子供たちの心を感じられますか(2) 〜躾(しつけ)について〜

竹下雅敏氏による教育関係の講演を文字起こししたものです。総合的な情報は「子供も親も両方幸せになれる子育て」のページをぜひご覧ください。印刷やタブレットなどでじっくり読みたい方、音声で聞きたい方のためには電子書籍やMP3もあります。

 7歳までの躾を中心にした親子関係に的を絞って話を進めていこうと思います。
まず理解して欲しいのは、
「豊かな心は忙しさの中では育ちません。余暇やゆとりの中で育まれます。生活の中にゆとりを持つ工夫が必要です」
ということです。親が仕事などで忙しくてゆとりがなく、時間に追われているような家庭では、子供が豊かな心をもちようがないのです。ですからどのような人生設計をして、豊かな時間を過ごせるようなゆとりを作っていくかということに頭を使わなければいけません。一生の生活設計を立てることが必要なのです。

 現代人は何ごとか大きな目的や夢をもってそれに向かって努力して成し遂げていく、それが人生だと勘違いしているようです。それは人生のほんの一部であり、有意義に感じるかも知れませんが、大きな罠があり、本当の幸福とは違います。現在の今ある豊かさを感じとる能力のある人が、実は幸福なのです。これを説明するのは時間もかかるし非常に難しいものです。

 この世で成功した起業家、画家、ミュージシャンが果たして本当に幸福なのだろうかと考えると、意外にそうではないのです。まず非常に忙しい。有名なファッションデザイナーの例を考えてみましょう。彼は次のショーの企画を考えるのに大変です。成功しなければいけない。失敗したら終わりですから、心はいつも緊張状態で、心のゆとりなんか全然ないのです。確かに成功したときには充足感とつかの間の幸福感があります。しかしそれはつかの間です。本当の幸福は何なのか、どこにあるのか、その人たちにはわからなくなっています。そんな成功した人たちが、例えばモンゴルなんかに行きます。現地の人と時を過ごしたりすると、その人たちがみんなとても優しくて、精一杯のもてなしをしてくれます。ものすごく充実した幸福な時間を過ごすんです。そうすると豊かさとはなんだろう、自分たちは本当に豊かなのだろうかと思ってとても混乱します。そして自分探しをしなければいけなくなったりします。

 ある有名な歌手の人は「大きなホールで公演が大成功して拍手喝采で終わって、ホテルに帰ってシャワーを浴びて、そしてちょっとお酒を一杯ひっかけて、タバコを飲む、これが幸福なんじゃないかな。」と言っていました。まさにその通りで、彼は幸福感を、しかし、つかの間の幸福を感じているのです。そしてすぐに次の公演の練習が始まり、また仕事に戻って行くのです。

 ではどうして公演が終わってホッとしているときに幸福を感じるのでしょうか。それが問題なのです。実は何かが成功して、それで目的がいったん消えてしまう。目的が消えてしまうとき、一時的に何も欲望のない心の状態があらわれます。その心の状態が幸福なのです。ただ有名な歌手は、公演が終わった時にそうした一時的な幸福を感じているわけです。ですからずっとその幸福を感じていたい、永遠に感じていたいという場合にはどうすればいいのかというと、欲望を持たないようにすればいいのです。あれがしたいとか社会で成功したいとか全然考えない、最初から全然欲望を持たないんです。そうしたら初めから幸福でいられます。無限にいつも幸福でいられます。ですから本当のことを言うと、豊かさというのは、実際には欲望の消えた本来の自然な自分の状態なのです。

 ヨーガっていう言葉をご存知でしょう。体操だと思っている人が多いのですが、本当は、瞑想の科学、自分の心をコントロールする科学です。「ヨーガ・スートラ」というヨーガの根本経典に、ヨーガの目的が書いてあります。『ヨーガとは心のはたらきを止滅することである。』心とは欲望する心です。ああなりたい、こうなりたい、これが出来たらどんなにいいだろうと求める、そういう欲望する心を根絶するのがヨーガの目的である。そうすると『心は自己本来の姿に落ち着くことになる』と書いてあります。すなわち、その欲望のないその時のあなたが本当のあなたなんだと言っているのです。本当のあなたは何なのかというと、無限の幸福である、これがヨーガの教えです。そうするとこれは仏教とよく似ているのです。ひょっとしたらあらゆる教えと言うのはみんな同じことを言っている可能性があるのです。ただ単に真の幸福とは何か、そしてそれをどうやったら得られるのかという方法を教えているのです。

 こういう観点で小さな子供、特に3歳未満の子供を見てみると、ほとんど欲望らしい欲望をもっていません。せいぜいオッパイが飲みたい、うんこ、おしっこがしたい、抱っこして欲しい、眠りたいというぐらいのもので、その欲望を満たしてやったらあとは欲望がないのです。オッパイを飲んで心安らかな状態になる、欲望のない状態になって母親の胸に抱かれている、このとき子供は幸福を感じています。子供というのはその簡単な欲望をかなえてあげると、圧倒的に多くの時間を幸福に過ごしているのです。

