アーカイブ: 医療・健康

中性脂肪を下げるには、血糖値の上昇を緩やかにしインスリンの分泌を抑えることがポイント ~健康的に体重を落とし肝機能(脂肪肝)・免疫機能を回復する「タンパク質・脂質を多く糖質少なめの食事」

竹下雅敏氏からの情報です。
 8月23日に記事で、「脂肪肝がコロナ重症化のリスク因子」であり、“若く基礎疾患なくてBMI22と、肥満もないのにコロナ肺炎で入院になる人は、脂肪肝があります…食事やツマミからデンプンと砂糖を外し、脂質たんぱく質を制限なく食べてみてください…3ヶ月で脂肪肝は消えます”という事でした。
 今回は、この関連記事です。ご飯やパン、麺類、お菓子などの炭水化物を食べると、体内でブドウ糖(グルコース)になり食後に血糖値が急上昇します。血糖値を下げるために、膵臓からインスリンというホルモンが多量に分泌され、インスリンは肝臓でブドウ糖をグリコーゲンや脂肪にするので、“脂肪を食べなくても糖(デンプン)を食べるだけで脂肪(中性脂肪)ができる”とのことです。
 必要以上にインスリンが分泌されてしまうと、中性脂肪がどんどん増えてしまうため、“中性脂肪を下げるには、血糖値の上昇を緩やかにしインスリンの分泌を抑えることがポイント”だという事です。  
 健康的に体重を落とし肝機能(脂肪肝)・免疫機能を回復するには、「タンパク質・脂質を多く糖質少なめの食事」が良いとのことです。
 若い女性が無理なダイエットで体をこわすというのはよく聞く話ですが、「おにぎりとサラダか野菜ジュースで我慢してるつもりがまさかの脂肪肝コロナ重症化リスク」という顛末です。faithhopelove氏は、“若い女性で痩せてるのに脂肪肝があるのは、タンパク質・脂質を取らず少量の炭水化物のみなので、アポリポタンパク質不足し肝臓から脂肪が運び出せないから”だと言っています。
 免疫力を高めてコロナを乗り切るうえで、普段の食事が非常に大事だと分かります。加えて食事の取り方も重要で、“精白米よりも玄米、うどんよりもそばのほうが血糖値の上がるスピードがゆっくりになる“ので、好ましいようです。やはり全体食が基本だという事でしょう。
 また、「食べる順番はサラダやお浸しなど食物繊維を多く含む野菜から先に食べる」ことで、糖の吸収を穏やかにすることができるという事です。私はいつも「ご飯」を最後に食べています。
 「月の癒し」(ヨハンナ・バウンガー、トーマス・ポッペ著)には、昔からの言い伝え「生ものは、火を通したものの前に食べるべし」として、“果物やナッツ類のあとにサラダや生野菜。その後、発酵乳、パン、ミルクなど。それから脂っこいもの、肉、火を通した野菜、卵、チーズなど、多少消化しにくいような食物。甘いものはいつでも最後に。”とあります。
 果物を最初に食べるのは意外かもしれませんが、果糖は血糖値をあまり上昇させないことに加え、「食欲の引き金となる」ので、最初に食べるのは合理的なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
炭水化物の摂取により中性脂肪値は上がるのか?
脂質も控えるべきか解説
引用元)
(前略)
ご飯やパン、麺類、お菓子などの炭水化物が中心の食事を摂ると食後に血糖値が急上昇します。(食後高血糖)この時、血糖値を下げるために膵臓からインスリンというホルモンが多量に分泌されます。 
 
インスリンは血液中に増えたブドウ糖を筋肉に取り込んでエネルギー源とし、さらにグリコーゲンに変えて筋肉や肝臓に溜め込む働きがあります。肝臓や筋肉がいっぱいになるとインスリンは余ったブドウ糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞にため込むようになります。
(中略)
中性脂肪を下げるには、血糖値の上昇を緩やかにしインスリンの分泌を抑えることがポイントとなります。
(中略)
①炭水化物の量を控える
血糖値を急激に上昇させるのは糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)ですので、ご飯やパン、麺類、お菓子などの炭水化物の量を控える必要があります。(中略)… 果物に含まれる果糖は血糖値をあまり上昇させません。しかし、果糖は分解されることなく速やかに肝臓へ運ばれ、脂肪になってしまいます。果物の摂りすぎには注意が必要です。

②GI値の低い食品を選ぶ
GI値(グリセミック・インデックス)とは、食べたときの血糖値の上がるスピードを食品ごとに数値化したものです。(中略)… 精白米よりも玄米のほうが、GI値が低く、麺類の場合、うどんよりもそばのほうがGI値は低くなります。

