• NEW
商品コード:
PH_FD_HARIMATEA_-TEMP483620

[有機]播磨園製茶のお茶 Temp202507

ポイント: 0 Pt

シャンティ・フーラが、新たに見つけた安全で美味しいお茶。
無農薬・無化学肥料(有機栽培)で育てられたお茶は、飲むと体がほっとするような優しい味です。

どの商品も、最高の品質で、自信を持ってお勧めできます。
ぜひ、毎日のご飲用にお使いください。

新茶のご案内 (2025/5/27)

極上煎茶は 新茶 をお届けします!
この時期だけの味をぜひご賞味ください。

▶内容量

 ・有機 宇治玉露 80g
 ・有機 宇治極上煎茶 80g
 ・有機 宇治煎茶 80g
 ・有機 宇治ほうじ茶 80g
 ・有機 宇治抹茶缶入 20g
 ・有機 お手軽宇治抹茶 30g NEW!

【有機】播磨園製茶のお茶

シャンティ・フーラで扱える本当にいいお茶を、しばらくの間探していました。そんなとき、日本各地の無農薬の茶園の中から播磨園製茶のお茶と出会い、早速スタッフ全員で試飲したら「美味しい!」と感動。
このお茶をお客様へお届けできることを大変嬉しく思っています。

播磨園製茶がある京都府・宇治田原町は、日本緑茶発祥の地と言われ、日本三大銘茶の1つである宇治茶の中心的な産地です。昼夜の寒暖差が大きいため、香りがよく高品質の茶葉の産地として有名です。
播磨園製茶は、自然豊かな町で、昭和50年頃から本格的に有機栽培茶の生産をされており、取り組み期間が長いのが何よりの特徴です。

丹精込めて作られたお茶を、ぜひご賞味ください。

安心・安全!播磨園製茶の取り組み

播磨園製茶では、消費者の皆様の安全はもちろんのこと、従業員の方の安心・安全にも配慮されて、環境保全にもなる無農薬、無化学肥料栽培(有機栽培)に取り組まれています。

認証取得

有機JAS認証
NOP(米国有機認証)

各種検査

残留農薬検査
放射能検査
茶葉菌検査

私どもは昭和50年頃から本格的に有機栽培を取り組み始めました

それ以前は全茶畑を農薬散布するのに丸2日がかりで、年間7~8回散布する一般慣行栽培を行っており、その農薬散布は身体に大きな負担がかかるものでした。

昭和47年・夏に自園の茶畑で現会長(余士行)が農薬散布中に薬害に倒れ、医師に「こんな暑い日中に軽装で農薬散布を続けていては、いずれ肝臓に障害が出ますし、お酒も止めなくては」と言われ、何とか無農薬でお茶の栽培ができないかと考え、無農薬・無化学肥料栽培(有機栽培)へ転換する一大決心をいたしました。
当初は収穫が激減し、後悔したこともありましたが、「生産する自身や家族、また私共のお茶を飲んでいただける人達の健康の為にこの栽培法 を全うする」そのような覚悟をもって、大変厳しいい時期が続きましたが、試行錯誤を重ね徐々に茶の樹も強くなり、収穫も安定するようになりました。

有機農法は除草作業に大変手間がかかり、特に暑い夏場での茶畑の草引きは大変な労力がいるものではありますが、消費者の皆様や周りの人達に安心・安全を評価していただき、有機栽培を取り組んだことに大変満足しております。 お陰で肝臓も丈夫になり、毎日大好きな晩酌を続けております。

平成13年には有機JAS法が施行されたのに伴い、いち早く有機食品の認定を取得し、更には平成19年にNOP(米国オーガニック認証)、平成21年にはEU有機認証を取得し、世界の方々にも安全で安心してご利用いただける取組みを行い、これからも更なる美味しいお茶つくりに励みたいと考えております。

出典:株式会社播磨園製茶

お茶の種類

01有機 宇治玉露

玉露の生産地としても有名な宇治!
旨味や甘味をしっかり感じられる高級茶です。

お茶の新芽が伸び出した頃、お茶の木の上に覆いをして日光を遮断しながら栽培することにより、旨味成分のテアニンの含有量が高くなり、渋みの少ないお茶になります。それが、高級である理由です。

ワインのように舌の上で転がすようにして、ふくよかな甘みと深い香りをお楽しみください。

玉露とは

お茶に含まれる旨み成分のテアニンが、日光に当たると渋み成分のカテキンに変わってしまうため、新芽に20日以上覆いをして日光を当てず、柔らかい緑色の濃い芽を育てます。その新芽を摘んで蒸し、揉みながら乾燥させてつくったものです。

玉露の味わいや香りについて

口に含んだ瞬間に広がる独特の旨みと甘み、まろやかさは唯一無二。茶葉をそのまま食べることもできます。ふくよかな覆い香とまろやかな旨みをもつ最高級のお茶で、鮮やかな緑色をしています。

玉露の効能など

玉露には多くのカフェインが含まれており、リラックス効果や集中力を高める効果があります。
他にもカテキン、テアニン、ビタミンC・Eが含まれていますので、美肌や美髪・疲労の回復・抗菌作用などの効能が期待出来ます。

出典:株式会社播磨園製茶

02有機 宇治極上煎茶

八十八夜の頃に摘み取った新芽のみを使用した、最高級の煎茶です。
繊細でまろやかな甘味、そしてコクもあります。

お茶の甘みと深みを感じられる、上品な一杯をぜひご堪能ください。

03有機 宇治煎茶

有機栽培。そしてこの美味しさで、この価格!
きっとご満足していただけると思います。

煎茶とは

覆いをしない茶園(露地園)で日光を浴びて育てられた新芽を、蒸して揉みながら乾燥させることで煎茶になります。全国的にもっとも親しまれており、日本で1番多く飲まれているお茶です。

