シャンティ・フーラのサイト/ブログに寄せられたコメントやレビューを、1週間分ごと・新しいもの順に表示しています。
以前のものを見るには、「期間」のリストから年月日を選択してください。 「表示するコメント」にある各サイト・ブログ名のチェックボックスをON/OFFして 「更新」ボタンをクリックすると、そのコメントだけが表示されます。
注)最新のコメントがこのページに載るまで、少し時間がかかります。
 
期間:
» 家族の絆 〜親子(13):背く子背かれる親(兄弟間の争い)〜 (映像配信サイト)

今回のご講義で特に心に残ったのは、「昔の農家に見られた放任主義の子育て」というお話でした。
たしかに私のまわりでも「子育ては昔のやり方がよかった」という声を耳にします。その中には、「子ども同士で育ち合う放任型がいい」という意見もあれば、私の父のように「厳しさが大事で、時には体罰もやむなし」と考える人もいて、微妙に違うなあと思います。

ただ、どんなスタイルであっても、根底に愛と優しさがなければ、どれだけ立派に見える方法でも意味を失ってしまうのだと、あらためて感じました。

また、先生がおっしゃった『サル並み競争社会』という表現も、とてもピッタリに思えました。
もしサルと言葉が通じたら、「人間と一緒にするな」と言われてしまうかもしれません(笑)。

11/16 (日) 17:03    rodsat 様
» 家族の絆 〜親子(12):叱り方褒め方(叱る動機)〜 (映像配信サイト)

今回のご講義もとても心に響く内容で、あらためて「自分はどんな気持ちで子育てに向き合っているのだろう」と考えさせられました。

子どもや妻に対して、つい無意識にしてしまう言動を思い返してみると、少し気になるところがいくつかあって、「本当に家族を大切にできているのかな」「もっと真剣に向き合う必要があるのかな」と問いかけられているように感じました。

また、前世のお話の中で、前世に限らず、相手にどこか後ろめたい気持ちがあると、必要以上に親切にしてしまったり、過剰に気を配ってしまったりすることがあるなあと思いました。
そうした関係は、やさしさの形をしていても、実はどこか不自然で、長い目で見るとお互いの成長を阻害してしまい、いつの間にか良くない循環に入ってしまうと気づかされました。

11/15 (土) 19:51    rodsat 様
» 宗教学講座 中級コース 第125回 アメリカ政権の変遷 番外編6(前半) 〜華僑粛清の目的/西欧王家に入り込む一族/戦後の金融システムに抵抗した者達/人々を奴隷にする不換紙幣制度の始まり (映像配信サイト)

最後のほうで言われた「実体経済に裏付けられた紙幣を刷る、国の責任で」のお話がいいなと思いました。
この配信を視聴して戦争の本当の目的を知ることができました。
それにしても昭和天皇の罪は重いですね。天皇に戦争責任は負わせるべきだったと思います。それなのに、なぜか今だに皇室を尊ぶ風潮があるのが気持ち悪いです。
非同盟運動加盟国と欧米勢力の争いがずっと裏で起こっていて、K大統領暗殺。あまりに無謀というかそれは暗殺されるよ~、なぜ彼がそこまで欧米勢力から離れたがったのか、理由が気になります。単に正義感が強いだけとも思えないし。
イタリアの貴族関係、気になったので「イヴァナ・トランプ イタリアの貴族」で検索してでてきたノートの記事を読んでいたら、イタリアのワインは飲みたくないなと思いました(普段も飲んでないけど)
なんだろう、貴族とか王族ってめっちゃお金持ってるはずなのに、なんであんなに下品で薄汚く感じるんだろう?腐臭がしてきそうで途中で見るの断念しました。

11/15 (土) 19:35    ゆ 様
» 宗教学講座 中級コース 第125回 アメリカ政権の変遷 番外編6(前半) 〜華僑粛清の目的/西欧王家に入り込む一族/戦後の金融システムに抵抗した者達/人々を奴隷にする不換紙幣制度の始まり (映像配信サイト)