③野菜から先に食べる
食べる順番を変えるだけでも血糖値の急な上昇を抑え、中性脂肪の合成を抑えることができます。食物繊維は糖の吸収を穏やかにする働きがあるため、食後高血糖を防ぐのに役立ちます。食べる順番はサラダやお浸しなど食物繊維を多く含む野菜から先に食べるようにしましょう。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 

Long-COVIDになるかどうかは腸内環境が大きく関係しており、毎日の食事が大切 ~「免疫」という観点から一つに繋がる、腸内環境と肝臓、脳、迷走神経

竹下雅敏氏からの情報です。
 新型コロナウイルス感染症では、Alzhackerさんが大車輪の活躍をしています。コロナ騒ぎを通して、専門家と呼ばれる人たちが無能集団であることが誰の目にも明らかとなり、大手メディアに出演して偉そうなことをのたまわっている専門家ではなく、いわゆる町医者と呼ばれる人たちが、私たちの味方であることも分かりました。
 コロナ治療の専門家によって、ほとんど無視されているLong-COVID(コロナ後遺症)ですが、「腸内細菌叢の異常が持続している人は、いわゆるLong-COVIDだ」とのことです。これは非常に興味深い。
 「特別に処方されたプロバイオティクスを投与された25人の患者は、標準的な治療を受けた30人の対照群に比べて、腸内の善玉菌のレベルが高く、COVID-19から完全に回復する可能性が高く、血液中の炎症分子のレベルも低かった」ということですから、Long-COVIDになるかどうかは腸内環境が大きく関係しており、毎日の食事が大切だという事になります。
 ひょっとすると「癒やしのうんこ」は、Long-COVIDに非常に効果があるのかも知れない。7月11日の記事で紹介したように、“COVID-19の治療法として、他人の糞便を腸内に移植する「糞便移植(FMT)」が効果的である可能性が指摘”されているからです。
 8月23日の記事で、「若く基礎疾患なくてBMI 22と肥満もないのにコロナ肺炎で入院になる人は脂肪肝があります」というツイートを紹介しました。「肝臓はまさに免疫系のキモ」であり、脂肪肝がコロナ重症化のリスク因子であることは間違いないという事でした。
 「肝臓は免疫系のキモ」で脂肪肝がコロナ重症化のリスク因子であり、「腸は免疫機能を担う身体内で一番大きな臓器」でLong-COVIDになるかどうかは腸内環境が大きいという事になります。
 “続きはこちらから”をご覧ください。うつ病患者は腸に炎症があるケースが多いという事なのですが、慶應義塾大学を中心とするグループが世界で初めて、「腸内細菌情報を肝臓で統合し脳へ伝え、迷走神経反射によって腸管制御性T細胞の産生を制御する機構が存在する」ことを明らかにしたというものです。
 腸内環境と肝臓、脳、迷走神経が「免疫」という観点から、一つに繋がっていることが分かります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
 
 
 
 
 

