アーカイブ: アーユルヴェーダ

「奇経八脈の走行」の順序と完全に一致している内丹術の基本的階梯!

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の53回目です。前回の記事では、「奇経八脈の走行」の順序が、仙道の内丹術に興味を持つ人にとって、とても重要なことだと説明しました。
 内丹術の基本的階梯は、「築基」「煉精化気」「煉気化神」「煉神還虚」「還虚合道」の五段階であり、「築基」は基礎を築く準備段階、「煉精化気」は小周天の段階、「煉気化神」は大周天の段階のことです。また、「大周天」とは、“奇経が通じて体の全経絡を気がめぐる状態”のことであると説明しました。
 実は、内丹術の基本的階梯は、「奇経八脈の走行」の順序と完全に一致しているのです。「中枢神経系と奇経八脈」の表で、中枢神経を活性化する奇経の10の経脈を陽経脈、中枢神経を鎮静化する奇経の10の経脈を陰経脈と呼ぶことにします。
 小周天の段階は、“任脈(体表)の下行、督脈(脊髄)の上行”を繰り返すことで、「気」が、“任脈(体外)の下行”まで溢れ出す段階です。49回目で「奇経八脈の走行」の表を示しましたが、“任脈(体外)の下行”の次は、初めに戻って、“陰維脈の上行”になり、以下順次、奇経の「陽経脈」をすべて通り、「陰経脈」は陰維脈から衝脈まで通ることで、小周天段階の奇経を考慮すると、「内丹術と奇経八脈」の表の、1~20のすべての奇経が通じたことになります。
 1~3が「小周天」の段階なので、4~20が「大周天」の段階だと言うことになります。1~3の小周天を繰り返すと、途中の「陽維脈の下行」の気が旺ずる際に「陽光二現」と称する光が現れ、「督脈(神経叢)の上行」の気が旺ずる際に、頭頂の百会から「気」が突き抜けるのですが、このクンダリニー・ヨーガに似た段階を「大周天」だと見做している仙道修行者も多いです。しかし、これは本来の「大周天」の途中の段階であり、このあとは11~13で示されているように、“任脈(体表)の上行、督脈(脊髄)の下行”という遠心性の「小周天」が必要になります。
 仙道修行者で、「督脈(神経叢)の上行 8」のクンダリニー・ヨーガに似た段階を体験する人は多いと思うのですが、この後、「陽光三現(大薬)」を完成させる人が少ないのは、この遠心性の「小周天」が、「大周天」の完成のために必要だという事が、何処にも書かれていないためではないかと思われます。
 小周天(1~3)が「煉精化気」、大周天(4~20)が「煉気化神」、陽光三現(21)から天花乱墜(33)までが「煉神還虚」、出神段階の34~40が「還虚合道」になります。「煉神還虚」「還虚合道」の詳しい説明は次回です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
養生学の極致「内丹法」
引用元)

「内丹法」修練の意味

 「仙道」修練は,眠っていた「奇経八脈」を目覚めさせて、そこに「気」と「精」を周流させることで成り立っている修行法であるということを述べてきました。その第一段階が「小周天」。
(中略)
第二段階では、こうして作り上げた「キ」を、さらに練り合わせ,絶えざる「神」の作用によって「大薬」を作り、同時に「奇経八脈」を開発して、ここに「キ」を周流させる「大周天」の行法を修練し,心身を鍛え上げていきます。仙道というのは簡単にいえばこれだけのことです。
(中略)
私が考えるところ「仙道内丹法」というのは(中略)… 個別的感情・個我意識(識神)を取り去って、もともと人間が「胎児」の時代に本来的にもっていた感受性(元神)に戻す修練ではないだろうかと思います。
(中略)
「仙道内丹法」のメソッドは大きく分けて4つの階梯にわかれています。(中略)… ①築基 ②煉精化気 ③煉気化神 ④煉神還虚です。さらに5番目の段階として「還虚合道」を付け加えることで「仙道内丹法」の完成を見ることになります。
(中略)
「仙道内丹法」は、ひとりの人間の「意識」(神)と「精」(生命・身体)と「気」(内気)を駆使して、くりかえし、この三つを練成し、この三つを「奇経八脈」に周流させて、「内丹」(大薬)を作り上げ、それを下丹田、中丹田、上丹田に引き入れて、身体と意識を浄化して、ひとりの人間を再生させるシステムです。
(以下略)
————————————————————————
中枢神経系と奇経八脈PDF出力
中枢神経 男性・左半身/女性・右半身
陽経脈
男性・右半身/女性・左半身
陰経脈
大脳 任脈(体外) 上行 任脈(体外) 下行
小脳 督脈(脊髄) 下行 督脈(脊髄) 上行
間脳 任脈(体表) 上行 任脈(体表) 下行
中脳 衝脈 下行 衝脈 上行
帯脈 右回り/左回り 帯脈 左回り/右回り
延髄 督脈(神経叢) 上行 督脈(神経叢) 下行
頚髄 陽蹻脈 下行 陽蹻脈 上行
胸髄 陰蹻脈 上行 陰蹻脈 下行
腰髄 陽維脈 下行 陽維脈 上行
尾髄・仙髄 陰維脈 上行 陰維脈 下行


