アーカイブ: かんなまま

ままぴよ日記 82 「放課後の過ごし方」

 外国に住む孫達が、放課後、のびのびと過ごしています。当たり前のように休日は家族と一緒に自然の中で過ごし、平日は学校に行くのを楽しみにしています。

 同じ家族なのに、住んでいる国が変われば、生き方も変わっていくのでしょうか?子ども達の遊び、描く絵、興味が変わり、兄弟げんかも減りました。

 日本もいいところがたくさんありますが、子ども達の放課後の過ごし方を考えると頭を抱えてしまいます。
(かんなまま)
————————————————————————

学校生活より子ども達に影響を与えている放課後の過ごし方



日本の授業時間は1年間1100時間。一方、放課後(その日の授業が終わった後)は、長期休暇を含めると1650時間になります。むしろ学校生活より子ども達に影響を与えているかもしれません。働いている親にとって、子どもの放課後の過ごし方が悩みの種になっています。


最近では働く親のために、学校の敷地内に学童保育所が併設されるところが増えました。学童保育所とは、放課後、子ども達に安全で安心な生活を保障する場です。指導員は頼れる大人として関わっています。だから、特別な資格は要りません。

とは言え、指導員は年間2000時間近くも勤務して、子ども達と過ごすわけですから大変です。特にコロナ禍で学校が閉校になった時も朝から夕方まで預かり続けていました。みんな疲弊して、指導員不足が問題になっていますが、年収150万以下が半数以上。国が有償ボランティアとして位置づけしているからです。

学童保育所は6年生まで入所できるのですが、実態は定員オーバーで、3年生までの所が多いようです。生活の場なので、統一したカリキュラムもありません。宿題をさせてくれるところ、色々な遊びを提供してくれるところ、放任しているところ、子ども同士でゲームを持ち込んで遊んでいるところなど様々です。

子どもが学校より長く居るところですから、どんな環境を作ってどんなまなざしで子ども達を見守るのか?質がとても大事です。是非、専門的知識と資質を持った指導員を養成して、身分の保証をして欲しいと思います。
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/07/dl/s0728-8b_0001.pdf

一方、家に保護者がいる子どもは入所できません。高学年や定員オーバーで学童に行けない子、行きたくない子も多くいます。

そんな子は放課後の隙間を埋めるように習い事に行かされています。水泳教室、体操教室、ピアノ、習字、公文、学習塾、英会話、リトミック、新体操、バレエ、絵。週に3つ4つ掛け持ちです。

行政の子ども預かり事業である、ファミリーサポートセンターは、子どもの習い事や塾の送り迎えのニーズがトップになっています。

他にサッカーチーム、野球チームに所属している子は、それだけで週に5日間練習、土日は試合です。家に帰ったら宿題が待っています。塾の宿題もあります。

大人に例えて言うなら、朝早くから仕事に行って、夕方から別の仕事をして家に帰り、更に家でもやり残しの残業をしているようなものです。ひと仕事終わって家に帰ったら、お風呂に入ってビールを飲んでホッとしたい気分なのに、子ども達は、それからも怒られながら夕食、お風呂、宿題の流れ作業・・・。これが毎日です。息が詰まりそうです。

何の束縛もなく自分の思いつくまま過ごしている子どもがどのくらいいるでしょうか?


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 81 「産後ケアに愛と魂を入れたい!」

 文部科学省の調査で、不登校の児童生徒は19万6127人。小中高校の自殺が415人でどちらも過去最多になりました。この自殺は警視庁の発表と違いがあり、500人は超えているのではないかと言われています。

 小児科への心の相談も確実に増えています。産後鬱で闇の中にいるママ達も多く、時間を取って話を聞いたり、市へ繋いだりしています。子どもの虐待で早期介入と児相との連携が必要だと言われていますが、学校や子育て現場でも同じ事がおこっています。それぞれの支援を繋いで、そこに魂と愛を入れたいと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

赤ちゃんのいる暮らしを想像できないまま出産するママ


子育て現場に居て、目の前のママにスポットの支援はできても、世の中の子育て状況が急速に悪化して無力感さえ感じます。でも、産んですぐから適切な支援があったら、ママは親になった喜びと責任感が生まれ、子ども達も無邪気に成長できるのではないかと希望は捨てていません。

我が町も、出生数が激減して、かつて1ヶ月50人生まれていたのが30人を切るようになりました。里帰り出産も少なくなり、身近に助けてくれる人がいない中での子育て。産む直前まで働いて赤ちゃんのいる暮らしを想像できないまま出産するママが増えました。40代の初産も珍しくありません。情報は何でもネットで集めます。

