アーカイブ: アジア

Bappa Shota氏がペシャワール会の中村哲氏の偉業を紹介 ~「個人的には、この人こそが真のノーベル平和賞にふさわしい」

竹下雅敏氏からの情報です。
 Bappa Shota氏のアフガニスタン編の最後は、ペシャワール会の中村哲氏の偉業を紹介するものでした。
 “1984年、国際医療NGOの医師として中村さんは、パキスタンの都市ペシャワールに派遣されたが、そこで出会った人々は故郷に帰っても医師も診療所もない、戦乱の続く隣国アフガニスタンから逃れた難民たちだった(2分57秒)。…1991年、アフガニスタンに診療所を開設し、医療活動を始めた…貧困が原因で栄養失調の子どもたちが一日に何百人の患者が訪れる小さな診療所だったそうで、現在は中村さんと共に診療所を立ち上げた方が、貧しい人を見捨てないという志のもと、無料で治療を行っているみたいです(3分28秒)。…国民の90%以上が貧困。海外からの経済制裁や医療システムの崩壊などの様々な理由がある中、特に国民を苦しめてきたのが長年続いている干ばつによる水不足。枯れた農地に作物が育たず、農業国のアフガニスタンでは、過去国民の3分の1の1100万人が食料不足に陥り、600万人以上が飢餓に直面していた(9分57秒)。…この状況を打開すべく、中村さんは白衣を脱ぎ、大規模な用水路の建設を決意する(10分50秒)。…中村さんが目をつけたのが、干ばつの中でも枯れることがなかったアフガニスタン有数の大河クナール川。中村さんが考えた計画は、クナール川を出発点に用水路を作り、乾燥地帯に水を送って最終目的地ガンベリ砂漠を目指すというもの。完成すれば乾き切った農地に緑を蘇らせることができる計画であったが、土木技術に全く無知だった医師の中村さんは、ゼロから河川工学を学び水路の計画を練り上げた(11分18秒)。…2003年、用水路の建設がスタート。日本からのボランティアが建設に参加、建設費用はすべて日本のNGO団体からの寄付金で賄われ、働いた人々には日当が支給された。干ばつのために農業ができない人々にとって家族を養うための唯一の支えとなったみたいです。2010年、7年の月日を経て全長25.5kmに及ぶ水路は終着点のガンベリ砂漠に到着し、用水路が完成した(11分56秒)”と説明しています。
 「個人的には、この人こそが真のノーベル平和賞にふさわしい」というのは、多くの日本人が同意すると思います 
(竹下雅敏)
————————————————————————
世界最貧国で飢餓者600万人を救った日本人を訪れてみた
配信元)
————————————————————————
配信元)

最激戦地であったアフガニスタン東部のクナル州を取材した驚異的なドキュメンタリー ~外国人がこの村に来るのは25~30年ぶり / アフガニスタンの女性問題の実態

竹下雅敏氏からの情報です。
 2001年から始まった「アメリカ:有志連合」対「アフガニスタン・タリバン政権」の紛争の約7割がこの「死の谷」と呼ばれる地域で起き、米軍側で最も多くの死傷者が出た場所として恐れられ、アメリカがアフガニスタンから完全に撤退する2021年より11年も前に撤退せざるを得なかった最激戦地(5秒)であるアフガニスタン東部、パキスタンの国境沿いクナル州を取材した映像です。
 前回紹介した映像に続き、今回の映像も圧巻です。「死の谷」と呼ばれた場所は、アフガニスタンの中でも最も保守的、伝統的で孤立した人々が暮らしている地域(1分45秒)だということですが、地元の人たちはタリバンを支持していた(7分42秒)ということです。
 「米軍か旧ソ連軍、どっちとの戦いがより厳しかった?」という質問に、地元の村長と親方は「米軍だね。」「米軍は卑怯なことに家にいる一般人まで標的に攻撃してきた。旧ソ連軍との戦いでは、家の中にいれば安全だった。米軍との戦いでは、老若男女とても多くの人たちが亡くなったよ。」(13分24秒)と話しています。
 また、「我らが神アッラーのおかげで、米軍は去って平和が訪れた。この平和はタリバン政権があるからで、我々はとても感謝しているんだ。」(14分22秒)と言っています。外国人がこの村に来るのは25~30年ぶりらしい(16分32秒)という驚異的なドキュメンタリーです。
 二つ目の動画は、アフガニスタンの女性問題を中心に語っています。“アフガニスタンでは女性と見知らぬ男性が話すことは良くないとされているので…友達の友達とか、友達の結婚相手と喋ったリアリティをみなさんに僕が代弁してシェアをしたいなと思います。彼女たちは、アフガニスタンの女性を幸せと言うんです(5分34秒)。…アフガニスタンの文化は女性優先ってことで、どれだけ早く待っていても男性は後回しにされて、女性のチェックインが先にされます。タクシー乗り場で僕らが先に待っていても、女性が後から来たら女性を先に優先させてあげるとか、飛行機の待合席でも女性が優先で席に座って、男性は立って待ちます。…ご飯を食べた後の片付けも男性がしていました。ご飯を食べた後も女性がリラックスしていて、男性がお皿洗いをしている光景も見たので、家庭によって違うとは思うんですけど、みんながみんな女性はドンキーワーカーとして家の中で働かされている感じではないですね。…稼いだお金は全部家に持って帰って奥さんに渡したあとは、奥さんが全部コントロールするということみたいです(11分8秒)。…女王として家庭内ではおもてなしをされているという発言をメインチャンネルではしていました。(9分56秒)”と話しています。
 2023年11月29日の記事で、『イスラエル人質からハマスへの礼状』という記事を紹介しました。この礼状には、“私の娘エミリアに対する並外れた人間性に心から感謝しています。…あなたや途中で出会った他の親切な人々のおかげで、私の娘はガザの女王のような気分になりました…娘は世界の中心にいるような気分だと認めています。私たちの長い旅の間、草の根から指導者に至るまで、優しさ、愛情、そして愛をもって接してくれなかった人に彼女は会ったことがありません。”と書かれていました。
 BAPPA SHOTA氏の動画で、これはイスラムの並外れた精神性なのだということがよく分かりました。
(竹下雅敏)
————————————————————————
米軍が唯一完全敗北したアフガニスタンで最も危険な場所に行ってみた
配信元)
————————————————————————
アフガニスタンの女性社会の実態がとんでもなかった
配信元)