 それを打ち壊すのは誰かというと、両親です。要するに、まだ立てない、まだ話せない、これもあれも出来ないと言って、子供に文句を言い続けます。そうすると子供は今の自分じゃいけないんだと思ってしまいます。親によって幸福を打ち砕かれていくという体験を毎日のように繰り返すことになるわけです。そうすると心が歪んできます。個人差があるのですから、なるべく子供に「…が出来ない」と言わないほうがいいのです。幸福に育った子ほど歯の生え方は遅いのです。多くの兄弟がいて物の取り合いの中で育つと、赤ちゃんの歯は早く生えます。早く歩く、早くしゃべるのもそうです。自分の欲望を両親が満たしてくれないので、早く成長して自分で満たさないといけない。ところが多くの人は早く歩いた方がいいと思っています。そして「うちの子はまだ歩けない」と子供に不平、不満をぶつけてしまうのです。すると子どもは安らかでいられない。

 3歳までの子供には圧倒的な愛情が必要です。ほとんどの時間をどちらかの親が抱いている、もしくはずっとそばにいることが必要です。すると子どもの要求が満たされて育つので、本当にいい子に育ちます。むしろ親の意を汲みとるような優しい子に育ちます。そしてそれを見て親が「この子は本当に優しい子だなぁ、えらい子だな」と思う。すると子供は親が思ったように育ってきます。一番に基本になるのは子供をよーく見ることで、最初は十分に抱く、そして観察するのです。すると大切に育てられた子供は、いつも親の役に立ちたがっていることが分かります。子供は本当にたくさんの素晴らしいこと、親の役に立つことをしているものです。母親が洗濯物をたたんでいると、子供も自分なりに一生懸命たたんでいます。もちろん親からみるとぐちゃぐちゃで遊んでいるようにしか見えないのですが、子供は手伝っているのです。親から見て散らかしている、遊んでいるように見えても、子供の気持ちを悟らないといけないのです。子どもが手伝ってくれているとわかったら、この子は優しい子だなぁと思います。思うとそうなってきます。これが子育ての根本であって、すべてのすべてです。これをいつも繰り返して行くと、本当にいい子に育って、怒ることが必要なくなります。

 私の場合子供を叱ることはまずありません。あって1ヶ月に1回ぐらいたしなめるぐらいです。反抗期も兆候はあるのですが、反抗期と呼べるほどのことはありません。ところが洗濯物を散らかしていると思って親が、「いつも散らかしてばっかし、どうしようもない悪い子ね」と叱ると、どうしようもない悪い子に育つわけです。最初に親がずっと子供のそばにつきっきりというのは大変なことですが、実りが大変大きくて、後はとても楽です。子供というのは勝手にいろんなことに興味をもって、自分でやっていきます。そのときこの子は偉い子だなぁとか、我慢強い子だなぁと子供を見て思うのです。そうすると子供がそうなっていく。基本的にはこの繰り返しです。

 私は大変長風呂なのですが、ある銭湯で湯に浸かっているとき、父と子のふたり連れが入ってきました。そのお父さんは子供の頭と体を洗ってやった後、自分はシャンプーで頭をゴシゴシ洗っていました。子供はというとちょこちょこ歩いて、蛇口から洗面器に少し水をくんでは湯船に入れていました。何度も何度も運んでいる。私はその不可解な行動をじーっと観察していました。動作が何とも言えず可愛くて、私は子供というのは何をしても楽しくて、何でも遊びにするんだなと思いました。お父さんはきっと会社のことでも考えているのでしょう。身体を洗うのに集中して子供のしていることには全然気づいていない。そのとき私は突然、その子供が何をしているのかわかったのです。子供には湯船のお湯が熱いのです。大人の温度に設定しているので子供には熱すぎるのです。だから何十回も水を入れるのを繰り返していた。それに気づいて私は感激して、「すごいことをやっているなあ。水を入れると温度が下がると知ってるんだ、偉いなぁ。」と思い、私ならほめるなと思いました。子供は何度も水を入れている。お父さんは洗い終えて初めて子供のやっていることに気づきました。そして、「お前、何バカなことをやっているんだ、早くお湯に入れ。」と言って子供の頭をぱかんと殴りました。私はこれを見て絶望的だと思いました。子供は怒られることを何もしていないのです。子供のことをよく観察していたら子供はほめられることしかしていないのです。愛すべき存在です。きっとあの父親は家でも同じことをいつもしていて、子供をぱかんと殴っているんでしょうね。

 この違いというのはどこから来るのでしょうか。それは子供のことをまったく見ていないということです。そして理解しようとしていない。ここにすべての問題があります。子供のやっていることをよく見ていて、それがとても面白いこと、素晴らしいことだとわかると本当に楽しいのです。いたる所に喜びがあるのに自らそれを放棄する生き方をする人が多いですね。もったいないと思います。よく観察して子供のいいところを見つけて認めて育てていくと何も問題がないのです。

 ではどうして親がそれが出来ないかというと、子供より会社の方が大切なんです。すべての原因はそこです。会社、子供、妻って具合に優先順位がついているのが、すべての混乱の原因です。子供に関心が行くはずがない。いつも仕事のことを考えていて心にゆとりがない。暇な時間も仕事のこと、ひょっとしたら趣味のゴルフのことを考えているのです。本当はそんなところに幸福はありません。仕事で成功しても幸福にはなれません。ずっと永続して会社にいられるわけではありませんから。それより子供がちゃんと育つ方がずっと喜びが大きいです。それよりは夫婦関係がしっかりしていて、一生幸せでいられる方がずっと幸福だと思います。ですからすべてが混乱していて、ありもしないところに幸福を求め、子供が、妻が犠牲になっていくのです。

