アーカイブ: *生き方

ぴょんぴょんの「最強のバルカン星人」 ~今なお愛されるボスニアの哲人、イビツァ・オシム

 先日、NHK番組「オシムの涙 〜W杯サッカー 知られざる闘い〜」を見ました。2022年5月1日に80歳で亡くなった、サッカー日本代表の元監督イビツァ・オシムのお話です。見た後、「オシムの言葉」がむしょうに読みたくなり、本棚から引っ張り出して夜遅くまで読みふけりました。
 彼の残した名言は、いつまでも人々の心に残っています。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「最強のバルカン星人」 ~今なお愛されるボスニアの哲人、イビツァ・オシム

旧ユーゴチームは史上最強のチームだった


くろちゃん、「オシムの涙」見た? ぼく、もう、テレビの前で泣いちゃったよ〜。


いい年して、なんで泣いたんだ?

旧ユーゴスラビア代表監督を辞めるときの、記者会見で見せたオシムの涙が・・ウワ〜ン・・。

おいおい、ここで泣くなよ。

彼は必死だったんだよ。でも、勝てなかった。

なにに?

戦争に。

ユーゴスラビア戦争のことか?

そう。ユーゴスラビアはクロアチア人、セルビア人、ボスニア人、モンテネグロ人、などの多民族国家だから、戦争になる前だって民族同士が張り合うことはあったんだ。でも、いざ戦争になったら、そんなもん、かわいいもんだよ。

旧ユーゴのヤツら、バラバラになった今もサッカーの試合になると、ライバル心むき出しだもんな。

オシムが代表監督を務めた旧ユーゴチームは、1990年のイタリアワールドカップの時点で、優勝してもおかしくないくらい、史上最強のチームだった。でも、外野はセルビア人を出せ、クロアチア人を出せとうるさかった。ボスニア・サッカー協会のスマイロビッチ氏「他の国の方々には理解しにくいでしょうが、ユーゴの代表監督は民族問題とも戦うのです。自分たちの民族を使え、と監督には様々な圧力がかかる。だが、オシムは屈することなく、自分が信じる選手を使い続けた。批判や逆風に耐え、チームへの真摯な意志を貫いた。かんたんなことではありません。オシムはそれをやったのです。」(YouTube


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 114 「届け!ママが作った子育てが楽しくなるガイド」

 多分、四六時中子育てのことを思っているのでしょう。
 お掃除している時、ご飯を作っている時、歩いている時、ふっとアイデアが浮かんでくることがあります。私はそれをとても大事にしています。
(かんなまま)
————————————————————————

私たちの強みは同じ思いを持った人材が次々に増えていること


子育て支援者が垣根を越えて繋がるグループを作り、現場の声を行政に届けて、必要な事業を企画立案してきたお話は何度も書いたと思います。

その1つに、産後の助産師・小児科医の相談事業があります。市は国からの要請で助産師や産婦人科医による産後ケア事業をしなければいけないのですが、私たちが立ち上げた事業のいいところは小児科の相談も受けられることと、ママと赤ちゃんのお世話を先輩ママ達がしてくれることです。


赤ちゃんの抱き方や支援の要点を学んでママサポーターに登録します。お仕事内容は担当するママを案内して、ママがケアを受けている間の赤ちゃんを預かり、待ち時間にママの話し相手になる事です。

ママをねぎらって励まし、自分の体験談を話しながら市の子育て広場や子育て支援事業についての説明をします。もちろん、市から謝金が出ます。

始めて子育てをするママにとって、市の子育て支援のことなど何もわかりません。自分が何を困っているのかさえ理解していないママが多いのです。

でも、先輩ママが教えてくれると、自分も利用しようかな?という気になってくれます。勇気を出して来てくれさえしたら私達支援者が温かく迎え入れます。友達にも出会えるし、様々な支援に繋ぐことができます。

支援を受けたママ達が子育てに喜びを持てるようになり、やがては過去の自分のようなママの役に立ちたいと思ってくれるのです。そんなママを子育て支援グループに誘います。先輩ママの出番がたくさんあるからです。

例えば、新しく事業を立ち上げようと思っても、それを実行できる人材が無ければ始まりません。私たちの強みは同じ思いを持った人材が次々に増えていることです。

初めから目標を作り、そのための人材育成をしてきたのではありません。ママが一番困っている時に手を差し伸べただけで、ママのやる気が出て、自分も人の役に立ちたいと思ってくれるのです。