内丹術と奇経八脈PDF出力

内丹術の基本的階梯の最初の三段階:「築基」「煉精化気(小周天)」「煉気化神(大周天)」とは 〜 大周天と奇経八脈の「気」の循環について

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の52回目です。前回は、奇経八脈の走行の順序に従って、「周波数」を用いて、各経脈を刺激し活性化する方法をお伝えしました。
 前回の記事では、陰維脈、陽維脈、…任脈(体外)の10の奇経を、中枢神経を活性化する陽経脈と、鎮静化する陰経脈にわけて、順に活性化する「周波数」を聴いていただきました。
 これらの周波数は、陰維脈、陽維脈、…任脈(体外)の順に高くなっています。この事は、「奇経八脈の走行」の順序が、前回の記事の表の通りであることの間接的な証明になっています。
 そしてこの事は、仙道の内丹術に興味を持つ人にとって、とても重要なことなのです。内丹術は、「気」を養うことで身心を変容させて、道(タオ)との合一を目指す中国の伝統的修行体系なのですが、基本的階梯は「築基」「煉精化気」「煉気化神」「煉神還虚」「還虚合道」の五段階です。
 基礎を築く準備段階の「築基」は、“肉体面では、食生活を改善して、加齢や運動不足等による身体機能の低下を防ぐために、「気功」などから修煉を始めることが特に推奨されている。精神面では、不正を行わず積極的に良いことを行い、良くない習慣から脱し、徳行に努めること”という事ですから、シャンティ・フーラの時事ブログで、この1年にわたって推奨して来た生活スタイルは、そのまま「築基」であると言うことになります。
 次の「煉精化気」「煉気化神」は、俗に言う小周天、大周天のことです。小周天の解説は、冒頭の動画が分かりやすいです。問題は「大周天」で、諸説が入り乱れているのですが、中にはクンダリニー・ヨーガに似た状況の、身体の中心線である督脈(神経叢)のラインに沿って、「気」が会陰から百会に上昇し、百会を突き抜けることを「大周天」と呼ぶ人も居ます。
 しかし、これは本来の「大周天」の一部であって、「大周天」とは、“奇経が通じて体の全経絡を気がめぐる状態”のことです。「小周天と大周天」と題する記事では、“大周天は…十二経絡・奇経八脈すべてを循環させます”とかかれていますが、実は「奇経八脈」のすべてを循環させれば、十二経脈はすべて自動的に循環するようになるのです。
 任脈(体表)の上行に「気」が通ると太陽の十二経脈(正経十二経脈)のすべてに、任脈(体外)の上行に「気」が通ると月の十二経脈のすべてに「気」が通るのです。このために、アーユルヴェーダの解説の44回目で、簡単に「免疫・恒常性」を高める方法をお伝えしたわけです。この時のコメントを、今一度ご覧ください。
 “任脈のルート(体表のチャクラのルート)を、プラーナ(気)がサハスラーラ・チャクラを突き抜けて上昇すると、自動的に太陽の十二経脈(正経十二経脈)のすべてが活性化され「恒常性」は高まります。同様にして、体外のチャクラのルートを、プラーナ(気)がサハスラーラ・チャクラを突き抜けて上昇すると、自動的に月の十二経脈のすべてが活性化され「免疫」が高まります”と説明しています。
 「煉神還虚」「還虚合道」の説明は、いずれ行いたいと思っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
小周天の種類と段階 【気功や仙道における小周天の種類など】
配信元)