 3歳までは愛情要求を徹底的にかなえて大切に育てていくことが大切で、躾というのは考えなくていいのです。子どもは1歳までに身体の運動系、知覚系の機能を完成させようとします。次に連想し空想する機能を発展させていきます。語彙が非常に大きくなってきて、3歳までに空想する能力を完成させていきます。次に意志の力が強くなってきます。ここで強く自己主張をするようになるのです。そのときから躾を始めていきます。3歳までは愛情を与えることが基本です。もし愛情を与えなかったらどうなるでしょうか。子供はお父さん、お母さんに愛情が欲しいというメッセージを発するようになります。親にすねる、言うことを聞かない、わざと親の気を引くようなことをする、わざと困らせること、おねしょをしたり、親の大切にしている物を壊すといったようなことをします。自分にもっと関心をもって欲しいので、いろいろとやりだすのです。これは子供だからではありません。実は大人もみんなやっています。

 若いころに理想的な相思相愛の結婚をしたとしましょう。キリスト教の結婚式だとお互いに永遠の愛を誓いますね。永遠ってどれくらいの長さでしょう。大体この世界での補償期間は3年なんです。長い方です。私は永遠というのは3年だなと思っています。3年たつと相手が自分に関心を向けてくれなくなります。妻は会社から戻った旦那さんに話を聞いてもらいたいと思って、今日あったこと、子供の話とか話しますが、旦那さんは全然聞いていないんですね。新聞を読んでいて自分の方を向かないのです。男からしてみれば仕事から戻って疲れているのだから、静かにしていてくれというところでしょう。だからどうしても聞いているようで聞いていないのです。そうすると段々妻は腹が立ってきます。ついには自分の方になんとか振り向いて欲しいと思うから、高価な洋服を買って、「これ私に似合うかしら」なんて聞くことになる。旦那さんの気を引くことをみんなやってますね。ところが旦那さんは妻の要求には答えないままです。でもなかなか素直に「私のことをもっと愛して、大切にして」とは言えません。それで「もっと、子供のことや家庭のことを考えてくださいよ」と言ってしまいます。男は真に受けてしまって、「お前たちのことを考えてこそ、おれはこんなに一生懸命働いているんだ」ってとんちんかんなことを言ってしまいます。奥さんの求めているのはそんなことじゃないですね。これが続くと奥さんのビールの出し方から何からけんを含むようになります。旦那も強いことは言えない。こうして夫婦の亀裂が深まり、お互いを諦観し、お互いを馬鹿にし始めます。子供は母親からしょっちゅう父親の愚痴を聞かされるはめになり、お父さんを馬鹿にするようになります。教育上よくないのは明らかですが、仕方ないですね。

 男も女も子供もみんな、相手の愛情を得ようとして頑張ります。子供の愛情要求を満たさないで育てると、親に対して文句を言ったり、親の言うことに対して反発したりすねたりして、素直に言うことを聞かなくなります。「この子は素直じゃない、生意気だ」と言うと生意気になってきますから、だんだん手に負えなくなってきます。反抗が出来ないような消極的な子供なら、もっと愛してと言えないし反発も出来ないので、病気という形で表現をします。おねしょして親の関心を引こうとする、悪いことをする、病気になるといったことが起きます。何かあるとお腹が痛い、頭が痛いと言ったりするのも、親に心配をかけることで気を引こうとする行動です。その時だけ母親は病気かと心配して病院に連れて行ったりしますが、実は大切にしてあげる、例えば添い寝をして十分に抱っこしてやれば、一晩で治ります。中にはひどいのがいてわざとこける子がいます。その時だけお母さんに、「大丈夫?大変だねー」と言ってもらって気がもらえますからね。友人の話ですが、電柱に頭をぶつけていた子供がいたそうです。ですから子供の病気を病気だと思わないことです。それは愛情要求のメッセージだと受け取って欲しいのです。

 3歳ぐらいになると子供の意志が強くなってきます。子供はあれがしたい、これがしたいと時に親が困ることもするようになる、そういうときに躾が必要になってくるのです。ところが反抗期というのは実は独立期なわけで、独立した大人になろうとする意欲のある時期なわけです。それまでは愛情要求つまり赤ちゃんだったのが、大人と同じようなことがしたいという意志が出てくるわけです。親の手をはねのけて自分で食べようとしたり、自力で服を着ようとします。その時はこの子は大人になろうとしているんだなと見て欲しいのです。自立しようとしている、意志が強くなったなと受け取って欲しいのです。そして親は子供の自立しようとする要求を満たしてやるのです。それは、決して子供の欠点を指摘しない、ということです。子供の悪い面を直そうとして注意するのは逆効果です。悪い面には無関心でいることが重要です。悪い面を見ても気に留めないようにするのです。親は躾についてよく考えて、これは本当に躾ける必要があることなのか、それとも必要がないのではないかということが分かっていないといけないのです。

 具体的な話なのですが、うちでは家族3人がそろって食事をすることはめったにないんです。私と妻はいっしょに食事をとりますが、子供はいつも一緒ではないのです。子供は自分の食べたい時だけ一緒に食べるのです。普通の家庭では眉をひそめられそうですが、子供は食べたい時に食べたいもの食べては、すっと席を立って遊んでいたりするのです。お腹が空くとまた食べるという感じです。食事の躾という意味ではまったくなっていないですね。なぜ私がそうしているかというと、子供が自発的に一緒に食べるのならそうしますし、そうでないのなら好きにさせているのです。それでは躾にならないだろう、そんなことをして大きくなってどんないい加減な大人になってしまうだろうと心配するのが普通でしょう。ところがそうならないのです。

