アーカイブ: オリジナル記事

ぴょんぴょんの「キツネ目の男(2)」 ~犯人グループは親族の6人、キツネ目は今なお健在

 グリコ・森永事件のつづきです。
 滋賀県警の本部長が焼身自殺したのが1985年8月7日。その5日後に、犯人はマスコミに宛てて、「くいもんの会社いびるの もお やめや」という犯行終結宣言を出しました。
 なんとその日は1985年8月12日。日航機123便の墜落事故の日だったのです。しかも、その123便には、脅迫されたハウスの社長も乗っていました。
 この偶然は巷でも騒がれましたが、どこを調べても、因果関係はないようです。
 しかしそれから、グリコ・森永事件の報道はピタリと止まり、犯人にとってはラッキーでした。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「キツネ目の男(2)」 ~犯人グループは親族の6人、キツネ目は今なお健在

いくつかの「タブー」が折り重なった末に生まれた難事件


いったい、犯人はどんな人たちだったんだろう?

そこに行くまえに前回のおさらいをしよう、と思ったが、「みじんこでもわかる」わかりやすい動画を見つけてしまった。

グリコ森永事件についてわかりやすく解説します

これはたしかに「みじんこでもわかる」。


さて、事件のあらすじがわかったところで、本題に入ろう。まずは、「少年Aの物語」で参考にした「神戸事件を読む」で、グリコ・森永事件に触れてるところを読んでくれ。

〈世界に誇る優秀な捜査能力を持っているはずの日本の警察当局〉が、そのグリコ・森永事件を解決できなかった裏には、(中略)...グリコ・森永事件が〈いくつかの「タブー」が折り重なった末に生まれた難事件〉であったことだという。その〈いくつかの「タブー」〉とは、(中略)...〈警察内部犯行説〉である。(中略)...その根拠となったのは、〈警察情報が筒抜けなのではないかという疑惑(中略)...〉B元組長を取り巻く事件師グループの中に、(中略)...元警察官のZ氏がいたというのである。しかし、〈このZ氏についての捜査記録だけが、(中略)...ファイルから剥ぎ取られていた〉というのだ。しかも〈(中略)...Z氏が警察情報を収集したり、犯行計画を作成するなど、グループの中心的存在だった可能性が高いにもかかわらず、完全に捜査記録から抹消されている〉(中略)...〈Z氏ら真の「最重要参考人」のほとんどは、捜査当局から事情聴取された形跡さえない〉のだという。(神戸事件を読む189p〜191p)

へえ? グリコ・森永事件に、警察関係者が関わっていた?

しかも、警察はそれを隠すだけじゃなく、保護までしていたと言う。

それがホントなら、警察ってサイアク。

警察の情報が犯人に筒抜けだった酒鬼薔薇事件で、〈警察内部犯行説〉を疑っていた著者は、グリコ・森永事件も同じかも、と考えた。ただ、これを読んだ時は、グリコ・森永事件のこと、なんも知らんかったから、元警察官、元組長とか言われても、なんのこっちゃ?だったが、今なら少しは・・・。

あ! ぼく、わかるよ!

なんだと!? なんで、おめえにわかるんだ?

だって、わかるもん。そういうストーリーだったもん、映画。

映画?

そう、前回も話したよね。この映画は2020年に公開された、グリコ・森永事件を題材にした映画だよ。原作の小説「罪の声」は、2016年に発表され、発売2カ月で5万部を超えるベストセラーになったんだ。(現代ビジネス


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「キツネ目の男(1)」 ~カーチェイス失敗と滋賀県警本部長の焼身自殺

 今回ふたたび、事件シリーズです。
 1984年に起きた「グリコ・森永事件」を、2回に分けて取り上げます。
 当時、テレビで、毎日うるさいくらいに報道されていたのは覚えていますが、グリコや森永のお菓子が店頭から消えても何も困らなかったので、ただの傍観者でした。
 それにしてもナゾの多い事件です。今なおこの事件の真相を追い求めるジャーナリストもいるし、事件を元にした小説は4年前に映画化されています。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「キツネ目の男(1)」 ~カーチェイス失敗と滋賀県警本部長の焼身自殺

映画にもなっていたグリコ・森永事件


グリコ・森永事件。おめえなんか生まれてないから、知らねえだろ?

知ってるよ。「罪の声」の元ネタになった事件でしょ?

知ってる? 「罪の声」? なんじゃそら?

