汗や尿がむやみに漏れ出る(遺精→腎の固摂作用)を防いだりする。営気、衛気、脾気、腎気と関係が深い。
  • 気化作用 - 精が気に、気が津液や血に変化したり、津液が汗や尿になって体外へ排泄する働きで、営気、衛気、宗気、脾気、肺気、腎気と関係が深い。

臓気
五臓におさまり、それぞれの経絡の活動を支えている気である。

経気
経絡中を行き全身を循り、それぞれの経絡の活動を支えている気である。

胃気
胃を働かせる気、胃の働きによって得られた後天の気のことで、有無は予後に重要な影響を及ぼすとされ、診断上(特に脈診)も重要視されている。脈は中脈で診る。
————————————————————————
第35回 人体を作る気・血・津液とは(3)気の種類
(前略)
2.経絡の気
経絡(けいらく:気血の通り道)の中を運行する気をまとめて「経気(けいき)」、「真気(しんき)」などと呼びます。経脈中を運ばれる営気・宗気・水穀の精気のほか、経脈自体の活動源となる気がこれに含まれます。

3.そのほかの特殊な気:「元気・宗気・営気・衛気(げんき・そうき・えいき・えき)」とは
(中略)
元気(げんき)は、生命活動の原動力となる気
別名:原気・真気(経気の別名である真気とはまた違うものです)
(中略)
腎中の精気(じんちゅうのせいき)から、気化作用によってつくられます。腎中の精気(腎精)は、両親から受け継いだ「先天の精(せんてんのせい)」が元となり、それを「後天の精(こうてんのせい)」が培ったものです。
(中略)
営気(えいき)は、血と一緒に脈中を流れている、栄養分に富んだ気
営気は栄養が豊富なので「栄気(えいき)」とも呼ばれます。(中略)... 営気は血脈中に入って血の構成成分として脈中を循環することによって、全身を栄養しています。
(以下略)

» 続きはこちらから
1 2 3 4