 何回か前の講演会に妻と子供と私と三人で来たことがありました。旅館で他の人々と一緒に夕食をとることになっていました。そのとき私は子供に先にこう言っておきました。「とも君、うちではいつも好きなように食べて、食べている途中に遊んだりしているよね。そういうふうに食べたいのなら部屋で食べなければいけない、みんなで一緒に食べるのならそれをやったら困るんだ。食べるときはちゃんと席について途中で立っちゃいけないんだ。もしそれが出来ないなら部屋で食べたらいい、出来るんだったら一緒に食べたらいい、どっちにする?」と聞いたら、「一緒に食べる」っていうので「一緒に食べるの大変だよ。ずっと座っていないといけないよ」というと、「出来る」と言うのです。「そこまで言うのなら一緒に食べよう」ということになって、三人一緒に食事をしました。そうしたらうちの子は2時間ピタッと席について、全然騒がないでちゃんと食事をしていました。私はそれを見て偉い子だなと思いました。子供が2時間静かに座って食事をするのはどんなに大変なことか、大人でもしんどいのに子供がそれをやることが出来る。それは子供の自発的な意志によるからなのですね。親が静かに食べなさいと強制したものではないのです。「どっちにする?」と聞いて、自分から「出来る」って言ったからなのです。

 家でいつもちゃんと座りなさいとかうるさく言って育てると、結婚式場などで騒いだり走り回ったり、親の目の届かないところでは悪さをする子になります。家でうるさく言われて窮屈な思いをしているので、ここじゃ怒られないだろうということを子供はちゃんと知っているわけで、花嫁さんのところまでだーっと走って行ったりします。結婚式場では誰も怒れませんよね。子供は偉いなぁって思います。そうやってわざと親の困ることをするのです。周りの人はその子の親はどんな躾をしているんだろうと思います。けれどもそういう子に限って家では結構うるさく躾をしているのです。私はこれでは逆をやっていると思います。家では出来る限り自由にさせ、なるべく文句を言わないで好きにさせておいた方がいいのです。そして公共の場に出るときには、「ここは家ではないのだよ。こういうところでは騒いではいけないんだ。出来るか?」「出来る」「それじゃ連れて行こう」ということにするのです。

 水族館に行くときは「水族館は広いから走り回りたくなるだろう、でも他の人も来ているから走っちゃいけないんだ、出来るんだったら行こう」「出来る」って連れて行くんです。すると本当に静かにしています。でも家では自由にさせています。私はこういうやり方の方がうまくいくと思います。こういうふうに育てた方が実際に手がかからなくて育てやすくて、本当に優しい子に育ちます。

 水族館に親子3人と友人で一緒に行ったときの話です。「ここでは騒げないからね」と子供に先に言っておいたわけです。親も子も楽しんだわけですが、私は魚も見ているけれど人間も観察しました。いろんな親子がいますから、魚と同じように観賞するのです。そうすると本当に大切な場で子供を躾けていないのがよくわかります。水族館、美術館とかいうのは躾の場なのです。多くの人が一緒にいるわけですから、そこで躾けなければ躾けたことになりません。ところが親は特に父親は、仕事で疲れているのに休みの日に妻、子供を遊びに連れて来ていることで、自分を孝行者だと思っているのです。子供のことはどうでもいい、躾のことなど眼中にないのです。というよりは仕事で疲れ切っていて躾どころではないという方が正確かも知れません。まったく子供が何をしているのか無関心です。ある子供が水族館の説明の機械のレバーを引いて遊んでいるのですが、お父さんは「こら、何してるんだ、行くぞ」って言います。子供はやめない。お父さんはそこらへんをグルーと回って来てもう一度、「行くぞ」と言います。子供は行かない。またお父さんはグルーっと回って来て同じことを言う。こっちの方が水族館です。そのうち下の子がやって来てお兄さんがやっているのを見て、お兄さんからレバーを取ろうとして、兄弟げんかが始まります。お父さんはまだ「何してるんだ、あっちに行くぞ」と言ってる。うちの子はその機械で遊びたいから後ろでずっと待っているんです。私とすれば、その子たちが早く終わってくれないかなあと思いますが、兄弟げんかは終わりそうにないので、「とも君、行こうか」っていうと、うちの子は「うん」と言って素直に離れました。子供だから遊びたかったと思うのです。けれどもあきらめて次の場所に行く姿を見て、偉い子だな、我慢強いなと思いました。あきらめるということを知っているのです。ちょっとでもいいから子供のいいところを見て感じとる、そうするとうまくきます。

 もし私がその兄弟の親だったら、お兄さんに、「弟も遊びたいはずだから、早く終わって遊ばしてあげなさい」って言ったはずです。誰かが待っていたら、「他の人も遊びたいはずだから、譲ってあげないといけないよ」と必ず言います。それが本当に大切な躾なんです。そういう場所でそういう躾をしなければ、社会性というものは育たないと思います。ところが意外に親はそういう面には無関心です。

 ある水槽の前で3歳ぐらいの女の子がやはり説明の機械のボタンを押して操作していました。それを見た5、6歳のお姉さんがつかつかっとやって来て、ぽーんと妹を押しのけて自分がボタンを押し始めました。下の子は泣き出します。親は何しているかというとまったく無関心です。妹は姉からボタンを取り返そうとして姉妹げんかが始まって、さすがに親が気づいてお姉ちゃんだからと上の子を引き離すと、今度は上の子が泣き出しました。こうなると収拾がつかなくなります。私だったら絶対にそんなことはさせません。下の子の方が力が弱いのです。お姉さんが妹を押しのけようとしたそのときにそれを許したら、弱いものをいじめる子供に育ちます。そういう衝動が起こるその瞬間に制止しなければいけないのです。そういう衝動が出る前に止めさせなければいけないのです。親としては下の子が何かで遊んでいるとき、上の子が下の子を押しのけて遊び出すということを前提として知っておかなければいけません。力で無理矢理奪いとろうとする欲望が起こる前に、止めさせなければいけないのです。「この子が遊び終わってから、遊びなさい」と言わなければいけないのです。言うことを聞かなければ、躾は必要ですから、場合によっては手をたたかなければいけないかも知れないこともあります。

