注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
すぐに病院に行く「病院すぐかかり病」が招く医療崩壊。夏風邪でうろたえてどうする
ヘルパンギーナの報道なんですが、この中に、3歳の子どもが発熱して(たった38.5℃)病院の予約をとろうとしても、どこもとれなかったという母親の話が合った後、以下の記述があるのです。
> 家で看病した結果、友哉くんの体調は回復しましたが…
どうして、この「家で回復したという現実」を認識しないのか。
家で看病してりゃ治るんですよ、夏風邪なんて。
こんな程度の発熱で病院にかけつける人たちばかりだから、医療が崩壊する。
そもそも、病院に行っても、解熱鎮痛剤を渡されて、脳症の確率が高まるだけなんですが。
(参考記事)
子どもがみんな解熱剤でやられてしまう
In Deep 2022年8月27日
ヘルパンギーナの患者数・過去10年間の最多を3週連続で更新 “いつか小児医療は崩壊する”都内の小児病院は軒並み満床に近い状態に…
TBS NEWS DIG 2023/07/19
子どもの夏風邪のひとつ、ヘルパンギーナが流行していて、今月9日までの1週間の1医療機関あたりの患者数は7.32人となりました。都内の小児病院は軒並み満床に近い状態だといいます。
「予約埋まっている」3歳息子が発熱も…
阿部友哉くん3歳。7月、鼻水とせきの症状があり、母親の香織さんが体温を測ると38.5℃まで上がっていました。
しかし、医師の診察を受けることはできなかったといいます。
友哉くんの母親 阿部香織さん
「ウェブ予約を(受付開始の)9時ちょうどに取ろうとしたんですけど、9時1分につながった頃には、もう予約がいっぱいってなってしまった。2か所目はそのあと電話をかけたんですけど、今日の診察はいっぱいですと、次の日もいっぱいですと」
すぐに3軒目のクリニックで予約を取ろうとしましたが、こちらも当日分の予約はすべて埋まっていたといいます。
家で看病した結果、友哉くんの体調は回復しましたが、小児科の予約が取りづらい状況は続いています。
友哉くんの母親 阿部香織さん
「39℃とか40℃近くなったらどうしようって心配にはなりました。病院増やして欲しいですけど、そんな簡単に増えないと思うので…」
今、小児医療の現場は危機的状況に陥っています。
(以下略)
————————————————————————
身体の熱をとってくれる!豆腐湿布の効果・効能や使い方についてご紹介します!
(前略)
豆腐湿布とは、昔から使われてきた民間療法です。
(中略)
風邪をひいた時や、さまざまなウイルスに感染してしまった時には、熱が出てしまうこともあります。熱が出るのは身体の中の免疫が働いているからですが、(中略)
豆腐湿布は身体の熱をとってくれる効果があるため、身体に当てることによって約2時間程度で熱を下げることができます。(中略)
豆腐湿布には、身体の中に溜まっている毒素を排出する効果もあります。(中略)
解熱剤や氷との違い
(中略)
氷等で身体を冷やしてしまうと、細胞が縮んで毒素を身体の中に閉じ込めてしまいます。そのため、その時は楽になりますが、治りが悪くなってしまうようです。(中略)
ではここからは、豆腐湿布の作り方について見ていきましょう。用意するのは木綿豆腐半丁とすりおろしショウガ、小麦粉です。まずは豆腐を水切りしてすり鉢ですりつぶします。その中にしょうがと小麦粉をいれて、粘り気を出します。その後、キッチンペーパーに1cmほどの厚さに伸ばし、ガーゼで包んでおきましょう。これで豆腐湿布は完成です。額に豆腐湿布を置いて、後頭部にはキャベツや白菜などを当てておくと、より高い効果が得られます。
(以下略)
————————————————————————
熱を下げてはいけない : 感染症の治癒メカニズムが人体で発動するのは「体温が《38.5℃以上》に上がったときのみ」であることが中国科学院の研究で判明
(前略)
私は小さな頃は免疫力が弱く、十代の終わりくらいまでは非常に感染症にかかりやすい人でした。
(中略)
それでも、子どもの頃も若い頃も、単なる発熱で病院に行くということはありませんでした。
(中略)
そんなわけで、若い時から「発熱を解熱剤で抑える」ということをしたことがなく、「熱を薬で下げるという考え方もあるのだな」と知ったのは、自分に子どもができて、その子どもが赤ちゃんの頃に発熱して病院に行った時でした。
(中略)
そして、その頃から知ったのは、
多くの内科や小児科では、風邪やインフルエンザでの発熱に関しての、「共通ワード」があるということでした。
その共通語は、
「体温が 38.5℃以上になったら、この解熱剤を飲ませて下さい」
というものなのでした。
(中略)
そんな中、つい先日、
中国の自然科学の最高研究機関である中国科学院の「上海生化学細胞生物学研究所」という機関が「発熱と感染症の治癒に関してのメカニズムを判明させた」のでした。
この研究からは、先ほど書きましたような、現在、多くの医療現場で言われている「 38.5℃以上になったら熱を下げる」というのは、「論外」であることがわかります。
なぜかといいますと、
「感染症を治癒するための体内のメカニズムは体温が 38.5 ℃以上でないと発動しない」
からです。
» 続きはこちらから
1.日本の近海に眠る資源は膨大なものである。(石油だけでもサウジアラビアの数百倍)。米国はなんとしてもその資源を入手しなければならない。
2.そのチャンスは、台湾と中国が軍事衝突を起こした時である。米軍は台湾側に立ち、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。中国軍は日本本土の米軍基地等を攻撃する。そして本格的な日中戦争の開始。
3.米軍は徐々に手を引き、日本と中国との戦争が中心になるように誘導する。
4.日中戦争が激化したところで、米国が和平交渉に介入。戦争を止め、日本近海でのPKO(平和維持活動)を米軍が中心になって行う。
5.日本近海での資源開発に、米国エネルギー産業が優位権を入手する。
6.この戦略の前提として、日本の自衛隊が自由に海外で軍事活動ができる状況を形成しておく事が必要である。
このようなアメリカによる戦略的視点に立ってみると、今の台湾と中国をめぐる状況、日本の関わり方、そして日本近海に眠る膨大な資源を奪うという目的に沿った今後のシナリオまでが見えてくるようです。そうしておいて、グレートなリセットに収束させていこうという魂胆でしょうか。
最初の動画によると、日本近海における日韓共同開発の期間が終わり、日本が単独で開発をはじめる予定の2028年までに、アメリカはその日本近海の資源を奪う計画であろうと見立てています。
今や日本の防衛費は43兆円(2023年度からの5年間)。国民生活などお構いなしの、とてつもない金額です。着々と準備がされてしまっている感があります。それもこれも"日本はアメリカの植民地"ゆえなのでしょう。"国民生活を守る"と言うフミオン、バカ正直に忠実?といえば聞こえはいいが、一体どこの誰に尻尾を振っているんだか。国民は眼中に無いというのが実態なのですから、えらいことです。
追記:『対日超党派報告書』― Bipartisan report concerning Japan ―の原典を探してみたのですが、見つかりませんでした。ですから、この報告書はジョセフ・ナイの名を語った何者かが作成したフェイクの可能性が高いということをお伝えさせていただきます。