アーカイブ:

食品衛生法の改正で、2024年6月1日から手作りの漬物が消えるかもしれない / 表示の義務づけがない「放射線育種米」

竹下雅敏氏からの情報です。
 食品衛生法の改正で、地域の食文化でもある手作りの漬物が消えるかもしれないというニュースです。
 日本テレビの近野宏明解説委員は、“きっかけは2012年、札幌市などで8人が亡くなったO-157集団食中毒事件です。原因は食品会社が製造した白菜の浅漬けで、これを機に食品衛生法が改正されました。大きく変わったのは、手作りの漬物の製造・販売が許可制になったことです。決められた製造工程や設備を満たした上で、保健所から許可をもらわないといけなくなりました(1分37秒)。…この改正で生産者の皆さんを悩ませているのが『設備を満たす』という点です。手洗い設備の水道の栓は、ハンドル式はダメ。手や指の汚れがつかないようなレバー式や、ひじや足で押せるもの、センサー式が求められます。温度計が付いた冷蔵庫も必要で、床面や内壁は不浸透性、つまり水洗いが容易にできて排水溝もしっかり床に備えてあることが求められます(2分37秒)。…これらが義務とされたのが2021年6月で、3年間の猶予期間が設けられました。その期限が5月31日に迫っています(3分48秒)”と説明しています。
 どのくらいのピンチなのかというと、“例えば福岡県が管轄する地域なら、漬物の製造業として届け出がある3652件のうち、4月15日時点で許可を取得したのは、たった412件です。今までと比べれば、10分の1ほどになる可能性があります(5分52秒)”ということです。
 我が家は和食がほとんどで、玄米と梅干はセットです。添加物の入っていない昔ながらの梅干は、手に入りにくくなるかもしれません。
 『梅干しづくり断念する農家も 食品衛生法改正で漬物製造が許可制に、和歌山』は、“食品衛生法の改正で、漬物の製造が届け出制から営業許可の対象に変わり、衛生基準を満たす施設が必要になった。…日本一の梅産地である和歌山県紀南地方では、梅干しづくりをやめると決めたり、続けるか悩んだりしている農家もいる。…営業許可を受けるには、工程ごとの区画がある専用の施設が必要。保健所の職員による立ち入り検査を経て、問題がなければ許可が下りる”と報じています。
 ルパン小僧さんの動画には、“漬物は、全国の農家さんにとっての貴重な資金源。2024年6月1日から許可を取得しないと販売ができなくなった。許可の内容は、衛生基準を満たした施設、更に国際的な食品衛生管理手法である「HACCP(ハサップ)」に沿った加工場の衛生管理をし、食品衛生責任者の資格取得も義務付けられた”とあります。
 「HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)」は、食中毒の発生防止を図る食品衛生管理手法の国際標準のことで、厚生労働省の『食品製造における「HACCP導入の手引き」』が分かりやすい。
 とても不衛生な環境で食品を扱っている事業者も多いことから、その意図はよく分かりますが、食中毒の発生防止という観点よりも、農薬や食品添加物の問題を重要視してもらいたい。
 例えば、ネオニコ系農薬は発達障害の可能性があると言われていますが、“小学1年生から6年生までの50人を対象に検査したところ、全員の尿からネオニコチノイド系など農薬の成分が検出された”ということです。
 “続きはこちらから”は、時事ブログでも何度か紹介した「放射線育種米」の話です。稲を育てる土壌や肥料のカドミウム汚染が深刻化していることから、稲に強い放射線を照射して突然変異を引き起こし、カドミウムを吸収しにくくした品種です。流通に乗る時は「コシヒカリ」「あきたこまち」としか表示されないので、消費者はまったく知る術がないという問題があります。
 このように政府は、どうでもよいとまでは言いませんが、重要ではないことは熱心に取り組み、本当に重要なことは何もしないみたいです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【手作りの「漬物」が消える?】悩める生産者「許可まで取ってやらない」 伝統の味と文化を守るには
配信元)
————————————————————————
配信元)
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください

» 続きはこちらから

肥料や農薬、水さえも一切与えず収穫まで放置するユニークな「協生農法」〜 コオロギや人工肉ではなく、好ましい未来のために

竹下雅敏氏からの情報です。
 協生農法とは、「無耕起、無施肥、無農薬、種と苗以外一切持ち込まないという制約条件の中で、植物の特性を活かして生態系を構築・制御し、生態学的最適化状態の有用植物を生産する露地作物栽培法」だということです。
 ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)のシニア・リサーチャー(上級研究員)で、「協生農法」の名付け親である船橋真俊氏は、“あそこの山の斜面見えます? あそこね、行くと下、岩しかないんですよ。こういうフカフカの土なんかないんですけど、あれだけ立派な木がいろんな種類ひしめき合って育っているんですね。つまり自然に任せるとああなる。持続可能性とか健康とか環境問題を考えた時に、あっちのですね、より生物多様性、こういったものを突き詰めた食料生産のあり方として、研究したり社会実装しているのが、こちらの協生農法の農園になります(7分38秒)”と説明しています。
 アフリカ協生農法研究教育機関のアンドレ・テンダノ氏は、“協生農法は多様な作物をたくさん作れる唯一の農法です。収益性だけでなく生態系を回復する効果もあります。栄養的にも衛生的にも評価が高く、農薬も使っていませんし、取れた作物は高級品に分類され価格も通常より高く売れます。…例えば一つの畑でトウモロコシだけを栽培する場合は、雨の量がトウモロコシに適さない時は不作で全部台無しになってしまいますが、トウモロコシだけでなく同時に落花生や果樹を植えれば、雨の量がトウモロコシには足りなくても、他の作物が育つには十分かもしれないのです(17分29秒)”と言っています。
 自然農法を提唱した福岡正信氏の思想に近いものを感じます。ただ、“形や大きさのそろった同じ種類のものが一度にたくさん取れるわけではない。流通には乗せにくく、売るのは簡単ではない(5分56秒)”という問題があります。
 消費者の意識が変わり、安全な季節の野菜や果物を望むようになれば、流通の問題も解決するかもしれません。しかし、現状では自然農法や協生農法で作っている農家から、直接、宅配便で取り寄せることになるでしょう。
 “続きはこちらから”の動画は、3日前に日テレNEWSで流れたものです。土が見えない草むらに種をまき、その後に草を刈ります。肥料や農薬、水さえも一切与えず収穫まで放置するというユニークな農法です。
 これらの動画を見て、「日本スゴイ!」と本当に思いました。コオロギや人工肉ではなく、好ましい未来はこちらにあります。自然農法では機械化が難しいのですが、将来的には「無農薬・無肥料・不耕起」が基本で、ドローンを用いたり人工知能(AI)やロボットを使う農業は、好ましいことだと思っています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
農薬・肥料使わず、土も耕さない、多様な作物を育てる「協生農法」の可能性とは【報道特集】|TBS NEWS DIG
配信元)
————————————————————————
配信元)



» 続きはこちらから

[鈴木宣弘先生] 「田んぼに水を張らない稲作は、環境に優しい自然の摂理に従った稲作自体を否定するもの」〜 ダボス会議2024でのバイエル社CEOの発言はグローバリストの意図に沿ったもの

 ダボス会議2024の「気候と健康」部門で、モンサントを傘下に持つバイエル社のCEOが「水田稲作は温室効果ガス メタンの発生源だ」と発言している動画をShortShort Newsさんが紹介されていました。ダボス会議の推すSDGsに沿った発言で、ShortShort Newsさんの「地球温暖化を理由に、水田稲作が狙われそうです。」とのコメントは妥当なものだと感じました。ところがその後、「この動画は切り取りで誤解を招いている」「水セキュリティ(SDGsならGoal6)に資するものだという文脈で、少なくとも稲作をやめろとか、コメが悪者とかいう話では全くない」という主旨のツイッター/Xがたくさん流れていました。おっしゃる通り、このCEOは稲作やめろとか、コメが悪者だと主張しているわけではありませんが「節水型の直播技術」を勧め、水田を否定していることは確かで、SDGsのストーリーに適う文脈ではあります。日本の姿そのものである水田に難癖をつけられてモヤモヤしていましたら、我らが鈴木宣弘先生がビシッと「稲作攻撃の真の意図」を解説しておられました。
 架空の地球温暖化をあおり、その犯人を農業・畜産だと決めつけ、田んぼに水を張るのがいけない、農業のやり方が問題なので環境にやさしい農業にしていこうという暴論に対して、鈴木先生は「田んぼに水を張らない稲作は、環境に優しい自然の摂理に従った稲作自体を否定するもの」だと述べておられます。「今の農業そのものを否定して、昆虫食や培養肉や人工卵を食べようじゃないかと推進している人たちが意図的にこういうことを始めているんだということを考えないといけない。私たちはうっかり、今までのやり方を変えればいいんだと同調してしまってはいけない。ドローンとセンサーを張り巡らして機械で自動制御する無人農場にして投資家が儲けるんだと、これはビル・ゲイツさんなんかが本当に言っていることですから。一部の方々のこれからの一番の儲けどころとして考えられている形に持っていくための農業潰し・畜産潰しになっている。しかもそれをフードテックという形で日本の政府も大々的に推進している。これは非常に危険な状況だ。」
 水田を守ることは日本人の命を守ることと同義です。そして最後に鈴木先生の決めゼリフがありました。
「みなさん一緒に頑張りましょう!正義は勝つ!、、こともある。」
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから

「制作と暮らしが一体であるような、矛盾のない生活をしたい」自分に嘘をつかない生き方 〜 日々の生活も画家の仕事も自然とともにある大森梨紗子さん

読者の方からの情報です。
 こういう生活は大変な面もあるでしょうが、素晴らしいと思います。
ことに今の状況で、このような生活なら金融破綻による影響もあまり受けることがなくて、正直、羨ましく思います。
そして、この動画で紹介されている梨紗子さんの絵は、私には自然のエネルギーに満ち溢れているように感じられました。
(匿名)
 今回、読者の方からお知らせいただいたのは、「自給的」生活と画家としての創作活動が矛盾しない生活されている大森梨紗子さんという方でした。
住む家やアトリエは、廃材を使ってご自分たちで建て、米、麦、大豆、野菜は夫のゲンさんが近くの畑や田んぼで農薬を使わず育てます。ガスがないので薪でお料理をされます。けれども「自給自足を目指しているわけでもないので、自分の作りたいものや暮らしに必要なもので作れるものは自分で作って、自分ができないこととか苦手なことは、自分の信頼している人から購入したりする」と語られました。
 読者の方がコメントされたように、手作りの日々の生活は想像以上に忙しいと思われますが、大森さんは、穏やかでゆったりとした時間に乗っておられるようです。ご自身の心に嘘をつかない生き方は、無理のない、伸びやかなものかもしれないと思いました。
 大森さんの作品の数々は一見、日本画かと見まがうのですが油彩だそうです。しかし日本画に見える理由がありました。アトリエ付近で取った土、すす、柿渋など自然の素材を加えながら、和紙に描かれるそうです。それは土や石を絵の具にする日本画の発想かもしれません。そうして描かれた植物というテーマを通して「生き物の営みの循環だったり土の中の世界まで、そういうものを描きたい」と語られました。現実の山の姿、自然が抱える問題や不安をもありのままに受け止める眼差しが、作品の中にも込められているようです。
 動画の中で語られていた、印象的だった言葉を書き出してみました。
(10:50あたりからの、ゲンさんの帽子にはオニヤンマくんが!)
(まのじ)
————————————————————————
【山奥で実践する“自給自足”】エコライフを歩むママさん油絵画家【#推しごと拝見】
配信元)



自分にとって矛盾のない暮らしをしながら
制作と暮らしが一体であるような生き方をしていきたい

薪を細かく割ると火の調節がしやすくなって料理がしやすくなった
時期によってあるもの(野菜)は同じだから、日によって切り方や味付けを変える

植物と仲良くなると、より季節を深く味わえる
作業中に見つけた草花をアトリエに持ち帰り、すぐ作品に

自給自足を目指しているわけでもないので
自分の作りたいものや暮らしに必要なもので作れるものは自分で作って
自分ができないこととか苦手なことは
自分の信頼している人から購入したりする

子どもたちは「ちょっと変わった親」と思っているかもしれないけれど、
それはそういうものだと受け止めてやってるみたい

「植物を描いたきれいな絵」は、(私が)本当に描きたいものと違う
植物を通して生き物の営みの循環だったり土の中の世界まで、
そういうものを描きたい

[イタリアの食卓] 今年のイタリア産オリーブオイルの収穫は危機的かもしれない 〜 備蓄計画を多めに変更するなど対応を

読者の方からの情報です。
 イタリア在住主婦のミホさんが、気になる動画を上げておられました。ミホさんご夫婦が自家製オリーブオイルを作る畑の、オリーブの実が今年は非常に少なく、去年の3分の1ほどしか実がついていないというお話でした。搾油率が少ない木の場合、オリーブの実の収穫量が少ないと割の合わない労働になってしまうので、今年は自家製オリーブオイルができないということでした。この現象はミホさんの畑だけではなく、どうやら広く見られるようです。フロジノーネ州の大農場で50年間農業を営んでいる人も「こんなに収穫が見込めない年は初めてだ」「雨が灰色の汚い雨だ」と言っているそうです。ちょうどその頃、カラブリア地方の市長が雨の検査をしたところ、アルミニウムが大量に検出されたと報じられたそうです。ケムトレイルの存在を知っている人は、何か空から撒かれているのではないか、それが作物の収穫に影響しているのではないかと懸念するのは頷けます。年によって収穫に差があるとしても、今年のような状況は異常だということでした。そして、もしこの現象がイタリア全土で起こっているならば、今年のオリーブオイルの収穫量はひどい状況になると予想されていました。さらにこの状況が来年以降も続くとなると、イタリア産のオリーブオイルの危機かもしれません。
 この動画を見て、シャンティ・フーラが高品質のオリーブオイルを扱っていることに思い至りました。元々の取扱量が多くはないので、備蓄計画を増やしておいた方が良いかもしれません。
(まのじ)
————————————————————————
#130 【悲報】またもう一つ心配事が増えました
配信元)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 22