 ある時私が買い物をしていました。女の子を連れた母親が買い物をしていたのですが、子供の様子にはまったく気づいていませんでした。女の子は商品の中にアイスクリームがあるのを見つけました。私ならこの瞬間に「今日はアイスクリームは買ってあげないよ」と言います。そうしてピタッと子供の欲望を打ち切ります。ところが女の子はアイスクリームをじっと見ている、見ていると欲しくなりますから、お母さんに「ねぇ、アイスクリームがあるよ」と言いました。お母さんは買う気がないので無視して買い物を続けます。「ねえ、アイスクリームがあるよ」と3、4回子供が言いました。ところがお母さんは答えません。そうすると子供はアイスクリームを買ってもらえるかも知れないと期待してしまいます。欲しいという気持ちが高まってついに、「お母さん、アイスクリーム買って」と言いました。するとお母さんは「だめよ、この前買ってあげたでしょ」と言いました。子供はわーっと泣き出しました。ここまで子供の欲望をかきたてておいて最後の最後にとどめを刺すように買ってやらないのを見て、あーひどいなあと思いました。欲望というのはエネルギーですから、エネルギーのはけ口として泣くに決まっているのです。大切なのは子供の様子をよく見ておいて、アイスクリームに目が行った瞬間に「今日は買わない」と言わなければならないのです。

 うちの子の場合ですが、トミカというミニカーを買ってやりました。次に同じスーパーマーケットに行ったときに、子供が「4階に行こう」と言ってエレベーターの前でわくわくしているのです。おもちゃ屋さんは4階にあるので、これはまたミニカーを買ってもらいたいんだなぁと察しがつきますよね。私はその瞬間に「とも君、今日はおもちゃを買ってあげられないよ」と言いました。子供はすとんと欲望が落ちて、全然買ってくれと言いません。欲望の最初の入り口で子供の反応をつかまえて先手を打つことが非常に大切です。そしてそのためにはよく子供を見ていないといけないのです。

 それは本当に大切なのか、必要なのかどうかということよく考えて、躾けていくことが大切です。うちの子は左利きで、左手で字を書いています。それを無理矢理叱りながら右利きに変える必要があるのだろうかということです。人は一人ずつ体の使い方が違いますから、自分が楽な方を使ったらいいと思います。天才と言われる人の中には左利きの人が多いのです。レオナルド・ダ・ヴィンチ、アインシュタインは左利きです。レオナルド・ダ・ヴィンチは右手に変えられていたらあれほどの絵が描けたでしょうか?もしどっちがいいのかわからないのなら無理に躾けることはないと思います。西洋と東洋では食事のマナーに違いがあったりしますし、マナーのために躾ける必要はないのではないかと考えるのです。
それよりは下の子の遊んでいるものを無理矢理奪いとって下の子を泣かせてしまうというようなことは論外で、これこそ躾けるべきことだと思うのです。どこかに子供を連れていったときの子供同士の様子こそ、親が注意を払うべきことです。自分の子を連れて公園に遊びに行ったら、たいていの母親は子供には無関心です。母親同士の世間話に夢中になっていて、まったく子供たちの様子に気づいていません。そのうち子供がけんかを始めてそのとき初めて子供に気づきます。どっちが悪いかなんて分かりません。子供に欲望が生じて他の子のおもちゃを奪いとろうとした瞬間に気づくなんてことはありえません。子供を見ていないのですから当然です。けんかが始まって「何してるの。だめじゃないの」と叱ったって遅すぎるのです。躾にはなりません。

 上の子は腕力がありますから、下の子のおもちゃを取ってしまいます。そのまま育てると弱肉強食の世界になってきます。みんながそうやって育てていくので、この世界は競争社会になってきます。けれどもちゃんと育てたら、上の子は下の子のものを取ろうとはしません。そして下の子をかばうようになります。大きい者が小さい者をかばっていく社会になります。人間というのは不思議なことにかばわれるほど弱くなり、かばうほど強くなります。人間として強くなります。そのように誘導して育てるのが大切です。それが親や教師の役割です。ところが教育を誤ると下の子、弱い子をいじめるという習慣がつきます。力のあるものが勝つ、自然淘汰が当然だというふうになります。ですからこの世界から貧困がなくなりません。本当に成熟した社会であれば、上に立つ者は下の者をかばうことが出来ます。自分は質素な生活をしても、弱い人のところにお金を配るようになるはずです。でもこの世界はそうなっていませんね。それはなぜかというと子供をちゃんと躾けていないからです。私はこれは大きな問題だと思っています。ですから間違った社会を作って行くと、この世界は強い者が勝つんだ、そのためには手段を選ばない、弱い者が苦しむのは彼が無能だからしかたのないことだろうという倫理観になってしまいます。これは間違った躾から起こることだと思います。子供を正しく育てることは社会を変革する力がある、非常に大切なことだと思っています。