煎茶の味わいや香りについて

さっぱりとした爽やかな香りと、上品な渋みがあり、飲んだあとに広がる甘みが特徴です。
甘味、旨味、苦味、渋味がバランス良く生成され、煎茶独特の透明感のある風味になります。

煎茶の効能など

煎茶の主成分ポリフェノールは、コレステロール値や血圧、血糖値を下げる働きをするため、高血圧の予防や糖尿病の予防が期待できます。
また煎茶に多く含まれているカテキンには抗菌作用があり、風邪の予防や口臭改善、虫歯予防などの効果が期待できます。

出典:株式会社播磨園製茶

04有機 宇治ほうじ茶

香ばしい香りで、飽きのこない美味しさ。
まずはご賞味ください!

やさしい味と香り高いほうじ茶は、常用茶としてもオススメです。夏は水出しもいいですね。

香り高い播磨園のほうじ茶は毎日の常用茶として安心してご利用いただけます。

出典:株式会社播磨園製茶

05有機 宇治抹茶缶入

宇治は、抹茶も有名です。

安心していただける有機栽培の抹茶は、店頭ではなかなか見かけません。
ぜひお茶を点てて、贅沢で至福な時間をお過ごしください。

06有機 お手軽宇治抹茶

急須や湯呑みに入れて混ぜるだけ! 抹茶は茶葉の栄養分を丸ごと摂取できます。ファイバードリンクとして手軽にお楽しみください。

お菓子や抹茶塩などにも気軽にお使いいただけます。色鮮やかな抹茶でお菓子やお料理が美しく彩られます。

プレゼントにもおすすめです。

安全の有機茶葉なので安心

粉末茶はお茶を丸ごと食べるので、やはり安心、安全の有機認定茶葉が断然おすすめです。
弊社の粉末茶は、京都・宇治田原町の霧深い山間の茶園で、有機認証を取得した茶葉を使用しております。
昭和47年頃から無農薬、無化学肥料栽培に取り組み、丹精込めて栽培された無農薬茶畑から収穫し製造しておりますので、安心してご利用いただけます。

播磨園の有機抹茶

弊社の抹茶は京都府の自園茶畑で、丹念に栽培され生産された「碾茶」を、じっくり時間をかけて挽いております。

色鮮やかで泡立ちの良い抹茶は、茶道の御薄茶として、また簡単に混ぜて飲むもよし、クッキーやケーキなどのスイーツにもご利用いただけます。 また、海外の有機認証も取得しており、美容や健康を目的とした健康食品の需要の高まりのあるEUのお客様からも大変好評をいただいております。

出典:株式会社播磨園製茶

[パータ’s レシピ] 抹茶のケーキ

使った材料

・太白ごま油 100g
・和三盆糖  100g
・卵     2個
・粉類(全粒粉カムット小麦114g+抹茶6g)120g
・黒豆の甘納豆60g
 にひたひたにラム酒を注ぎ30分以上置いたもの
・ラム酒など20~50㏄

作り方

1.太白ごま油を入れたボールにふるった和三盆糖を入れ、軽く混ぜる。

2.卵を1個ずつ加えながら、ぷつぷつ泡が出来る状態まで3分くらい電動のハンドミキサーでしっかり泡立てる。

3.ラム酒に浸した黒豆の甘納豆を入れて軽く混ぜる。

4.粉類をふるって入れたら、下からすくうようにサクッと混ぜる。

5.直径18センチの丸い型に流し込み、160度のオーブンで30分焼く。
 (お使いのオーブンで焼き加減が変わるので、温度、時間を調整してください)

6.くしで真ん中あたりを刺して何もついてこなければ、焼きあがり。

7.熱いうちに上からブランデーをかけると最高。

美味しいお茶を淹れましょう!

用意するもの

・1度 沸騰させたお湯 
 180cc (60cc 3人分)
・茶葉  5〜6g
・急須 
・湯呑み
・(必要な場合)湯冷まし

お湯の温度

60度  玉露、極上煎茶、新茶
80度  煎茶
90度  ほうじ茶

沸騰させたお湯を湯呑みに注ぐと約10度下がります。
さらに湯冷ましも使うと約10度下がります。

蒸らし時間

急須の蓋をして1分程度

急須での美味しい淹れ方のコツ

◎ お湯を人数分の湯飲みに注ぎます。(お湯は一度完全に沸騰させたお湯をご使用下さい。カルキ臭の強い水道水は5分以上煮沸させれば臭気が取れます)

◎ 使用する水は硬度の高いミネラルウォ-タ-ではなく、軟水の日本の水・水道水が緑茶には適しております。

◎ 急須に茶葉を入れ、湯冷ましたお湯(湯気が横ゆれして上がる程度)をゆっくり注ぎ、1分程揺らしたりせず、静かに待ちます。

◎ 最初は薄く、後になるほど濃く出ますので、濃さが均等になるよう湯飲みに注ぎ分けます。

◎ 最後の一滴まで絞りきって下さい。こうすれば2煎目、3煎目まで美味しく飲めます。

お茶の保存方法

◎ お茶は大変デリケートなものなので温度、湿度、光で変質してしまいますので、開封後は茶缶などの気密性の高いものに入れ、湿気の少ない冷暗所で保管しましょう。

◎ 茶葉は臭いを吸収する性質がありますので、冷蔵庫で保管の場合は移り香に充分注意しましょう。(長期保存の場合は冷凍庫での保管をお奨めいたしますが、取り出した際の水滴にはご注意下さい。)

出典:株式会社播磨園製茶
  1. お客様の声はまだありません。