行政との関係もしかり。いつの間にか、ともに話せて働ける関係になっていました。

» 続きはこちらから

宮沢孝幸先生が京都大学を追われた理由を情報開示請求する署名活動・締め切りが12月24日 / 12月3日「そこまで言って委員会」でも退職理由に迫る

読者の方からの情報です。
 宮沢孝幸先生が京都大学を「クビになる」お覚悟で、冷ややかな空気の中、日本人を救おうと必死に発信されていました。そしてその後、宮沢先生は本当に京都大学を追われました。宮沢先生のツイッター/Xからは、在職中からずいぶん嫌な目に遭われたことがうかがえます。日本は良心に従って行動する人を潰しにかかる。大学が国策に沿わない発言をする学者を守るどころか排除しようとすることは、宮沢先生だけの問題に止まらない学問の自由の侵害、言論弾圧、情報統制の危険があります。読者の方から、京都大学に対して宮沢先生の退職理由の情報開示を求める署名活動があるとの情報をいただきました。締め切りが12月24日とのことで「寄付は不要です。」とあります。
 この動画内で、12月3日「そこまで言って委員会」の番組も紹介されていました。異例の18万回再生数だそうです。「オミクロン株=人工ウイルス」とする宮沢・田中論文が世界で注目されたことを伝え、宮沢先生が退職に至る理由も語られています。また「WHOパンデミック条約」にも触れています。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

————————————————————————
宮沢孝幸先生の京都大学への署名活動12月24日まで!&そこまで言って委員会、宮沢先生出演動画18万再生!【心理カウンセラー則武謙太郎】
配信元)

————————————————————————
ウイルス学者・宮沢孝幸激白!日本はコロナ禍から再生できるのか!?(テーマ別)【そこまで言って委員会NP|2023年12月3日放送】
配信元)

ヘンリー・キッシンジャー氏死去 ~「この方、若い時からあちこちの国に出向いて、双方が悪口言ってると吹き込み、両方に武器弾薬資金協力して世界中を(特に中東)阿鼻叫喚地獄に陥れてきた敏腕。」

竹下雅敏氏からの情報です。
 ヘンリー・キッシンジャー氏が亡くなったとのこと。「ご冥福をお祝いします」など、氏の偉業を偲ぶ声が多数ありました。“続きはこちらから”のツイートはそうしたものの一つです。
 「この方、若い時からあちこちの国に出向いて、双方が悪口言ってると吹き込み、両方に武器弾薬資金協力して世界中を(特に中東)阿鼻叫喚地獄に陥れてきた敏腕。」という的確な指摘もありました。
 タマホイさんのツイートには、“ヘンリー・キッシンジャーは、チリからアルゼンチン、パレスチナからシリア、イラク、イラン、アフガニスタン、インドネシア、ベトナム、ラオス、カンボジア、バングラデシュに至るまで、血なまぐさい介入により400万人以上の人々を殺害し、約50カ国の大規模破壊に責任を負った”とあります。
 こうしたことが評価されて、キッシンジャー氏はノーベル平和賞を受賞しています。
 氏の人柄の故か、「弟子のシュワブも続いてほしいところ」「我が国のキッシンダーも後を追ってくれて構わない」など、殉死を望む声も聞かれました。
 一方、「いやいやあの爺さんは悪魔の序列でも下っ端」との指摘もあります。氏のグローバル・クリアランス・レベルは42。アメリカ大統領は23なので、かなり高いのですが、エリザベス女王は44、デイヴィッド・ロックフェラーは47、フランシスコ法王は56、コーリー・グッド氏は58、キンバリー・ゴーグエンさんは74ですから、「下っ端」ではないが管理職クラスでしょうか。もっともキンバリーさんは、イルミナティを食物連鎖の最下層と呼んでいましたが…。
 ちなみにヘンリー・キッシンジャー氏はマルタ騎士団の会員で、300人委員会のメンバーでした。
 彼は、『中西征子さんの天界通信78』で紹介したホワイト・ロイヤル・ドラコの指示に従っていました。ただ、本物のヘンリー・キッシンジャー氏は既に死亡しており、岸田首相と会談したのは、彼のクローンでした。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ヘンリー・キッシンジャー氏死去、100歳
転載元)
元米国務長官が水曜日に死去

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
ワシントンDCでのイベントに出席したヘンリー・キッシンジャー元米国務長官、2016年 © Brendan Smialowski / AFP

