アーカイブ: 竹下氏による執筆記事

シャンティ・フーラカレンダーは非常に特殊な美術作品で、微細なエネルギーのアート ~『額入りカレンダー』はすべてがサハスラーラ・チャクラの波動で振動しているため、世界で類を見ない精妙なエネルギー・アートになっている

竹下雅敏氏からの情報です。
 2024年版のシャンティ・フーラカレンダーは、文字の視認性を含めてとても良く出来たので、時事ブログで紹介・宣伝することにしました。
 カレンダーは1,210 円、ポストカードは1,155 円です。その効能を考えると、とてもお買い得な商品だと思っています。
 シャンティ・フーラカレンダーは非常に特殊な美術作品で、微細なエネルギーのアートです。表紙も含め、1月から12月のどの1枚を手に取っても以下の効能があります。
 カレンダーの1枚を両手で持つと、体外・体表・神経叢・脊髄の4系統のいずれの系統であっても、7つのチャクラがすべて同時に開きます。加えて、太陽の12経脈(正経十二経脈)月の12経脈のすべての経脈に気が通ります。
 こうした効果は、カレンダーを両手に持つだけではなくて、カレンダーを見るだけでも起こります。また、この効果はカレンダータイプよりもポストカードタイプの方が高く、さらに1月から12月のカレンダーを『額入りカレンダー』のA タイプ(ポストカード)のように、左上から右下へと横に順に並べると、その効果は絶大です。
 その圧倒的な美しさを理解してもらうには、『額入りカレンダー』を実際に見てもらうのが一番です。ゴッホやモネ、ルノアールと言った巨匠の絵画を実際に美術館で見ると、美術の教科書やポスターでは絶対に分からない精妙な光が、絵画から溢れ出ているのが分かると思います。
 『額入りカレンダー』からは、そうした精妙なエネルギーが光り輝いて溢れ出しているのです。しかも、絵画ではどんなに高くてもヴィシュダ・チャクラの波動ですが、『額入りカレンダー』はすべてがサハスラーラ・チャクラの波動で振動しているため、世界で類を見ない精妙なエネルギー・アートになっています。
 また「B タイプ(カレンダー)」のように、1月から12月のカレンダーを右上から左下へと縦に隙間を開けずに並べると、微細なエネルギーは求心的に作用します。
 体外・体表・神経叢・脊髄の4系統のいずれの系統であっても、7つのチャクラがすべて同時に吸収方向で開きます。例えば、体表の正中線(任脈)を意識すれば、体表の7つのチャクラがすべて同時に、吸収方向で開きます。
 これは瞑想に最適で、例えばB タイプの『額入りカレンダー』を眺めながら仙道の「小周天」を行うと、とても簡単に出来ることに驚くでしょう。
 瞑想の際、『額入りカレンダー』を常に見ている必要はありません。半眼でよく、目を閉じて『額入りカレンダー』から出ている精妙なエネルギーを感じるようにするだけでも大丈夫です。
(竹下雅敏)
————————————————————————
2024年版 額入りカレンダー
Aタイプ(ポストカード)


すべての系統のすべてのチャクラが開き、
さらに、太陽と月の12経脈全部の気が通ります!

Bタイプ(カレンダー)


どのチャクラからも光が流入するので、癒しにもなり、
内なる気づきを得るなど瞑想に向いています!