映画だよ。ほら、これ。

映画『罪の声』予告

お、ガーシーが叩いていた小栗旬が主役だ。

星野源さんもいい味出してて、たくさん泣いちゃった。原作は同名の小説だよ。

あのグリコ・森永事件が、映画になっていたとはな。だがあれから40年。今の世代に伝えるには、小説や映画が手っ取り早い。おれなんか、リアルタイムで知ってるが、連日、テレビも新聞も週刊誌も大騒ぎだったわ。

映画でも、そんな感じだったよ。


江崎グリコ社長の誘拐で幕が開いた


じゃあ、事件の大筋は知ってるな。

だいたいわかる。お菓子会社の社長さんが誘拐されて、身代金を要求されて、脅迫状がマスコミに送られて、お菓子に毒が入れられて、スーパーからその会社のお菓子が消えて、会社は大損害で、警察もがんばるんだけど、犯人はなかなかつかまらなくて・・。

まあ、そんな感じだが、この動画でおさらいしてみよう。

【グリコ森永事件】黒幕と疑われた人物の血縁者より情報提供がありました

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 130 「これからの放課後をつくりたい 前編」

 懐かしいなあ~
 40年も前ですが、私の子ども達が小学生だった頃は、学校から2キロの道をそれぞれ道草しながら帰っていました。途中に叔父の畑があったので、もらった大根を引きずりながら帰ってきたり、田んぼで遊んで泥だらけになって帰ってきたこともありました。魚屋さんに寄って可愛がられていた事は後で教えてもらいました。

 当時は専業主婦が7割の時代です。働いている親の子どもを預かる学童保育所はなく、家の勝手口にランドセルを置いてすぐに友達と遊んでいました。家にも友達が遊びに来ていましたが外で遊ぶ時はどこにいるのかわかりません。今では考えられない事ですが、本当に子ども任せ。でも地域の目があり、子どもの顔と名前を知っていましたので気にかけてくれていました。

 子ども達に学校の思い出を聞くと、今でも放課後の楽しかった話で盛り上がります。
(かんなまま)
————————————————————————

放課後は子どもにとって特別な居場所


新学期が始まりました。小学生の子ども達が放課後をどのように過ごしているかご存じでしょうか?

放課後は子どもにとって自由な時と、仲と、居場所(空)がそろっている特別な居場所です。これをサンマ(三つの間)といいます。

学校で思い通りにならない事があっても、そこで自分を取り戻せました。好きなことに没頭したり冒険する時間があったのです。そしてお腹がすいて家に帰ると粗食ですが、おいしいご飯と家族団らんがありました。喧嘩もしたけれど人と関わる経験を積みました。


教育は学校だけでするものではありません。日常の会話や生活そのものから学ぶ事の方が多いのです。特に自分で体験する遊びは子どもの成長に欠かせないものです。

今急速に進化しているAIは人間の発達の過程を解明することによって創られています。AIは様々な体験学習を重ねて重ねて日々進化しているのに、今の子ども達は体験を減らして減らしてどこに行くのでしょうか?


学童保育での問題点


現に、赤ちゃんの時は親子カプセルの中で過ごし、1歳前から保育園等に預けられ、車や自転車で送迎されて歩くこともありません。

6歳になったらいきなり学校まで歩いていき、45分間授業を5時限まで受けます。給食も20分間で食べて、放課後はそのまま学童保育に預けられます。本当に夢中で遊ぶ体験も、ぼ~っとする時間も無いのです。

自由で楽しい学童保育なら喜んでいく事でしょう。でも決まりごとが多くて、ここでも指導される場所だったらどうでしょう?子どもにとって自由がないというのは無罪刑務所です。


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「塩漬け生活」 ~冷蔵庫がなくても、塩漬けのテクニックがあれば困らない

 今回は、DFRさんからご紹介頂いた「冷蔵庫を持たない掃除屋さん」の、YouTube動画をネタにしました。
 このお掃除やさんは、冷蔵庫だけでなく洗濯機、そして本業の必須アイテム、掃除機も持っていないそうです。
 「冷蔵庫も洗濯機もない」とくれば、ぺりどっと氏。
 ただ、ぺりどっと氏は、冷蔵庫はお持ちになっていると記憶しております。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「塩漬け生活」 ~冷蔵庫がなくても、塩漬けのテクニックがあれば困らない