 子供には二つの要求の方向があると述べました。愛情の要求とこれから大人になろうとする独立の要求があります。愛情の要求には十分な愛情を与えてあげる、独立の要求には、より長い計画性でもってその子が成長するのを待つのです。そんなに簡単に人格的に成長するわけではありませんから、非常に忍耐強く待つのです。悪いところが見えたらそれは無視します。それが非常に大切なことです。人間というのは悪いところに注意を集めると、悪いところが育って行きます。しかしよいところに注意を集めるとよいところが育って行きます。虫を撲滅しようと虫を殺すと、もっと手に負えない虫が出てきます。それよりは土を良くすること、健康にすることの方が健全ですよね。そうすると共存が可能になります。子供の良いところを見てどんどん育んでいくと、悪いところが見えなくなってきます。その時に必要なのは、ものすごく長期にわたった計画性です。おねしょにしてもこの子が18歳になるまでに直そうと考えるのです。その歳でおねしょする人はいませんね。おねしょを問題にしないで大らかに考えるのです。子供が算数の成績がクラスでも最下位だ、宿題もしないとしましょう。でも大学生になって算数が出来ない人はいないでしょう。読み書き算数が出来ればいいぐらいに考える。それよりは心が豊かで人のことを思いやれる人になった方がずっと賢明です。悪いことには触れないで、指摘しないで、何か出来たときには「えらいねー、賢いねー」と言えばそうなります。

 うちでは子供に対しても、大人に対するのと同じように話しかけます。子供が関心のある新幹線の話でも、子供が「500系のぞみとこだまの違いは何?」と聞いた場合、「500系のぞみは全部指定席なんだ、こだまには自由席と指定席がある。指定席はそこに座らないといけないんだ」「指定席って何?」と子供が聞くから、「席が指定されているんだ」「指定って何?」「指定っていうのは指し示すっていうことなんだ」と言って、桃を持ってきて「とも君、どの桃がいい?どれが食べたい?」と聞くと「これ」と言うから、「とも君は三つの桃の中からこれを指定したんだ」「とも君、この色の中からどの色が好きだ?」「この赤」「とも君はこの12色の中から赤を指定したんだ。わかるか」「わかる」と話します。子供は「指定」という言葉を使うようになります。「破壊、分解」とか言っています。6歳ですよ。それでおばあちゃんが「この子はどこで分解という言葉を覚えたんじゃ。偉い子じゃ」と言うんです。偉い子じゃというから偉い子になります。えらい子育ては簡単ですね。

 要するに親が子供言葉を使わない方がいいのです。「あれはワンワンよ」。子供を馬鹿にしているようです。いったんワンワンと教えたら子供は後で犬と覚え直さないといけません。大人に話すのと同じように自分と対等に話しかけていくと、言葉の意味がわからないのを質問してきます。その時にちゃんと教えると言葉の意味がわかるようになって、次から話が伝わります。小学校に入ると先生はつい難しい言葉を使ってしまいます。赤ちゃん言葉で育つと子供は先生の言っている言葉の意味がわからないのです。それでついていけなくなります。ある知人が武道を教えているのですが、道場に5歳ぐらいの子供がやってきました。彼が、「じゃ、右足を上げてー」と言いながら自分も足を上げて見せました。ところがその子は出来ない。「こうするんだよ。右足を上げるんだよ」と言っても子供は出来なくて、お母さんの方を見て助けてもらおうとするのです。すると母親が、「お箸を持つ方のあんよをたかいたかーいするのよ」と言いました。すると子どもは右足をぱっと上げたんです。その人が「翻訳しないとわからないんだ」とびっくりしていました。同じ年齢の子供と比較した場合、うちの息子は明らかに違っていると思います。それは私が自分の子供を自分とまったく対等の存在であるとして、大人に対するのと同じように対等に話しかけているからなのです。躾けなければいけない人間だとか、未熟な人間だとは思わないのです。自分と対等な人間だと思うと、子供はそうなっていきます。ある意味ではとても簡単で、大人並みに扱われたいという独立要求を満たして扱っていれば反抗されるわけがないのです。ですから、反抗期は全然ありません。独立要求をちゃんと理解してその子の要求を満たしてやる、大人扱いしてあげると、独立期を非常にスムースに移行していくことが出来ます。

 そしてまた、独立期に非常に大切なことは、命令しないことです。「何々しなさい」「まだ出来てないの」「早くしなさい」と絶対に言わないことです。本当に教える必要のあること、躾ける必要があることだけ、躾けていくのです。これは親が各自、各家庭で判断して欲しいのです。

