日本史講座 第2回(後半)古代イスラエルと日本の伝統文化

試聴映像

映像を観る

時間
51分
価格
文字起こし

概要

前回はユダヤ教との密接な関係を、神社や山伏という日本古来の伝統の形式の中に見てきた。今回は形式だけではなく、精神性についても見ていく。また、秦氏の子孫の人たちの言説から皇室との関係性についても明らかにする。こういった歴史の正しい知識は、後の講義に繋がる重要なものである。

目次

1.現代に残る古代イスラエルの痕跡 (00:00:29)

日本人の二大行事である正月とお盆の風習と、古代イスラエルの二大祭、過越の祭と仮庵の祭を比べてみると、偶然ではあり得ない合致が見られる。ここでも、日本古来の宗教観と秦氏が持ち込んできたものとの融合によって今の形になったことは確かと見られるが、逆に相違点についても解説する。

2.景教徒はイスラエル十部族か? (00:09:33)

景教と呼ばれるキリスト教の一派について見ていく。スウェーデン宣教師の証言から、景教徒はユダヤ人クリスチャンがかなりの数を占めていた事がわかり、他の学者の研究によっても確かである。また、祇園祭とソロモン王が催した祭りの驚くべき一致点を見ていく。

3.秦氏の子孫の証言 (00:25:39)

秦氏の子孫だという2人の証言を見ていく。1人はイスラエル十部族の中心的部族エフライム族の子孫であることを名乗り、またもう1人は下鴨神社の宮司の家系である。この事実から、秦氏はユダヤ人であること、また皇室との非常に深い係わりも明らかになる。

終わり(00:51:39)

※詳しい目次は、映像を購入してログインすると見ることができます。

参考文献

  • 「聖書に隠された 日本・ユダヤ封印の古代史 失われた10部族の謎」 ラビ・マーヴィン・トケイヤー著 徳間書店
10倍の仕事、10分の1の努力、14日年越し、1841年、1908年、1968年8月26日付、1月14日、1月15日、1月7日、20年、2300万年前、2世紀末、30年、3つの柱、400万〜500万人、456年〜479年、4システム、4世紀、50年前、60万年の統治、71、7〜10世紀、7世紀、7月15日、7月17日、7月1日、7月10日、8世紀、8日間、8月15日、「Ⅰ列王記12・32」、「Ⅱ歴代誌7・8~10」、「エァニ・アーレル・ヤー」、「レビ記23・11」、「レビ記23・39」、「レビ記23・6」、「レビ記23・7」、「出エジプト記12・8」、「出エジプト12・15」、「創世記8・4」、こねて焼いたパン、せれなさん、アブラハム小辻教授、アララテ山、アルカイダヒメミコノオオカミ、アルメニア、イェフダー、イエス、イオショカ、イラク、イラン、インスピレーション、ウガヤフキアエズ、ウズマサ、エキスパート、エフライム族の子孫、エンヤラヤー、オイルランプ、カトリックの神父、ギャップ、クリスチャン、グルジスタン、スミフルウミ、ダンス、ナルミちゃん、ノアの箱舟、ハルケキノオオキミ様、バアル崇拝、パン種、ヒカリハナツミ、ブロム夫妻、プロフェッショナル、ヘブル語、ペルシャ、ペルシャ人、ホツマの神、マツァ、メシヤ、モチの祭り、モモソヒメ、ヤハウェ、ヤハタ、ヤハダ、ヤロブアム、ヤロブアム王、ユダ、ユダヤ人クリスチャン、ユダヤ人景教徒、ユダヤ暦、ユンチョン、ラビ、リサ、ローマの皇女、ヴィジョン、一神教、上官、上級、中級、中臣朝臣名代、仮庵の祭、伝染病、伝道、佐伯好郎、俗信、偽書、僧侶、僻地、元旦1月1日、八坂神社、八幡神社、公休日、出雲、初穂、初級、初詣で、割礼、北王国イスラエル、半年、卑弥呼、南伝系の仏教、南王国、参拝、収穫祭、叙位、古代史の流れ、古代基督教徒、和歌、回教徒、国民的行事、国譲り、在位642年〜645年、売布神社、夏祭、外国の神、多神教、大和朝廷、大国主、大神神社、天平8年(736年11月、天照大神、天王祭、天皇陛下、太秦寺、太陽暦、夫婦関係、奈良県、姻戚関係、学術調査、安息日の翌日、宗教シリーズ、宮内庁、対話、小正月、小谷部全一郎、山伏、山西省、左遷、布教、平安朝以前、平安遷都後、広隆寺、建国、従四位下、徴兵、恵比寿様、恵比須、恵比須大黒、愛の創造神の5システム、手島郁郎、教育の大家、教育論理、料理、断食の日、新年の豊穣、日本書紀、旧暦、映像配信、昭和14年、景人、月の暦、月遅れの8月15日、朝鮮半島、朝鮮経由、本妻、本尊名、李蜜医、東京文理大学学長、東洋医学セミナー、松江、梅原さん、横穴式の墓、櫛杵、武士道、武士道精神、武術、流刑地、満月の日、生後8日目、発酵、皇室、皇居、皇極天皇、皇甫、盂蘭盆、石器、社の形、祖霊祭、祝詞、神の罰、神の赦し、神主、神代、神武、神社巡り、祭司、種を入れないパンの祭、箸墓古墳、米国ニュージャージー州モンマス大学、米国ニューヨーク、約2500年前、結婚、続日本紀、纏向遺跡、聖書、聖武天皇、至聖所、色上姫浅子、苦菜、蕃神、血筋、親子関係、親鸞、賀茂一族、賀茂御祖神社、転生、通信文、速開津姫秋子、週刊エルサレムポスト、運城、過越の祭、道教、遠大な構想、遣唐使、銅鉾、随員、雄略天皇、霊律、餅、餅の正月、騎馬民族、7月15日
Share.