» 続きはこちらから

どんなに有用なサプリメントや薬であっても、容量を超えて使用すれば毒になる! ~ビタミンDのサプリの成分は殺鼠剤

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の記事は、読者の方からの情報提供です。ビタミンDのサプリの瓶のラベルには、「Cholecalciferol(コレカルシフェロール)」と書かれており、これは殺鼠剤(さっそざい)だという事です。
 ウィキペディアによると、“コレカルシフェロールは、ビタミンD3としても知られているビタミンDの一種であり、皮膚が日光にさらされたときに生成され、また、一部の食品にも含まれており、栄養補助食品として摂取することができる…多量のコレカルシフェロールは、殺鼠剤としても用いられる”とあります。
 内閣府の食品安全総合情報システムには、殺生物剤(殺鼠剤)に使用する有効成分コレカルシフェロールについて、「コレカルシフェロールはホルモン前駆体であり、ヒトに有害影響を及ぼす可能性のある内分泌かく乱特性があると考えられる」と書かれています。
 どんなに有用なサプリメントや薬であっても、容量を超えて使用すれば毒になります。ウィキペディアには、「過剰摂取は、嘔吐、便秘、脱力感、混乱を引き起こす可能性がある。その他のリスクには腎臓結石などがある。高カルシウム血症を発生するには一般的に1日あたり40,000IU(1,000μg)を超える摂取量が必要である。一般的な用量は、1日あたり800〜2,000 IUであり、妊娠中の人にも安全な用量である」と書かれています。
 “続きはこちらから”をご覧ください。特別擁護老人ホームで産業医を務めていた著者は、白癬(水虫)治療に、“どんな薬よりも1日数時間の日光浴が効くということを目の当たりにして、これぞ「太陽の恵み」であると感じた。…何よりも劇的に効いたのはビタミンDではないかと思い当たった”というのです。
 ビタミンDの必要摂取量が問題なわけですが、著者は「過剰症についてはよほどのことがない限り心配する必要はない」と言っています。この事に関して引用元では、「ビタミンDの単位は以前はmgで表されていたが、現在は IU(国際単位)とマイクログラム(μg)で表示されるようになっている。40IU が 1μg に相当する。…この理由については諸説があるが、非常に効果の高いビタミンによって多くの病気が改善、治癒してしまうと、薬剤の売上げが低下し、被害をこうむると危惧した製薬業界が圧力をかけて単位を変更して摂取量を下げようとしたのではないかという説もある。にわかには信じがたい話であるが、ビタミンの歴史を学ぶとこれが真実ではないかと思えるのである。そして、ビタミンについては過剰症の危険性に焦点があてられるようになっており、現在定められている推奨摂取量はすべてのビタミンにおいて少な過ぎるという事態となっている」という驚くべき記述があるのです。
 確かに、ビタミンD100μg(0.1mg)ならさほど気になりませんが、4000IUと書かれていると、“こんなにたくさん摂取して大丈夫かな?”と思ってしまいますね。
 長尾和宏コロナチャンネル「ビタミンDが、なぜ免疫機能に有効なのか?」では、“ビタミンDが不足すると、抵抗力、免疫力が無くなっていろんなウイルス感染、例えば風邪、あるいはインフルエンザに罹りやすいというのは、いろんなデータがあるんですよ。…活性型ビタミンD3というのが重要なんですね。これは免疫の調整作用がすごくある。免疫力を高めるという事ですね。…高齢者は総じてビタミンDの血中濃度が低い”といっています。
 「太陽の恵み」である日光浴で、ビタミンDを生成するのが筋だと思いますが、それができない場合は、ビタミンDのサプリメントを使うことを考えても良いのではないでしょうか。要は、新型コロナウイルスによる感染リスクとサプリメントによる副作用の比較の問題であり、若い人の場合は免疫力が高ければ、新型コロナウイルスに感染して自然免役を獲得した方が賢明ではないかと思います。
 ただ、冒頭の記事の「ビタミンDのサプリの成分が殺鼠剤だと聞いただけで、飲もうとは思わない」という感覚は、非常に良く分かります。私も、日光浴でビタミンDが生成されるのなら、その方が良いと思う方で、安易にサプリメントを用いるという事には違和感を覚えます。
 新型コロナウイルス感染症への対抗策としては、「免疫力を上げる」ことが王道だと考えています。「正しい姿勢」「正しい座り方」「正しい歩き方」などの情報も、免疫力を上げるためのものなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ビタミンDの知られざる危険性😊💛ビタミンDのサプリに『殺鼠剤』が使われている事実✨『容易にビタミンDのサプリを摂ることが危険なのか』をお分かり頂ける良質な内容です🥰💖飲んでるサプリメント、調べた方がいいかも😅💦Tomoko HoevenさんのMeweより~😂💖
(前略)
Tomoko HoevenさんのMeweより~
(中略)
ビタミンDのサプリの瓶などに貼られているラベルをご覧になったことがありますか?
 
そこは“Cholecalciferol”(コレカルシフェロール)と書かれてあります。これはいわゆる『ビタミンD3』として知られるビタミンDの一種なのですが、これが何だかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
実はこれ… “RAT POISON”(殺鼠剤)なのです。
(中略)
過剰に摂取した分は、どんどん体内に蓄積されて行くのです。そうすると、どう言うことが起きるでしょう?
人によって、現れる症状は様々ですが、以下はその『数例』です。
 
Weakness(虚弱)
Metallic taste of mouth(口の中が金属の味がする)
Weight loss(体重の減少)
Bone pain(骨の痛み)
Abdominal pain(腹部の痛み) 
Muscle Weakness(筋力低下) 
Dehydration(脱水)
Constipation(便秘)
Nausea(ムカつき)
Vomiting(嘔吐)
Excess urination(過剰な排尿) 
 
Mental confusion(精神の混濁)
Brain fog(頭が靄がかかったようにぼーっとすること)
などなど。
(中略)
ビタミンDサプリを摂りたいと言う方には、1日の摂取量は、書かれている4000IUではなく、その半分の『2000IU』以下になさるよう、強くお勧めします。
 