————————————————————————
小周天と大周天。
引用元)
(前略)
任脈、督脈に気を循環させることを「小周天」といいます。ちなみに、東洋医学では、人間が生まれる前は小周天が通っているが、生まれてから徐々に小周天の流れを断ち切っていくと考えられています。小周天気功はこの流れを再び通すようにすることです。結果、胎児や子供のようなエネルギーに恵まれた状態に若返っていくわけです。
(中略)
次に大周天について説明します。小周天が任脈と督脈の正中線に気を循環させるのに対し、大周天はさらに手足までにのびる十二経絡・奇経八脈すべてを循環させます。つまり、身体中に気を巡らせるわけです。まさに大周天の名の通り、大きく回す感覚です。

さらに、私が学んだ理論では、全身に回せるようになるということは、外側(あえて外側と書きます)宇宙とつながることをさし、全宇宙からの気をダイナミックに巡らせることにもつながるわけです。ここで大事なのは「イメージ」です。要するに「情報空間」にアクセスする感覚です。
情報空間は無限にありますから、無限に気を取り組めるというわけです。
(以下略)

» 続きはこちらから

「周波数」によって、奇経八脈の各経脈を刺激し活性化する方法 〜 各周波数とともに「仙髄・尾骨」から「大脳」へと少しずつ振動する場所が移動

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の51回目です。前回は、「呼吸法」によって、奇経八脈の各経脈を刺激し活性化する方法をお伝えしたのですが、今回は「周波数」を用いる方法を紹介します。
 奇経八脈には、「奇経八脈の走行」と題する表に記した走行の順序があります。48回目では「中枢神経系と奇経八脈」の対応関係を説明しましたが、男性の場合には、「奇経八脈の走行」に記した番号の通りに、陰維脈から任脈(体外)に至る10の陽経脈を活性化し、次に同じ順序で、これらの陰経脈を活性化します。これらの10の陽経脈の活性化は、対応する中枢神経の活性化になります。また、10の陰経脈の活性化は、対応する中枢神経の鎮静化になります。
 女性の場合は、10の陰経脈の活性化(中枢神経の鎮静化)が先で、10の陽経脈の活性化(中枢神経の活性化)が後になるのが自然です。
 冒頭のYouTube動画は、男性版の「奇経八脈に作用する周波数」です。女性が聞いても問題なく作用しますが、ひとつだけ、帯脈の右回り、左回りが逆になります。
 各周波数を聴いていただくと、男女ともに、「仙髄・尾骨」から「大脳」へと少しずつ振動する場所が移動するのが分かると思います。仙髄・尾髄、腰髄、胸髄、頚髄の位置は下の記事の図を、延髄より上の脳の位置は上の記事を参照してください。
 “続きはこちらから”では、特定の「周波数」を繰り返し聞きたい方のために、パーツ別のものを用意しました。YouTube動画とこれらのパーツ別の周波数を準備してくれたのは、シャンティ・フーラの「る代表」です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
奇経八脈に作用する周波数[竹下雅敏氏「アーユルヴェーダの解説」より]
配信元)
————————————————————————
中枢神経系と奇経八脈PDF出力
中枢神経 男性・左半身/女性・右半身 男性・右半身/女性・左半身
大脳 任脈(体外) 上行 任脈(体外) 下行
小脳 督脈(脊髄) 下行 督脈(脊髄) 上行
間脳 任脈(体表) 上行 任脈(体表) 下行
中脳 衝脈 下行 衝脈 上行
帯脈 右回り/左回り 帯脈 左回り/右回り
延髄 督脈(神経叢) 上行 督脈(神経叢) 下行
頚髄 陽蹻脈 下行 陽蹻脈 上行
胸髄 陰蹻脈 上行 陰蹻脈 下行
腰髄 陽維脈 下行 陽維脈 上行
仙髄・尾髄 陰維脈 上行 陰維脈 下行
————————————————————————
医療法人和会 脳神経外科 山村クリニック

頭蓋内の構造



 脳は、最も重要な部位の為、それを保護する構造もしっかりとしています。脳を保護するものとして、外側より頭皮、頭蓋骨、硬膜、クモ膜、軟膜で構成されています。
 また脳は、大きくわけて大脳、小脳、脳幹から成り立っています。大脳はものを考えたり、手足を動かしたり、言葉をしゃべる部位です。小脳は体のバランスをとる部位で、脳幹はさらに中脳、橋、延髄にわかれ呼吸や心臓を動かす生命維持装置と考えられています。
 その他、脳梁は左右の大脳を連絡する神経線維の束で、下垂体は視床下部からの命令でホルモンを分泌します。脳弓は、側頭葉の海馬と並んで記憶や自律神経に関与しています。視床と視床下部を総称して間脳と呼び、体温調節中枢や食欲中枢などが存在します。松果体はホルモン(メラトニン=概日リズムを調整する)を分泌しています。
(以下略)
————————————————————————
脊髄
引用元)
(前略)
脊髄神経は計31対の神経からなる。
・頸髄から8対(第1頸神経;C1〜第8頸神経;C8)
・胸髄から12対(第1胸神経;Th1〜第12胸神経;Th12)
・腰髄から5対(第1腰神経;L1〜第5腰神経;L5)
・仙髄から5対(第1仙骨神経;S1〜第5仙骨神経;S5)
・尾髄から1対(尾骨神経)
これらは、中枢神経と筋肉あるいは感覚受容器を連絡する末梢神経系を形成している。