 例えばうちの場合ですが、うちの子がいつもおもちゃを散らかして片づけていないので、私はやはり片づけられるようになった方がいいと思います。するとどうやるか、どうやって散らかしている子供が片づけられるようにするか…どう誘導するかというのが問題になってきます。その時、「こんなに散らかして足の踏み場もないじゃないか、片づけなさい」と言うのはご法度です。子供は独立期に入っているわけですから、ちょっとしたことにも反発します。自分が思春期の時に、親や先生に何か言われたらすぐに反発したのを思い出してみてください。それではどうするかというと、私の場合、今6歳の息子が小学校6年生になるときまでには完全に片づけられるようにしようと目標を立て、長期計画で考えるのです。まず準備段階としてどうするかというと、子供がちょっと片づけているところを見つけます。自分の大切な物は踏まれるといけないので、ちゃんと片づけています。それに親が気づく、そしてほめることが大切です。そして私が子供に片づけて欲しいと思う場合、命令ではなく、「一緒に片づけよう」と協力の姿勢で話しかけます。「これだと寝るスペースもないから、一緒に片づけようか」と話しかけます。子供が「全部するの?」というから、「うん」と言いますが、やれとは言わないのがこつで、片づける素振りをします。すると子どもは一緒に片づけてもらえると思って片づけ始めます。子供には難しいなと思うものは私が片づけます。親が一緒に片づけることがとても大事なんです。そしてここはきれいに片づいたけど、まだあっちには車やクレヨンが残っているとします。そういうとき、片づけていないところは無視して、片づけたところだけを見て、うまく片づけたなぁと思って、「ああ、きれいに片づけたね」と子供をほめるのです。すると子どもはクレヨンや車にも目がいって、クレヨンも片づけ始めます。またちゃんと片づけて偉い子だなぁと思って感心するわけです。少しおもちゃが残っていても無視します。そして直接本人には言わず、「さすがとも君だ。きれいに片づけるなあ」とボソッという。「この子はきれい好きだからなあ」と毎日言うようにする。そしてまた、誰か他の人、例えばおばあちゃんに会ったとき、子供のことをほめるのです。本人に言うのではなく、おばあちゃんに「この子は本当にきれいに片づけるんだ。ちり一つ残っていないんだ」というのです。そうすると段々子供がそうなっていくのです。ものすごい長期計画を立て、片づけていない日があっても文句を言わず、片づけたときに、「へー、すごいね、全部片づけているね、すごいね、偉いね」とほめていく。そうしていくと子供の反発をかわないで、自主性を尊重して誘導していくことが出来ます。

 私が6年生までにと言ったのは、実は親が心に余裕を持つ必要があるためなのです。本当にそういうふうに育てたら、数ヶ月できれいに片づけるようになります。ところが親が「片づけてよ!足の踏み場もないじゃない」とやってごらんなさい。反発して反抗心のために片づけてやるもんかということになるのです。親がいつもうるさく言っている、いつも「これしなさい、あれしなさい」と言っていると、子供は反抗するか病気になることで、それに対抗しようとします。これは意外かと思われるかも知れませんが本当です。

 私は学生の時に、小学生男の子3人の家庭教師をしました。その子の家は、田舎の島の町長さんだったのですが、その奥さんがとてもうるさくていわゆる教育ママでした。子供を見て目に入った瞬間に「宿題やったの?」とやるわけですよ。言うことはほとんど三つか四つしかないのです。「ダメじゃない、何してるの、勉強したの」そういうことしか言わず、子供をほめることは全然言いません。そして、その子供3人とも、喘息でした。私はその母親を見て、この人が喘息を作っているんだと思いました。要するにお母さんが怖くて子供は文句が言えない。子供には2種類のタイプがあって、外交的な子供と内向的な子供がいます。外交的な子供だったら、そういうふうにダメじゃないの、いけませんってやったら、猛然と反発して、手のつけられない子供になるか、親の見ていないところで悪さするような子供になります。ところが気が弱くて内向性の子供は、反抗ができません。そうすると病気になって反抗します、喘息になるわけです。喘息になってゼイゼイと言っていればなかなか怒れませんよね。だから喘息の子供と言うのは中学生ぐらいになって親に公然と反発できるようになっていくと自然に治ってきます。私はそのお母さんの顔を見ました。すると目の下に黒ずみがあるんです。私は「だんなさんに大切にされていないんだなぁ」と思いました。だんなさんに全然大切にされず、相手にされていないと目の下が黒くなってくるんです。それで私はそのお母さんに「夫婦和合が大切なんだ」と言いました。夫婦の仲が良いことが子供が正しく育つことなんだと教えたのですが、全然ダメでしたね。そして「もういいです」っていうことで家庭教師の方も終わってしまいました。

 要するにですね、問題はどこにあるかというと、子供の顔を見たら腹が立つんですね。なぜでしょうか? 奥さんに初めから不満があるからなのです。その不満は何かと言うと、実はだんなさんに対する不満なのです。ですから子育ては簡単ではありません。だんなさんとの間にトラブルがあって、子育てがうまくいくはずがありません。夫婦の仲が良くて、お互いの間に不満がないからこそ子供に優しくできるわけです。ですからだんなさんに常に不満があって、いつも欲求不満を内側に抱えている、そうすると子供は自分より弱い、弱い者を見たら、「ダメじゃないの」とやっちゃうわけですね。これはいじめているのと同じですね。親がいじめているのですから、子供は学校に行ってより弱い子をいじめます。これは親のやっていることをそのまま真似をしているだけです。教育の問題というのは、教育だけではなくて、家庭の問題、特に夫婦関係の問題なのです。だんなさんの方がもっと奥さんの気持ちを考えないといけないですね。家庭のことをもっと顧みないといけない。そして奥さんが家庭の教育や育児のことでどんなに大変な目にあっているのかを理解して、協力しないといけない。それから奥さんは、だんなさんは疲れ果てているということを考えてあげるといいのです。出来れば、子育ての中でもっとゆったりと生きて欲しいのです。そんなに一生懸命仕事する必要があるのか、会社でそんなに出世する必要があるのかということなのです。それよりは、もし給料が半分になっても、豊かな夫婦関係と親子関係が出来ている方が幸福に感じると思います。心の豊かさというのは物質的な豊かさを越えてしまうのです。