元米国務長官でノーベル平和賞受賞者のヘンリー・キッシンジャー氏が水曜日、100歳で死去した。

著名な外交官で影響力のある外交政策思想家である同氏がコネチカット州の自宅で死去したと、同氏のコンサルティング会社キッシンジャー・アソシエイツが声明で発表した。

キッシンジャーは軍を退役後、ハーバード大学で博士号を取得し、国際関係論を教え、1969年にリチャード・ニクソン大統領の国家安全保障担当最高顧問に就任した。

彼は最終的にニクソン大統領とその後継者のジェラルド・フォード大統領の下で国務長官を務めた。

現実主義に徹した熟練の交渉人であるキッシンジャーは、1970年代に米国とソ連の関係改善に尽力し、米国と中国との関係正常化への道を切り開いた。

キッシンジャーの管理者としてのニクソン政権による中国への渡航・貿易制限の緩和は、中国が工業経済として台頭するきっかけとなるのに役立った。

1973年、キッシンジャーはベトナムからの米軍撤退を促進したパリ和平協定の交渉により、外交官ル・ドゥク・トーとノーベル平和賞を分け合った。

このストーリーをソーシャル メディアで共有できます。
————————————————————————
配信元)



» 続きはこちらから

ままぴよ日記 113 「時は流れて、いつの間にか夢が実現していた!」

 母が101歳になりました。ほとんど夢の中にいますが、会いに行くと楽しそうに作り歌を歌ってくれます。何歳になっても遊び心を持っていたいなあと母を見て思います。

 私も、娘が帰国してから無我夢中で過ごしてきた1年半でしたが、一方で子どもの遊び場を作りたいという思いが市に届いて一気に実現していきました。
(かんなまま)
————————————————————————

親の立場での話し合い


子ども家庭庁ができて「子どもをまんなかにして社会全体で成長を見守る」と言っていますが、現場の意識はなかなか変わりません。

我が町でも子どもの数が減り学校の統廃合が進んでいます。主体者である子どもの意見はもちろん、保護者抜きの話し合いで学校再編の基本計画が進み、やっと各地域で説明会が開かれました。

そこで出る質問は「学校をどこに作るのか?」「学童保育のお迎えはどうなるのか?」「スクールバスは利用できるか?」と、親の都合ばかりです。

あるママが勇気を出して「どんな学校ができるのか?」と今後の教育内容を聞いて「廃校になった場所を子どものフリースペースにして欲しい」と提案したら、その話し合いの会ではありませんとシャッターを下ろされたそうです。

いったい、いつ子どもの立場での話し合いができるのでしょうか?学校跡地に企業誘致するなどの話も聞こえてきます。

こんな時代だからこそ、「子どもが健やかに育つ権利」「意見を聴かれる権利」「子どもにとって最も良いことを考えてもらう権利」「自由に遊ぶ権利」を尊重していきたいと思います。


子どもからのSOS


まずは、子どもたちを自然の中で遊ばせてあげたい!今の子どもは自由な時間も共に遊ぶ友も、場所も無いのです。

親も、子どもの遊び場はテーマパークや遊園地だと思っている人が多く、安全管理された場所で条件づけて遊ばせています。自然豊かな世界に住みながら窓を閉め切っているようなものです。

そして、家に居ながらいつでも簡単に遊べて、友達とも交流できて、刺激、冒険心が満たされるメディアの仮想空間が子ども達を虜にしています。小学生の1日(平日)のメディア接触時間が1時間以内4・4%、5時間以上35%です(令和4年内閣府調査)。コロナ禍で一気に増えました。

日本体育大学の野井真吾先生は「最近の子どもは、すぐ疲れたという。朝起きられない、夜眠れない、首や肩の凝り、すぐキレる、鬱傾向にある」という調査結果を発表されました。今まで子どもには見られなかった症状です。今どきの子はけしからん!と言われそうですが、これは子どもからのSOSなのです。

育つ環境が自然豊かであればその体験も豊かなものになるでしょう。そして、そこに自然や生き物に対する共生のまなざしがあれば、その後の人生においても大きな影響を与えることでしょう。子どもたちは野山を駆け巡り自然の中でいろいろな体験をし、生き物に出会い、五感を働かせて自分の世界を広げていくのです。

私も自然の中にいれば子どもたちがご機嫌になるのを経験しました。親も楽でした。

» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 151