図1 脊髄の構造

» 続きはこちらから

「呼吸法」によって、奇経八脈の各経脈を刺激し活性化する方法 〜 ここで示されている呼吸法を用いると、非常に簡単に仙道の「小周天」を会得できる!

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の50回目です。今回は「呼吸法」によって、奇経八脈の各経脈を刺激し活性化する方法をお伝えします。これと48回目で説明した「中枢神経系と奇経八脈」の対応関係から、たとえば、大脳は任脈(体外)ですから、“男女共に、鼻で1吸って、6止めて、鼻で4吐く呼吸法で大脳は活性化”すること、“男女共に、鼻で1吐いて、鼻で4吸って、6止める呼吸法で大脳は沈静化”することが分かるでしょう。
 仙道の「小周天」を実践している人は、ここで示されている呼吸法を用いると、非常に簡単に小周天を会得できることが分かると思います。小周天は、男女ともに、任脈(体表)を下行、督脈(脊髄)を上行させます。
 ちなみに、女性は男性に比べてより自然なので、上記とは逆の遠心性の小周天、すなわち、任脈(体表)を上行、督脈(脊髄)を下行させるのがやりやすく、健康のためにはこちらの方が良いのです。しかし、遠心性の小周天では、仙道の行にはなりません。
(竹下雅敏)
————————————————————————
奇経八脈の走行PDF出力
奇経八脈 男性 女性
左半身(陽) 右半身(陰) 左半身(陰) 右半身(陽)
任脈(体外) 上行(10) 下行(20) 下行(10) 上行(20)
督脈(脊髄) 下行(9) 上行(19) 上行(9) 下行(19)
任脈(体表) 上行(8) 下行(18) 下行(8) 上行(18)
衝脈 下行(7) 上行(17) 上行(7) 下行(17)
帯脈 右回り(6) 左回り(16) 右回り(6) 左回り(16)
督脈(神経叢) 上行(5) 下行(15) 下行(5) 上行(15)
陽蹻脈 下行(4) 上行(14) 上行(4) 下行(14)
陰蹻脈 上行(3) 下向(13) 下行(3) 上行(13)
陽維脈 下行(2) 上行(12) 上行(2) 下行(12)
陰維脈 上行(1) 下行(11) 下行(1) 上行(11)


奇経八脈の呼吸法、男性PDF出力
奇経八脈 左半身(陽) 右半身(陰)
走行 吸 止 吐 止 走行 吐 止 吸 止
任脈(体外) 上行(10) 鼻 止 鼻 -
1:6:4  
下行(20) 鼻 - 鼻 止
1:  4:6
督脈(脊髄) 下行(9) 口 止 口 -
1:5:4  
上行(19) 口 - 口 止
1:  4:5
任脈(体表) 上行(8) 口 止 鼻 -
1:4:4  
下行(18) 鼻 - 口 止
1:  4:4
衝脈 下行(7) 鼻 止 口 -
1:4:4  
上行(17) 口 - 鼻 止
1:  4:4
帯脈 右回り(6) 鼻 止 鼻 -
1:4:4  
左回り(16) 鼻 - 鼻 止
1:  4:4
督脈(神経叢) 上行(5) 鼻 止 鼻 -
1:4:2  
下行(15) 鼻 - 鼻 止
1:  2:4
陽蹻脈 下行(4) 口 - 口 -
2:  7  
上行(14) 口 - 口 -
2:  7  
陰蹻脈 上行(3) 口 - 鼻 -
1:  3  
下向(13) 鼻 - 口 -
1:  3  
陽維脈 下行(2) 鼻 - 口 -
2:  5  
上行(12) 口 - 鼻 -
2:  5  
陰維脈 上行(1) 鼻 - 鼻 -
1:  2  
下行(11) 鼻 - 鼻 -
1:  2  