 私はこう言いたいのです。お金は必要です。誰もが豊かになるための必要と権利をもっており、そのためには絶対にお金が必要ですが、そんなには要らない、皆が思っているほどには要らないのです。ですから夫婦ふたりでうまく働いて、たとえば、20万円稼ぐのはそんなに難しくはないのではないでしょうか。するとそういうふうに人生設計をしてゆとりの時間を持って心豊かに生きれたら、その豊かさを夫婦が仲むつまじくなるために使う、親子が仲良くなるために使うことが出来るのかも知れません。そうすれば地球環境にも良いし、それで社会にも貢献できるし、結構いいことずくめなんです。ですからそういう意味でも、もう少しだんなさんは仕事優先な生き方から、ちょっと家庭の方を見て欲しいんです。今の生活をそのまま続けていて豊かさが実現できるだろうか、もっと違う生き方があるのではないかとちょっと考えて欲しいのです。この世界では、みんな夢をもってそれを実現することが幸福なのだと思っていると言いましたね。私は夢をもっていません。目標をもっていないのです。「人間は夢と目標をもっていなかったら堕落するんじゃないんですか、成長しないんじゃないんですか?」と言われそうですが、全然そんなことはなくて、むしろ逆なのです。夢や目標を持たないから、周りの人のことが、そして子供のことがよくわかるのです。最初に話したシャンプーをしていたお父さんは目標をもっています、夢を思っています。だから自分の心の内側にこもってしまって、何も見ていません。その家庭はどうでしょうか。奥さんは幸福なんだろうか。

 夢を追いかけてそれを実現することが幸福なんだとほとんどの人が無意識に思い込んでいます。私はそれが間違っていることに気づいたんです。まったく夢を持たないでいれば、あるがままでいられます。そして今を生きることが出来ます。子供が何をやっているか、いつも気づいていることが出来ます。実はそこに幸福があります。目標をもって何かを成し遂げることと、目標をもたないであるがままの今に安らいでいることのバランスをとる必要があります。多くの人は夢や目標をもつことの大切さをときますが、仮にどれほど高い理想や目標を実現できたとしても、実のところ世界の平和という視点から見た場合、ほとんどどんな役にも立ってはいないものです。それよりも心が平安であることの方が、より多くの恩恵を世界に与えることが出来ます。目標を持たないことのほうが圧倒的に価値が高いのです。夢を実現することで得られるつかの間の幸福ではなく、真の幸福とは何かを身をもって示すことが出来るからです。

 うちは大変狭いのですが、その中で私が寝るところをやっと作って、そこで寝ています。そうすると、妻はそこにきて私の体に触れる形で座ります。そうすると子供は2人の様子を見て、割り込んできます。私はひとりになれないので別のところに移ります。するとまた妻がそこにきてまた子供がその間を割り込みます。しょっちゅうそれの繰り返しです。妻は私に、「あなたの体に触れたら安らいで何もする気にならないわ」と言うんです。私の体にちょっと触れるだけで力が抜けて脱力し、何かする気にならないのです。「それは私が何もする気がないからだよ、君に移るんだろ」と言いました。私の体に触れただけでそうなるんですね。私は何も目標をもっていません。何かをしなくちゃっていう目標をもっていません。するとずうっと幸福でいられるんです。皆さんに理解して欲しいのは、本当は目標を持たない方が幸福でいられるということなんですね。

 天の王国はどこにあるのかと尋ねました。天の王国というのは心の安らいだ状態のことなんでしょうね。キリストは、心のただ中にあると言いました。「何を食べるか、何を飲むか、何を着るか、などと言って心配するのはやめなさい。こういうものはみな、異邦人が切に求めているものなのです。しかし、あなたがたの天の父は、それがみなあなたがたに必要であることを知っておられます。だから神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます」(マタイによる福音書6章31─33節)と言っています。神の国とは、明らかに神に全託することによって得られる心の平安のことです。また義とは、人としてなすべきことですから、「汝の隣人を愛せよ」ということになるのでしょう。私たちは家のローンのために、最も身近にいる隣人である妻や子供に、犠牲を強いる生き方をしてはいないでしょうか?キリストは正しい生き方をしていれば、生活に必要なものはすべて与えられると断言しています。私たちは必要以上の富と豊かさを求めて真の幸福に至る道を放棄しているのみならず、第三世界の人々に不必要な苦しみを与えてはいないでしょうか?
あらゆる宗教は、本当はとても簡単なことを教えているように思えます。それは真の幸福とそこに至る道です。そして私が皆さんに伝えたいのは、その道が、正しく子供を育てるというもっとも身近で基本的な生活によって歩むことが出来るということなのです。

 最後にインドの聖女アーナンダ・メイエー・マーの言葉を紹介して、この章を閉じることにしましょう。
 「多くの人々が、新しいよりよい世界をつくることをいろいろ考えています。しかしあなたがたは、そういう現象的なことよりも、もっと根本的なものに目を向けなさい。それを瞑想するほうが、完全な平和を期待することが出来ます。神や真理を求めることこそ、人間の義務です。」

(講演 1998年8月2日 福岡市)

== 転送、転載、引用は自由です。著作権は放棄していません。 ==

【著者プロフィール】

竹下雅敏(たけしたまさとし)

1959年 兵庫県神戸市生まれ、広島県在住。
広島大学理学部・大学院にて 数学を専攻する。夫婦、親子を含めた人間関係、子育て、教育、東 洋医学、宗教、精神世界、政治経済、哲学、その他幅広い分野にわたる知識と、深い洞察力により多くの講演活動を行っている。

著書 「ぴ・よ・こ・と」シリーズ「ガヤトリー・マントラの祈り」(こじかBooks) 監修図書 「幸せを開く7つの扉」(ビジネス社)