シャンティ・フーラのサイト/ブログに寄せられたコメントやレビューを、1週間分ごと・新しいもの順に表示しています♪
以前のものを見るには、「期間」のリストから年月日を選択してください。 「表示するコメント」にある各サイト・ブログ名のチェックボックスをON/OFFして 「更新」ボタンをクリックすると、そのコメントだけが表示されます。
注)最新のコメントがこのページに載るまで、少し時間がかかります。
期間:
» 宗教学講座 中級コース 第15回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:前半) (映像配信サイト)

前半30分のお話共感致します。
私も親から一度も勉強しろと言われたことがありません。ですので本当に勉強しませんでした(学校では真面目に勉強してました)。そのお陰か勉強嫌いにならずにすみました。研究の魅力に嵌ってからは自分から率先して勉強しました。先生の説が悔しいぐらい見事に当てはまっています。
「自ら学ぶ」ということが大切だと感じています。学ぶ楽しさを多くの人に知ってもらいたいです。そのためには教育や社会の在り方を見直す必要がありますね。少子化で大学も入りやすくなってきていますので、今後、自然に教育の在り方も変わっていくのかもしれません。

1/27 (土) 17:17    地球に優しい方の微生物学者 様
» 宗教学講座 中級コース 第16回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:後半) (映像配信サイト)

文系的解釈
一つの話(式)を、違った価値観(座標軸)を持った人が見ると、別のもの(点)に見えてしまう。
そして、
同じ物(点)を、違った尺度や価値観(座標軸)を持った人が見ると、別の意味に取られてしまう。
—ねじれの解釈?

1/27 (土) 16:53    ほおほおどり 様
» 宗教学講座 中級コース 第16回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:後半) (映像配信サイト)

物を見る見方を変えることが前提となり特殊相対性理論が組み立てられている。その物を見る見方を変えることを、数学的に表現したのが基底変換である、ということは理解できました。

この基底変換を使って特殊相対性理論の理解を深めたいです。そこが私の今後の期待です。

1/27 (土) 12:12    Tedtiger 様
» 宗教学講座 中級コース 第16回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:後半) (映像配信サイト)

xとyのマシンガントーク。
先生が早送りに見える。

私、基底変換で講義を聞いてるっぽい。

1/27 (土) 00:57    まゆ 様
» 家族の絆 〜夫婦(63):ジョセフ・マーフィー(人生に対する態度)〜 (映像配信サイト)

ありがとうございました。先日、かんなままさんの時事ブログで紹介されていて気になり、61〜63回を視にきました。今の自分に必要なことやたくさんのヒント、気づきを得る事ができました。視てよかったです^^

この講義映像を視てから、潜在意識に繋がろうと意識していたためか、なぜか急に宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」〈初期形第一次稿〉のカンパネルラが消えてしまった後に登場する人物のくだりが気になって、十余年ぶりぐらいに読み返しました。
そして、その人物がジョバンニに語っている内容が、竹下先生が講義でお話していることと本質的な部分ですごく似ているなと感じ、少し驚きました。信仰が化学に…等々。それに、その人物の描写が「やさしいセロのような声の、青白い顔の痩せた大人」って、竹下先生っぽいなぁと思ったり…^^。
この物語は学生時代に初めて読んでから数回しか読んでいないのですが、セロの声の大人が語る部分は、たまにふと思い出すこともあって、とても気になっていたため、潜在意識が私の願望としてとらえ、ウン十年の時を経てシャンティフーラさんで学ぶように導いてくれたのかもしれません。

1/25 (木) 19:41    トモエ 様
» 宗教学講座 中級コース 第13回 特殊相対性理論・長さの伸縮 (映像配信サイト)

ひとつひとつが、数学でスパスパと証明されていくのは気持ちよかった。
とくに相乗平均のマジックが、おもしろい。
ただ最後の方、相対性理論の「わからない」点がわからなくて、1回見ただけじゃ消化不良。

1/22 (月) 15:23    ぴょんぴょん 様
» 宗教学講座 中級コース 第15回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:前半) (映像配信サイト)

人偏ばかりを書いた事、数しれず。読書の楽しさから、学ぶ事の面白さを気づかせてくれた先生、小学4年の担任の先生。懐かしい頃の記憶が、この講義をより楽しく進めてくれました。童心に帰りました。

1/22 (月) 13:15    チワ 様
» 宗教学講座 中級コース 第15回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:前半) (映像配信サイト)

話を聞いてその場で理解するのが重要なのはどの分野でも同じです。できれば頭の中で突っ込みを入れながら聞くといいです。教える側としては、板書を極力しないことが大切だと思います。

1/21 (日) 10:00    Noriaki 様