そして、産婦人科が激減して1軒になりました。近隣に産婦人科がないので一極集中で母乳指導も行き届きません。

あるママが退院して「母乳をうまく飲ませられないので教えてください」と産婦人科に電話すると「ミルクにしたら?楽になるよ」と言われてホッとしたと話してくれました。ここに寄り添って教えてくれる人がいたら、母乳育児をあきらめる事はなかったでしょう。


今や、4人に1人が帝王切開。そして、ママの口コミで計画無痛分娩の要望が急激に増えています。無理に陣痛を起こす上に、ママの感覚がないのでいきめません。自ずと鉗子分娩か吸引になります。事故になりかねないし、胎内で10ヶ月かけて準備してきたママと赤ちゃんの共同作業が強引に終止符を打たれます。

そして子育てアプリが大人気。ミルクの量はもちろん、時間や授乳の長さをタイマーで教えて、おしっこや便の回数、体重をグラフ化して管理してくれます。2ヶ月になったら○○の予防接種、3ヶ月になったら喃語を話し、4ヶ月になったら首が座り、寝返りが始まる、健診の心得、5ヶ月は離乳食・・・と赤ちゃんの成長スケジュールもアプリが教えてくれます。そのうちAIが子育てを指導してくれるでしょう。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 80 「新型コロナウイルスで試される家族への愛」

 今、私の周りで人間関係をこじらせた相談が増えています。夫はワクチンの問診で鬱の薬を飲んでいる若者が多いのにびっくりしていました。独り身の叔母が施設で転倒して大腿骨骨折をしてしまいました。そして、身近でコロナ感染が出ました。これは何だろうと思っていたら、来た来た!私の所にもドーンとお試しが。
(かんなまま)
————————————————————————

身近で起こったコロナ感染



小学校でコロナ感染者が出ました。子どもが感染して、家で隔離していましたが、その家族に広がっていきました。
自宅療養の生活は大変で、母親は自分も熱を出しながらも症状がある家族と、ない家族を分けて感染予防と家事をこなしました。ワクチンを2回接種している父親は感染しませんでした。母親も2回済ませていたので重症化しないと信じて頑張りました。

次々に子どもが感染しましたが、一日熱を出したくらいで回復しました。
それは嬉しい事ですが、子どもの持て余したエネルギーに付き合うのも大変でした。

やがて母親は倦怠感と熱で動けなくなりました。死んだような3日間。
3日後に少し動けるようになりましたが倦怠感、味覚障害、臭覚障害が残っています。



これは最近、身近で起こった話です。それを他人ごとではないと感じた私の家族がワクチンを2回打っても、こんなに重篤な状態になるので、ワクチンを打たなければどうなっていたか?という話題になって・・・、矛先が私に向けられました。見回したら私だけがワクチンを接種していません。

皆が心配して口々に「ママはなぜ打たないの?」「ワクチンで重症化が抑えられるというデータが出ているよ。父親は感染していないし、今回の事でわかったでしょう?コロナを侮ってはいけない」「イベルメクチンなど効果があると言われる薬は山ほどあるけど、まだ認証されていないよ」「批判的思考、情報源の信用度の確認が大切だと、いつも言っているのはママだよ。偏った情報に振り回されないで」「もっと世界の科学者たちが言っていることに耳を傾けて。これはサイエンスの問題だよ」

「ママがうつるかもしれないし、うつすかもしれない。自分だけの問題じゃないよ」「自分が納得する選択をするのは自由だけど、コロナのリスクグループにうつすかもしれないから、その人たちが行くであろう旅行、公共の場、施設の利用制限を受けるよ。それは差別ではなく、打たないと決めた人は、それを理解したうえで決断しなくてはいけないよ」「高齢のおばあちゃんには会えなくなるよ」「子育て支援の仕事ができなくなるよ」「孫達が大好きなばあばに会えないのは辛すぎる」と、今まで我慢して言わなかったことを次々に吐き出しました。

私はSNSに次々に書かれていく家族の意見を読みながら、冷静になろうと努めました。たぶん、一つひとつに私の意見を言うことができるでしょう。誤解もあるようです。でも、今は何を言ってもダメだと思いました。今まで言わなかった私への思いが噴出して、それが大きなエネルギーになって正論になっていきます。夫も同調しています。世界の正論、医者の正論です。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 80 「オンライン授業に至るまでのアメリカの先生の奮闘記」