2014年3月8日に起こったマレーシア航空370便失踪事件の謎の真相 ~『なんとMH370便の周りを3つの輝く球体「オーブ」が取り囲むように高速で飛行しています』

竹下雅敏氏からの情報です。
 2014年3月8日に起こったマレーシア航空370便失踪事件の謎の真相に迫る動画で、とても良くまとまっています。
 マレーシア航空370便は、“マレーシアのクアラルンプールから中国の北京行きとして運航される予定のフライトでした。乗客227名・乗員12名の合計239名が搭乗していました(4分16秒)。…離陸から50分後にはベトナム南西部の海上を通過。その時の地上管制との交信が最後となり消息不明となりました(5分2秒)。…失踪からしばらく経ってから発表されたのですが、マレーシア空軍のレーダーにはMH370便がその後タイの上空を通過して、インド洋アンダマン海に抜けたところまでが確認されていました。ちなみにそこまでの航跡は不自然なジグザグ航行になっていたそうです(5分49秒)。…ではMH370便が急に進路を西に変更した後、どのような飛行コースをたどったのか? それが判明したのはイギリスの民間会社のインマルサットという衛星とMH370便とのPINGという信号のやり取りによるものだったのです。MH370便は民間の通信衛星インマルサットに向けて、定期的にPING信号を発信していました。そして失踪地点から実に5時間ものあいだ飛行を続けていたことが確認されています。インマルサットの記録によるとMH370便はその後インド洋に抜け、南方つまり南極方面に向けて4万フィート(12,200m)の高高度を高速で飛行していたことが確認されています。通常国際線の巡行高度は高くても3万5千フィート(10,700m)位なので、これは異常な高高度と言えるものです。しかもインド洋から南極方面に飛行していたという実に不可解な飛行ルートであったのです(9分35秒)。…その後MH370便の捜索活動は3年近く行われましたが、2017年1月には公式に捜索は打ち切りとなりました(11分37秒)”と説明しています。
 後半の動画では、まず4つの説を紹介しています。①ハイジャック説(3分9秒~)、②中国によるもの?(8分36秒~)、③超高性能半導体の特許権(11分35秒~)、④宇宙人による誘拐説(13分42秒~)です。
 真相は16分33秒以降で語られています。起業家であり技術者、そしてジャーナリストのアシュトン・フォーブス氏が提供した2つの映像は、一つはサーモグラフィ(熱検知)画像で、もう一つはスパイ衛星USA-229のデータを使用した3D戦闘空間画像(17分31秒)ですが、“これらの映像はあり得ないことのように思えますが本物であり、決してCGなどの合成画像ではないとのことです。その証拠としてマウスと背景のフレームレートの不一致(24fps対6fps)からも、衛星ビデオ画像が実際のスパイ衛星データベースにログインしたCitrixセッションであるということが証明できたと言っています。そして何百人ものVFX(Visual Effects:視覚効果)専門家が、映像をフレームごとに分析しましたが不一致は一つも見つからず、この映像が「偽造」であるという要件を満たすことは、事実上不可能であるとしています(18分2秒)”と説明しています。
 そして、その問題の映像ですが、“この映像はちょうどMH370便が最後の交信を終えたタイミングのものだそうですが、なんとMH370便の周りを3つの輝く球体「オーブ」が取り囲むように高速で飛行しています(19分5秒)。…これは米軍による「重力エンジン」という現実に存在する科学技術によるもので、オーブはマッハ3の速度で移動することができ、それらは人工知能によって制御されているとのことです。そしてこれを可能にしている技術とは、「超伝導」・「テレポーテーション」・「フリーエネルギー」であり、このような技術は既に存在するにもかかわらず、世界では隠蔽されている。この画像はそのことを決定的に証明しているとフォーブス氏は述べています(20分18秒)。…映像の最後でMH370便は、空間に突如現れた穴の中に消えていきます(20分55秒)。…これらの衝撃的な映像の提供者はエドワード・C・リン米軍中佐であるそうです。リン中佐は軍事技術の漏洩を図ったのではなく、MH370便に何が起こったのか、その真実を世界に伝えたかった英雄であるとフォーブス氏は語っています。フォーブス氏によるとMH370便がワームホールに吸い込まれた後の行き先は、推測の域を出ないとしつつも最も可能性が高いのはディエゴガルシア島だとしています(21分34秒)”と言っています。
 エドワード・C・リン米軍中佐が提供したという映像は19分18秒~41秒、20分6秒~21分50秒の所です。また、この二つの映像はこちらのツイートをご覧ください。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【前編・JAL123墜落事件から29年後】またもや…共通点と進化|MH370便失踪事件
配信元)
————————————————————————
【後編】まさかの全員無事 !? MH370便はハイジャック・テロでもなく奴等が…
配信元)