不換紙幣や金本位制ではなくて、政府が実体経済に裏付けられた紙幣を発行することが
一番経済が安定するということを理解することが大切だなと思いました。

ワクチンの危険性、政治や世の中の陰謀についてとても詳しい人が、戦争でアジアを開放した、
日本軍はすごいと言っているのをみると、そこだけ何も知らないのは不自然だなと思います。
誰とは言いませんが、日本が根底からひっくり変える話なので、少々の陰謀は暴露しても、
戦争の目的は絶対に触れてはいけないと、天皇家を守るためにお金が出てるのかなあ~(妄想)

11/15 (土) 16:59    まゆ 様
» 竹下氏による一問一答 第18回 〜ドーシャの違いと気の感覚/波動を保つ生き方/地球人の今/波動・真偽の測り方/神意に反した行いで招く災いほか (映像配信サイト)

経筋体操、慣れてきたらだんだん速く出来るようになるかな?と思っていましたが、逆に時間かかるようになってきていたところでしたので、安心しました。

そして、人間がどうやって誕生するかというお話。
これを聞いて、やっと自分がどんなに尊い存在なのかわかりました。
自分を愛せない、責めてばかりいたことが、どんなに愚かなことだったか、いい意味でとてもショックを受けました。
また新しいスタートラインに立てた気がしています。
これからの人生、地球にたくさん恩返しをしていきたいです。

11/14 (金) 17:54    つるさん 様
» 宗教学講座 中級コース 第125回 アメリカ政権の変遷 番外編6(前半) 〜華僑粛清の目的/西欧王家に入り込む一族/戦後の金融システムに抵抗した者達/人々を奴隷にする不換紙幣制度の始まり (映像配信サイト)

今回も貴重な講義をありがとうございました。
紙幣の価値を何で裏付けるか。奴隷支配につながる一般の人々の労働や借金からか、経済は安定するけれども発展はしない金か。
それよりも多くの人にまんべんなく価値を生むであろう国の資源やサービスをもとに、紙幣が発行されれば、という発想をまず持つことが大事だなと思いました。

11/14 (金) 15:57    kumi 様
» 家族の絆 〜親子(11):叱言以前(独立の要求2−反抗への対処)〜 (映像配信サイト)

いつも丁寧なご講義をありがとうございます。
特にこの「家族の絆(親子・夫婦)」シリーズの映像は、妻と一緒に拝聴することが多く、竹下先生のお話をきっかけに夫婦で話し合うことがよくあります。

今回のご講義でも、たくさんの気づきをいただきました。「女の子」やその母親の言動、そして先生の解説の流れがとてもわかりやすく、頭と心にすっと入ってきました。
正直に言えば、先生の説明がなければ、もし自分が同じような状況に直面していたら、自分も「女の子の母親」と同じような行動をとっていたかもしれません。
このように学びをいただけることに、心から感謝しています。

11/12 (水) 22:54    rodsat 様
» 竹下氏による一問一答 第18回 〜ドーシャの違いと気の感覚/波動を保つ生き方/地球人の今/波動・真偽の測り方/神意に反した行いで招く災いほか (映像配信サイト)

先月より 動画購入をぽつぽつとし始めた者ですので深い話ではわからないままに聞いている部分もあるかも知れませんが このお話は最後までとても面白く聞きました。最後の最後に この世界はいかれてる で終わって ほんとに笑いました。結婚式はちゃんと資格のある方にやってもらわないと ということ 子どもたちにも伝えたいと思いました。芸能人のイルミナテイは今まで興味ありませんでしたがpcでみてみたら なんか自分が嫌だなあと思ってた人ばかりでこれも笑ってしまいましたなんでこの人がこんなに売れてるのか不思議だったんですけど、そういうことか と納得でした。経筋体操プリントアウトだけしてまだやってない。。。これはやらないと、早速やるぞ。 ありがとうございました

11/10 (月) 09:12    ようこ 様