About Author

5件のコメント

  1. 参考になった(1)

    終わりの方の余談で話されている、セレナさんのビジョンや行脚録でやられていた
    背景にあった出来事など、そちらの方を先生がご存命でいらっしゃる間に、
    是非お伺いしたいと思いました。
    世界的に民衆がデモ行進や暴動などを起こし、B・フルフォード氏のホワイトドラゴン
    関係筋からも、ついに例の裁判が始まったという情報も得ております。
    (先生ご自身や、ご家族、関係者の方々が危険な状態になってしまわれる可能性も
    あり、本当に難しいのかもしれませんが。)今後、経済崩壊や災害で拝聴でき
    なくなってしまうことも考えられる中で、是非とも、ご検討いただけますようお願い
    申し上げます。

  2. 参考になった(1)

    日本の盆正月など・・・こりゃ完璧ルーツはあちらですね。
    疑いようのない証拠の数々 ありがとうございました!
    お正月おもち食べるとき違和感感じそう!?

  3. 参考になった(1)

    今回も面白かったなー。
    雑談の部分が特に大好きです。
    またよろしくお願いいたします。

  4. 参考になった(1)

    ある分野の専門家の神がそばにいて、インスピレーションという形で耳元でささやいてくれると、ものすごいスピードでアイデアがまとまったり、難しい本もすらすら理解できたりすることがわかりました。

  5. 参考になった(0)

    お盆や、お正月のお話に、目が覚めるような気がして、懐かしさもあり、楽しく見させていただきました。子供の頃の精霊流しや、爆竹の音、また、夫は7月15日私は8月15日、と、違いを感じています。八幡神社の由来もありました時に思い出しました。神功皇后陵へ御参りした時、鉄門が開いており、スーツのズボンに、白いYシャツ姿の凛々しい男性が(眉が濃かった)木々の手入れをなさってたのです。お姿は無くても、常におそばに誰かがついてるのかしら、と、今更ながら感じます。あの武勇伝は、古来から日本に住まう方ではなかったのかしらと、頭をよぎりました。あの時は、しめたと思い、中へズーズーしくも入り、お参りして、叱られました。丁度八幡神社の隣にありました。モモソ姫の「百」の訓がモモ、「襲」は熊襲のソ、と、思い出し、神功皇后と年代は違えど、敵だった?と、頭が暴走してます。「ホツマツタエ」も、早く聞きたいです。漢字以前の文字にも、何故か心惹かれるのです。そして、最後に、一夫多妻に耐えうるには、一つに、精通するまでに自分を高めなければならないの?インドの女性は凄い!と、思いました。