イギリスから独立したアフガニスタンの歴史と、アフガニスタン第2の都市カンダハールの様子から見えてくるタリバンの実態

竹下雅敏氏からの情報です。
 アメリカのアフガニスタン侵攻の時にペシャワール会の中村哲氏は、“タリバンはアフガニスタンの国民に受け入れられていた”と言っていました。なので、私はタリバンに対してあまり悪い印象は持っていません。
 今回のBAPPA SHOTA氏の一つ目の動画は、“アフガニスタンの首都カブールに着いてから48時間に感じた最初の印象を動画にしてみました”ということです。冒頭の8分で、1919年にイギリスから独立したアフガニスタンの簡単な歴史を紹介しています。
 “1979年、ソ連は直接、共産主義政党を支援のため、アフガニスタンに侵攻することになった。これに対して旧ソ連の勢力が広がることを恐れていたアメリカは、パキスタンを通してムジャーヒディーンへ最新の武器や装備などの手厚い支援を行った。結果、ソ連軍はアメリカの最新兵器にはかなわず、1989年にアフガニスタンから撤退することになった(2分55秒)。…ソ連撤退後、アフガニスタンは…ムジャーヒディーン同士の内紛が次に勃発した(3分34秒)。…パキスタンは内紛中のアフガニスタンで影響力を拡大するため、アフガニスタンからパキスタンに紛争から逃れてきた人々の為に神学校を次々と設立した。 この神学校では、イスラム教の中でもかなり厳格で極端な教えが教えられ、ムジャヒディンの養成を目的とされていた。そしてこのパキスタン製の神学校で要請された学生たちが、後にタリバン(アラブのことばで学生)という組織を作り、 内紛中だったアフガニスタンを次々に治めていき、後にタリバン政権を設立することになった(3分55秒)”と言っています。
 アフガニスタンの人々はとてもフレンドリーで、歩いているだけでいろいろな人に話しかけられ、お茶にも誘われる(12分46秒)。治安は、タリバンに支配されているからか、結構落ち着いている印象です(20分)。物乞いは多いが、ホームレスの人はゼロ。「食べ物が安いからなのか? それともイスラム教の精神で人々が助け合っているのか?(30分40秒)」と話しています。
 二つ目の動画はアフガニスタン第2の都市カンダハールの様子です。“カンダハールはタリバン発祥の地、本拠地、宗教の聖地。アフガニスタンの中で最も保守的、伝統的かつ閉鎖的な地域の一つ。…この地域にはアフガニスタン最多の人口約45%を占めるパシュトゥーン族と呼ばれる民族が多く住んでおり…タリバンの大多数はパシュトゥーン族出身ということで、カンダハールはタリバンを知るには最高の場所(1分4秒)”だと話しています。
 タリバンが他のイスラム武装勢力と異なるのは、タリバンの目標は拡張主義ではないこと。イスラム教を世界中に広めようとしているのではなく、ただアフガニスタンがイスラム教シャリア法の下にあることのみを望んでいる(14分25秒)。
 彼らが言っていたのは「ただ自分達は自国の伝統、文化、宗教、人々、土地を守りたい。僕たちは他の国の人の伝統、文化、宗教を尊重するし、強制もしない。しかし、自国を破壊するような侵略や強制があるのであれば、僕たちは命を捨てて戦士になる(25分54秒)」ということ。
 “彼らは米軍と実際に戦った戦士ということで、生々しい映像や話を聞かせていただいて、めっちゃ感じたのは、僕たちが普段生活して得ている情報っていうのは、アメリカや西側諸国寄りの情報なんだなって、すごい感じました(23分44秒)”と言っています。
 まさに圧巻の映像で、コメント欄にはこの動画への称賛の言葉があふれています。私はタリバンをテロ組織だと思ったことはないですし、かなりまともな人達だという印象を持っていましたが、「中村哲さんが仰っていたことが事実で良かった。ありがとうございます。」というコメントにはニヤリとしました。
(竹下雅敏)
————————————————————————
タリバン支配下アフガニスタンの実態がとんでもなかった
配信元)
————————————————————————
イスラム原理主義タリバンと48時間生活してみた
配信元)