奇経八脈の呼吸法、女性PDF出力
奇経八脈 左半身(陰) 右半身(陽)
走行 吐 止 吸 止 走行 吸 止 吐 止
任脈(体外) 下行(10) 鼻 - 鼻 止
1:  4:6
上行(20) 鼻 止 鼻 -
1:6:4  
督脈(脊髄) 上行(9) 口 - 口 止
1:  4:5
下行(19) 口 止 口 -
1:5:4  
任脈(体表) 下行(8) 鼻 - 口 止
1:  4:4
上行(18) 口 止 鼻 -
1:4:4  
衝脈 上行(7) 口 - 鼻 止
1:  4:4
下行(17) 鼻 止 口 -
1:4:4  
帯脈 左回り(6) 鼻 - 鼻 止
1:  4:4
右回り(16) 鼻 止 鼻 -
1:4:4  
督脈(神経叢) 下行(5) 鼻 - 鼻 止
1:  2:4
上行(15) 鼻 止 鼻 -
1:4:2  
陽蹻脈 上行(4) 口 - 口 -
2:  7  
下行(14) 口 - 口 -
2:  7  
陰蹻脈 下向(3) 鼻 - 口 -
1:  3  
上行(13) 口 - 鼻 -
1:  3  
陽維脈 上行(2) 口 - 鼻 -
2:  5  
下行(12) 鼻 - 口 -
2:  5  
陰維脈 下行(1) 鼻 - 鼻 -
1:  2  
上行(11) 鼻 - 鼻 -
1:  2  

中枢神経が活性化する奇経八脈の気の流れと、沈静化する流れ 〜 任脈(体表)を下行、督脈(脊髄)を上行する「気」の流れは中枢神経が鎮静化、逆方向の「気」の流れは中枢神経が活性化

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の49回目です。前回は、奇経八脈と中枢神経系の対応を解説しました。この中で、“経脈の中の「気」の流れを、適切な方向に流すと対応部位の中枢神経が活性化し、逆方向に流すと対応部位の中枢神経が沈静化します”と説明したのですが、今回は中枢神経が活性化する奇経八脈の気の流れと、沈静化する流れの解説です。
 「奇経八脈」の陰維脈、陽維脈、陰蹻脈、陽蹻脈、衝脈は、図のように左半身と右半身に分かれており、左右で「気」の流れは逆になっています。
 男性の場合は、左半身の奇経八脈が活性化すると対応する中枢神経が活性化し、右半身の奇経八脈が活性化すると、対応する中枢神経が沈静化します。
 女性は、男性とは鏡に映した関係であり、右半身の奇経八脈が活性化すると対応する中枢神経が活性化し、左半身の奇経八脈が活性化すると、対応する中枢神経が沈静化します。
 帯脈、任脈、督脈は1本ですが、右回りと左回り、上行と下行の2方向があります。男女ともに仙道の「小周天」の方向、すなわち任脈(体表)を下行、督脈(脊髄)を上行する「気」の流れは中枢神経が鎮静化し、逆方向の「気」の流れは中枢神経が活性化します。
 奇経八脈の各経脈を刺激し活性化することは比較的容易なので、次回はその事について解説します。
(竹下雅敏)
————————————————————————
奇経八脈の走行PDF出力
奇経八脈 男性 女性
左半身 右半身 左半身 右半身
任脈(体外) 上行(10) 下行(20) 下行(10) 上行(20)
督脈(脊髄) 下行(9) 上行(19) 上行(9) 下行(19)
任脈(体表) 上行(8) 下行(18) 下行(8) 上行(18)
衝脈 下行(7) 上行(17) 上行(7) 下行(17)
帯脈 右回り(6) 左回り(16) 右回り(6) 左回り(16)
督脈(神経叢) 上行(5) 下行(15) 下行(5) 上行(15)
陽蹻脈 下行(4) 上行(14) 上行(4) 下行(14)
陰蹻脈 上行(3) 下向(13) 下行(3) 上行(13)
陽維脈 下行(2) 上行(12) 上行(2) 下行(12)
陰維脈 上行(1) 下行(11) 下行(1) 上行(11)

注)
・男性の場合
左半身の奇経は中枢神経を活性化、右半身の奇経は中枢神経を鎮静化する。
・女性の場合
右半身の奇経は中枢神経を活性化、左半身の奇経は中枢神経を鎮静化する。


奇経八脈PDF出力

督脈

任脈

衝脈

帯脈

陽蹻脈

陰蹻脈

陽維脈

陰維脈
————————————————————————
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 19