文 : Tomoko Hoevenさん
 
まさに最近、頭が霞がかかったようにぼーっとなるってことが、夜多々あって、寝不足かと思ってたけど、夜ビタミンD3MK7のサプリ飲むようになってからかもです💦5000IUでした
(以下略)

» 続きはこちらから

日本人が昔から自然に実践していた!つま先から着地する歩き方 ~かかと着地は、ひざ痛や腰痛、首の不調からくるめまい、頭痛、肩こりなどを引き起こす、とても危険な歩き方

竹下雅敏氏からの情報です。
 8月20日の記事では、「正しい歩き方」の動画を紹介し、“つま先から着地するのが身体の構造上は自然”だとコメントしました。
 現在一般的に教えられる歩き方は、「膝をまっすぐ伸ばし、つま先を上げて、踵(かかと)から着地する」というものなので、“つま先から着地する”のが「正しい歩き方」だという事を納得してもらうために、いくつか記事を取り上げて見ました。
 冒頭の記事の秋本真吾氏は、元400mハードルの陸上選手で、現在はアスリートへスプリントコーチングを行っているとのことです。「最初は不自然に感じるつま先から着地する歩き方ですが、慣れてくると速く歩けるようになります」と言っています。
 2つ目の記事には、「かかと着地は、ひざ痛や腰痛、首の不調からくるめまい、頭痛、肩こりなどを引き起こす、とても危険な歩き方」だと書かれています。イラストに、「正しい重心」の位置が描かれています。
 “続きはこちらから”では、つま先から着地する歩き方は、“日本人が昔から自然に実践していた”とあります。「後ろ足を蹴って前へ進むのではなく、膝から前へ出すようなイメージ」「踵はつま先を着地した後に、おまけで着くくらい」ということですから、「一流のマラソン選手は、42.195km を一度もかかとをつかずに走る」という言葉から推測すると、踵は薄い紙が1枚挟まった感覚で着くという感じでしょうか。
 そしてついに、昔の日本人の超効率的な歩き方である「ナンバ歩き」を見つけました。これだ!
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
人気モデルと学ぶ歩き方教室〜疲れにくい歩き方編〜
引用元)
(前略)
秋本真吾さん(以下秋本):僕の考える効率のいい歩き方は、足のつま先から着地して歩くスタイルです。大抵の人は、かかとから着地して、足の裏全体を地面について、つま先から離れる歩き方をしますが、その逆で、つま先から着地してかかとをおろす歩き方です。つま先だけを意識すると、ジャンプするように体が浮いてしまうので、その場で足踏みをしているイメージで歩いてみてください。
(中略)

つま先から地面に接地する歩き方は、その場で足踏みをするように歩くとやりやすい。慣れてくると早く歩ける
(中略)
秋本:例えば、縄跳びをする時はつま先で飛びますよね? このつま先にかかる上に飛ぶバネの力を、前へ一歩体を押し出す力に変えるんです。一流のマラソン選手は、42.195kmを一度もかかとをつかずに走ると言われています。

中村:マラソンを一度もかかとをつかずに走るなんて、すごいです! マラソン選手の中でも、かなり上位に入る選手たちの話ですよね。

つま先から設置する歩き方は、その場で足踏みをする感覚でやると歩きやすいですね! 「ルンルン」って歩くとスキップみたいになりますが、そのジャンプしないバージョンという感じ(笑)。慣れたら歩きやすくなってきました!
(以下略)
————————————————————————
歩くときのかかと重心、かかと着地はNG! 正しい歩き方はインソールで作れる
引用元)
これまで常識とされてきた「ひざを伸ばしてかかとから着地」という歩き方は、実は体を壊す可能性があると知っていますか? 
(中略)
たとえば、人間が高いところから飛び降りるとき、少しの高さからだったとしても、ひざを伸ばしきってかかとから着地することはありませんよね。それと同じことで、歩行時のかかと着地は、ひざ痛や腰痛、首の不調からくるめまい、頭痛、肩こりなどを引き起こす、とても危険な歩き方なのです。
(中略)
足裏3点で体を支える「正しい重心」とは?