バングラデシュの政変はやはり米国が仕掛けたカラー革命だった! / アパレル製品工場国バングラデシュのあまりにも想像を絶する驚愕の実態

竹下雅敏氏からの情報です。
 バングラデシュ関連の記事を二つ紹介します。
 8月7日の記事で、バングラデシュで政変が起こり、8月5日に延べ20年以上に渡って首相を務めたシェイク・ハシナ氏が辞任し国を脱出したことをお伝えしました。
 この時に、“今回のバングラデシュの政変は「米国が仕掛けたカラー革命であることがほぼ確実」だ”とコメントしましたが、このことが裏付けられました。
 グラミン銀行の創設者で2006年にノーベル平和賞を受賞、バングラデシュ暫定政府の首席顧問に就任したムハマド・ユヌス氏は、米国訪問中のクリントン財団でのスピーチで、バングラデシュのカラー革命について、「突然起きたことではありません。そんなはずはありません。非常に良く練られています。」と話していました。
 また、この時の記事の中に、“新聞は日本企業の心配をしているけど、生産費が安いからユニクロなどはバングラデシュに進出している。”というアジア記者クラブ(APC)さんのツイートがありました。
 下のYouTubeの動画は、そのアパレル製品工場国バングラデシュの驚愕の実態を明らかにしたものです。
 動画の冒頭で、“これはですね、あらゆる洋服を着ている皆さんに関係のある話で、皆さんが今着ていらっしゃる洋服は、恐らくここで製造されているでしょう。皆さん、見てください。働いている人は、ほとんど子供です。”と言っています。
 1分50秒以降のバングラデシュの首都ダッカの様子は、あまりにも想像を絶するもので文章では表現できません。
 “バングラデシュ全体の約70~80%を占める主要産業がアパレル産業で、ここダッカにある5000以上のスラム街には、日本のメーカーを含め、世界で有名なファッションブランドが密集しており、アパレル関連事業に関わる約400万人のうち、約8割の労働者が女性または未成年の子供だそうです。(2分35秒)”と言っています。
 10分27秒のところで紹介されている13歳の姉と10歳の弟は、2人とも働いており、母親は夜の10時に帰ってくると言っています。女の子は朝の10時から夜中の1時まで、1日15時間ミシンの縫製の仕事をして、1日に20~30タカ(約23~35円)を稼いでいるということです。
 「ホンマにこれが僕たち日本人が住んでいる地球と同じ世界なのかって、考えさせられますよね。(13分23秒)」
 “問題なのは、この社会が大量生産して安く作って安く売って、消費者は安く買うことができるシステムになってしまっているということ。…僕たちが普段目にしている安い値札の裏の裏をたどれば、世界のどこかで犠牲になっている場所がある(17分)”と言っています。
 この動画は世界の腐敗が凝縮したような、圧倒的なリアリティを感じさせるものになっています。低価格の背後にある問題に思いを馳せることもなく、少しでも利益を上げようとする業界と、少しでも安いものを買おうとする消費者の愚かさと醜さが、地球上で地獄を生み出しているのです。
 私は大学2年の時に一度だけユニクロで服を買って以来、二度とユニクロの商品に手を出していません。まるで服のコンビニエンスストアのような服の手触りが嫌いだからです。私はコンビニが嫌いなので、コンビニで物を買うことはありませんが、ユニクロも同じです。
 商品の値段は適切な金額でなければなりません。我が家では安すぎる商品、特に衣類は絶対に買いません。そこに搾取があることは明らかだからです。商品は安い方が良いとか、お金はいくら持っていても腐りはしないという考えは、愚かさの極みです。商品の値段も、所有する資産も適切であるべきで、使いきれないお金を所有していること自体が「悪」だと私は思っています。人類のほとんどは、気が狂っているように見えます。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
メディアで報じられないアパレル業界の驚愕の闇...
配信元)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 147