 コロナ禍で、外国に住む孫達に会えません。そのさみしさを埋めてくれるのがテレビ電話です。
 アメリカの2歳の孫が、スクリーンに映る私達を見て画面の後ろを見に行きました。そこに私達がいると思ったのでしょう。
 オーストラリアの孫は自分が食べているミカンを私が受け取らないので泣き出しました。3歳になった今は、私達とおしゃべりしたいけど、どうして自分が日本語を話せないのかがわからなくて泣き出します。
 時間も空間も連続している中に自分がいるという現実を体験し始めた孫には、生活の延長に私達が出現するけれど「そこには居ない」という事が理解できなくて混乱しています。
 でも、赤ちゃんの時から切り取った平面のスクリーンばかり見ている子ども達には、そちらの世界がリアルで、私達が想像できない感覚の世界に住み始めているのかもしれません。今、その分岐点にいるような気がします。
 さて、今回はデジタル教育に移行したアメリカの取り組みと日本の比較です。
(かんなまま)
————————————————————————

日本のオンライン授業の実情


8月の末から新学期が始まりましたが、緊急事態宣言が延長されたので小学2年生の孫は午前中の授業だけで、給食を食べた後に帰宅します。でも、通常の宿題の他に5,6時限の自学自習が追加されてがっかりです。宿題が一気に増えた気分です。

5年生のお兄ちゃんは帰宅後、5,6時限がオンライン授業になったようです。リアルタイムの一斉授業なので、先生が教室で授業している様子と、家に居るクラスメイトの映像が同時に配信されます。


お兄ちゃんに感想を聞くと「ペットが出てきて面白かった」「赤ちゃんがいたよ」と、授業内容ではないところが印象に残ったようです。やはり動画は情報が多すぎて授業に集中できないのを証明してくれました。まだお試し段階なので良しとしましょう。

オンライン授業の先進校ではこのようなハイフレックス型の授業が始まっているようです。通常の授業をしながら、先生がカメラを手に持ってオンラインで同時配信する授業です。操作に慣れた先生でも双方への気配りが半端ありません。家で受けている生徒にとっても、どこか借りてきた映像を見ているようで集中できません。

日本は、このように、GIGAスクール構想でデジタル環境は整えたけれど、カリキュラムと授業スタイルは変えようと思っていないようです。結局、担任の先生が一手に引き受けています。デジタル操作が苦手な先生もいます。一クラス40人です。先生、大丈夫?

これから始まるGIGAスクールの方向性が間違っていないのか?場当たり的な対応に追われるのではなく、現場の声を聞きながらシステムを作って行かないと先生や親、生徒が疲弊するだけです。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 79 「子どもの成長や現実生活を無視して始めないで!GIGAスクール構想」

前回、GIGAスクール構想の舞台裏を書きました。経済中心のデジタル社会に向けて、人材育成のために財務省と経済産業省が構想を練って予算化したプロジェクトです。

でも、そんな思惑は誰も気が付かないまま、学校現場はデジタル機器の整備に追われています。追い打ちをかけるように、若者や子ども達への新型コロナ感染が広がっています。

感染に対する親の不安も高まり、子どもの生活にも影響を与えています。
授業のオンライン化にも拍車がかかって行く事でしょう。

今回は、親の気持ち、子どもの現状を含めてGIGAスクール構想の事を考えていきたいと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

子どもの自殺が一番多い日


新学期が始まりました。子どもの自殺が一番多い日です。
特に今年は、若者のコロナ感染者が増えて緊急事態宣言も出された中での学校再開です。


新学期が始まるにあたって、文科省もコロナ感染症関連のガイドラインを発表しました。市町村の教育委員会も学校の感染症対策のマニュアルを作り、保護者に配りました。

でも、今回も当事者の子どもや親の意見を一度も求めることなく、説明もなしです。我が子に関わる事なので親の不安は膨らむばかりです。

子ども達も、そんな親の反応をみて心中穏やかではありません。どこにも行けなかった夏休み。学校生活も制限ばかり。不消化の気分を抱えたまま不安の気持ちでいっぱいです。

小児科の外来でも、学校に行きたくないと訴える子、朝起きられない子の相談が増えています。残念ながら、その子たちの生活を聞くと、ほとんどがスマホやゲーム漬けです。

特に、コロナ禍で外での活動が無くなり、友達とも会えないから家の中でゲーム漬けになってしまった子が増えました。

乳幼児を持った家庭も深刻です。コロナ禍でどこにも行けず、テレビやスマホなしの子育ては考えられないというママが増えました。そんなママに「スマホは子どもの成長に悪影響を与えますよ」と言うだけでは追い詰めてしまいます。

子育て広場など、ママ達が安心して交流できる環境を作ってあげた上で、電子メディア漬けの情報を与えたいのですが、今は叶いません。

» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 37