冷蔵庫なしで生活している人たち


冷蔵庫ってさ、真夏の一番暑い日に、突然、壊れるんだよね。

そうそう、中のものが腐りかけて、めちゃくちゃ焦ったことがある。


新しい冷蔵庫を買おうにも、突然の出費がけっこうイタいよね。

それに、日常的にも冷蔵庫の負担は大きい。24時間電気は食うし、場所は取るし、音はうるさい。かと言って、手放す勇気はないし。

でも、世の中には、冷蔵庫なしで生活している人がけっこういるんだよ。

結論を言いますと、冷蔵庫なしでまったく問題ありません。常温でも食べるものは保管できます。個人的には冷蔵庫なしのほうが快適に暮らせています。(かじとリズム

結論、私は冷蔵庫を持たずに生活してみて全く困ったことはありませんでした。不便に思ったこともなく、むしろ非常に快適に4年間を過ごしてきました。(ミニマリストの合理的な生活

冷蔵庫の強みは、冷たいものが食べたい、買い出し面倒だから長く保存しておきたい、という2点にあると思います。(中略)...また冷蔵庫なしのメリットは電気代の節約と、冷蔵庫分のスペースが空く、引っ越しの時が楽、冷蔵庫特有の音(ヴーン)に悩まない、点だと思います。(中略)...ぜひ冷蔵庫なしの生活に興味ある方はお試しください。意外となんとかなるものです。(16才で家出して自由を得た子ども

う〜ん、そうは言うものの、住んでる場所によるよな? お都会なら何でもすぐに買いに行けるが、田舎だとそうは行かない。

そうだね。でも、田舎だって、いつ停電するかわからないよ。


ハッ!!

何が常温保存できるかを、知っといた方がいいよ。

保存できる食べ物の特徴は水分が少なく空気にふれていないもの、または塩や油づけされたものです。冷蔵庫なしにとって、心強い味方が卵です。夏でも、冷暗所ならば1週間もたせられる。チーズも、常温でも3日ぐらい持つ。マヨネーズも未開封なら、半年以上、常温でだいじょうぶ。開封後は半月以内に使い切るようにしてください。(16才で家出して自由を得た子ども

ちなみに野菜は切ったまま常温で置いておいても数日は大丈夫です。卵も通年常温でOKです。古くなると中身が水っぽくなりますが火を通せば食べられます。かじとリズム


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「少年Aの物語(4)」 ~「絶歌」のナゾ

 「少年Aの物語」の最終回です。
 少年Aは、事件(1997年)から8年後の2005年に、医療少年院を本退院して社会に出ました。それから10年後(2015年)、「元少年A」の作となる「絶歌」が出版されました。
 もし「絶歌」が、本物の少年Aによって書かれたものであったら、Aの冤罪を信じる人たちはショックを受けたと思います。というのも、「絶歌」の85ページに「1997年5月24日、僕はタンク山で淳君を殺害した」と、ハッキリ書かれているからです。
 ただこの本は、とてもふしぎな本です。A自身の体験を書いているはずなのに、両親の書いた「『少年A』この子を生んで‥」を引用したようなヶ所があるかと思えば、少年Aしか知らないはずのことが、やたら詳しく書かれていたり。
 ガッカリしたのは、一番知りたかった、医療少年院時代の記載が一切なかったことです。わざと書かなかったのか? 書けなかったのか?
 にしても、「絶歌」を書いたのは、本当に少年Aなのでしょうか?
 もし、そうでなかったら、誰が書いたのでしょうか?
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「少年Aの物語(4)」 ~「絶歌」のナゾ

「絶歌」を書いたのは元少年Aじゃない?!



ここまで追いかけてくると、もはや、少年Aが犯人とは思えないね。

ああ、Aの供述内容なんて、めちゃくちゃだもんな。

でも、もう一つ、A君が犯人じゃないという確信が欲しいなあ。

おれもそう思った。最初に「神戸事件を読む」を読んで、Aが冤罪だと確信した。次に、「『少年A』この子を生んで‥」を読んで、当時のAの心が、健全じゃなくて病んでいたのがわかると、Aがやったのかな?と疑った。

いったい、どっち? A君は有罪? 無罪? 無罪だとしたら真犯人は誰?

う〜ん、まったく見えなかった。そこで、元少年Aが書いたとされる「絶歌」を読めば、何かわかるかもしれないと思った。「絶歌」は、出版から9年を経った2024年に第5刷が刷られていて、今でも読む人がいるようだ。

で、読んでどうだった?

第1部は、Aが逮捕されて医療少年院に送られるまで。ここでは、事件の背後にあるAの深層心理を知ることができる。第2部は、社会に出てから生きていくAの葛藤が描かれている。ただ、おれが一番知りたかった医療少年院時代の話だけが、ポッカリ抜けているのにはガッカリしたな。


» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 290