足裏の機能が正常であれば、指先、指の付け根、かかとの3点でしっかり踏ん張ることができ、重心も自然と前にくるので、体全体のバランスが安定します。姿勢もよくなり、体にゆがみや変形もなくなるので、慢性痛や不調の心配がありません。
(以下略)

» 続きはこちらから

頻尿、尿もれを治すトレーニングと、勃起力、射精のコントロールのトレーニングの方法はいずれも同じ ~骨盤底筋群を鍛える「肛門締め」「ワイドスクワット」「骨盤底筋体操」

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画で、「女性が骨盤底筋群を鍛える方法と、男性が勃起力だったり射精のコントロールをするための筋肉を鍛える方法が同じ」だと言っています。
 その方法は、「肛門を締めるトレーニング」なのですが、お尻のほっぺや足に力が入らないようにして、“肛門だけを締める”のがポイントだという事です。鼻から息を吸って、口から息を吐きながら「お尻の穴を締めていく」。回数を重ねるごとに、少し締める時間を長くしていくと効果が出てくるとのことです。
 くぼたクリックの「頻尿、尿もれを治したいブログ」の中に、下半身が元気になりたい人のための3つの筋トレがあります。頻尿、尿もれを治すトレーニングと、勃起力、射精のコントロールのトレーニングの方法は、やはり同じだという事でしょう。
 その3つのトレーニング法は、「肛門締め」「ワイドスクワット」「骨盤底筋体操」だという事です。7月23日の記事で、「正しいスクワットのやり方」を分り易く説明した動画を紹介しましたが、ポイントは、“膝のお皿とつま先は同じ方向を向く”という事でした。
 脚を肩幅に開く通常のスクワットでは、“つま先は平行”になるように立ちますが、「ワイドスクワットのやり方は脚を肩幅の2倍ほどに開いてスクワットをする」ということなので、足を開く幅が広くなるとその幅に応じて、つま先が外に開くように立つことになります。そうでないと、ワイドスクワットで腰を下ろした時に、“膝のお皿とつま先”が同じ方向になりません。
 記事をご覧になると、3つのトレーニング法のいずれもが、骨盤底筋群を鍛えるものになっています。1月29日の記事で、「骨盤底筋群」の詳しい説明をしましたが、“呼気によって骨盤底筋は収縮し、身体の内側へと持ち上がって行く”のです。“男性の場合は、息を思いっきり吐きつづけてお腹の底から絞り出すよう意識すると自然に下腹部がへこみ、同時にキャンタマ(金玉)が持ち上がる…この時、肛門に力が入っている”とコメントしました。
 正しい姿勢で立って、肛門を締めようと思わずに、単に息をゆっくりと吐きだしてみて下さい。息を吐き続けていると、ある段階でキャンタマ(金玉)が持ち上がり、骨盤内の臓器が持ち上がって来るのが分かると思います。この時に肛門も締まっているのですが、これが、“お尻のほっぺや足に力が入らないようにして、肛門だけが締まっている状態”なのです。良く分からない人は、仰向けになって、お腹に両手を当てて息を吐き切るようにすると、肛門の締まる感覚がつかめると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【性教育】男性の持続力・女性の感度が上がる筋トレをご紹介します
配信元)
————————————————————————
【男を磨く!ED改善 筋トレ3選】
下半身が元気になりたい方必見!
(中略)
【①肛門締め(初級)】
これはトレーニングというか本当に単純に肛門をしめるだけです。
簡単にお尻の穴を「ぎゅうっ!」10秒間、力強く締めてください。
 一旦、締めたら力を抜くことなく10秒間です。
(中略)
お尻の穴を締め続けようとしたら、肛門自身を締める肛門括約筋(こうもんかつやくきん)だけでなく、骨盤底筋群と呼ばれる、骨盤内臓器を下から支える筋肉も使わないと「ぎゅうっ!」と締め続けられません。
(中略)
【②ED改善ワイドスクワット(中級編)】
ワイドスクワットは、肩幅の2倍くらいに足を開いて行うスクワット法のことですが(中略)… 内転筋を刺激することで内転筋とつながっている骨盤底筋群にも刺激を与え鍛えることができます。この骨盤底筋を刺激することがポイントです。骨盤底筋群をより強化できるので、ワイドスクワットは普通のスクワットよりも勃起力アップ効果が高いということになります。
(中略)
【③骨盤底筋体操(上級編)】
骨盤底筋を直接刺激する体操! これはよく腹圧性尿失禁のような尿もれを改善させる体操としてよく紹介されます。これも下半身 ED改善に効果的です!
YOUTUBE名医のいる相談室でご紹介させていただきました。
1分30秒からみていただければと思います。
(中略)

【1分で簡単】専門医が教える!尿漏れ・頻尿を解消する体操! 2020/07/19
リンクはシャンティ・フーラが埋め込み動画に差し替え
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 85