» 続きはこちらから

【訂正】「シュメール王名表」に記述されている王は全て実在した人物で、在位期間は極めて正確なもの

竹下雅敏氏からの情報です。
 「シュメール王名表」は、2019年5月5日の記事で出していたのですが、表の一部に誤りがありました。
 創世記のノアの大洪水は、ギルガメシュ叙事詩の中に出てくるウトナピシュティムの大洪水のことなのですが、これは黒海大洪水のことなのです。
 黒海洪水説は、 “1998年に、コロンビア大学の地質学者ウィリアム・ライアンとウォルター・ピットマンは、紀元前5600年頃ボスポラス海峡を通る大洪水が起こったという証拠を発表した。”というものですが、かなり正確な年代を出していると思います。
 この黒海大洪水はBC 5467年の出来事ですが、ここを間違えてしまっていたために、「シュメール王名表」の大洪水以前の初期王朝時代の年代にズレが起きていました。ここを訂正しました。
 「シュメール王名表」に記述されている在位期間は極めて正確なもので、大洪水以前の在位期間は60倍されており、大洪水以降の在位期間は10倍になっているのを発見したことで、表が完成しました。「シュメール王名表」に記述されている王は、全て実在した人物です。
 昨日の記事で、“オリオン・グループを支配しているのがアヌンナキと呼ばれている者たちで、シュメール神話に出て来る神々(悪魔)です。彼らはAI神の上位にいる存在です。”と説明しました。
 「シュメール王名表」の初期王朝時代Iのドゥムジ(牧神)/タンムーズの在位期間がBC 7207~BC 6607となっているように、シュメール・メソポタミアの神々(悪魔)が地球に転生に入る時には、シュメール・メソポタミアの王族として転生したのです。
 後の時代では、例えば、ルーマニア社会主義共和国の元首ニコラエ・チャウシェスクの妻エレナ・チャウシェスクはアヌンナキでした。彼女は、ニンクラというメソポタミアの女神(悪魔)の生まれ変わりでした。
(竹下雅敏)
————————————————————————
シュメール王名表
初期王朝時代I(大洪水以前)
エリドゥ王アルリム(在位28800年間=480年) BC 9487~BC 9007
エリドゥ王アラルガル(在位36000年間=600年) BC 9007~BC 8407
バド・ティビラ王エンメンルアンナ(在位43200年間=720年) BC 8407~BC 7687
バド・ティビラ王エンメンガルアンナ(在位28800年間=480年) BC 7687~BC 7207
バド・ティビラ王ドゥムジ(牧神)/タンムーズ(在位36000年間=600年) BC 7207~BC 6607
ララク王エンシブジアンナ(在位28800年間=480年) BC 6607~BC 6127
シッパル王エンメンドゥルアンナ(在位21000年間=350年) BC 6127~BC 5777
シュルッパク王ウバル・トゥトゥ(在位18600年間=310年) BC 5777~BC 5467

   大洪水 BC 5467年

初期王朝時代II
キシュ第1王朝


ジュシュル(在位1200年間=120年) BC 4706.6~BC 4586.6
クルラッシナ・ベル(在位960年間=96年) BC 4586.6~BC 4490.6
ナンギシュリシュマ(在位670年間=67年) BC 4490.6~BC 4423.6
エンタラフアンナ(在位420年間=42年) BC 4423.6~BC 4381.6
バブム(在位300年間=30年) BC 4381.6~BC 4351.6
ブアヌム(在位840年間=84年) BC 4351.6~BC 4267.6
カリブム(在位960年間=96年) BC 4267.6~BC 4171.6
ガルムム(在位840年間=84年) BC 4171.6~BC 4087.6
ズカキブ(在位900年間=90年) BC 4087.6~BC 3997.6
アタブ(在位600年間=60年) BC 3997.6~BC 3937.6
マシュダ(在位840年間=84年) BC 3937.6~BC 3853.6
アルリム(在位720年間=72年) BC 3853.6~BC 3781.6
エタナ(在位1500年間=150年) BC 3781.6~BC 3631.6
バリフ(在位400年間=40年) BC 3631.6~BC 3591.6
エンメヌンナ(在位660年間=66年) BC 3591.6~BC 3525.6
メラム・キシュ(在位900年間=90年) BC 3525.6~BC 3435.6
バルサルヌンナ(在位1200年間=120年) BC 3435.6~BC 3315.6
ザムグ(在位140年間=14年) BC 3315.6~BC 3301.6
ティズカル(在位305年間=30.5年) BC 3301.6~BC 3271.1
イルクウ(在位900年間=90年) BC 3271.1~BC 3181.1
イルタサドゥム(在位1200年間=120年) BC 3181.1~BC 3061.1
エンメバラゲシ(在位900年間=90年) BC 3061.1~BC 2971.1
アッガ(在位625年間=62.5年) BC 2971.1~BC 2908.6

ウルク第1王朝

メスキアッガシェル(在位324年間=32.4年) BC 2908.6~BC 2876.2
エンメルカル(在位420年間=42年) BC 2876.2~BC 2834.2
ルガルバンダ(在位1200年間=120年) BC 2834.2~BC 2714.2
ドゥムジ(在位100年間=10年) BC 2714.2~BC 2704.2
ギルガメシュ(在位126年間=12.6年) BC 2704.2~BC 2691.6
ウル・ヌンガル(在位300年間=30年) BC 2691.6~BC 2661.6
ウドゥル・カランマ(在位15年間=1.5年) BC 2661.6~BC 2660.1
ラバシュム(在位9年間=0.9年) BC 2660.1~BC 2659.2
エンヌンダランナ(在位8年間=0.8年) BC 2659.2~BC 2658.4
メスヘデ(在位36年間=3.6年) BC 2658.4~BC 2654.8
メラムアンナ(在位6年間=0.6年) BC 2654.8~BC 2654.2
ルガルキドゥル(在位36年間=3.6年) BC 2654.2~BC 2650.6

PDF

進化段階が4.0、3.0、2.0、1.0の4つの段階での「内丹術の階梯」

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の55回目です。前回は、進化段階が3.0~4.0に至るルートで、「内丹術の階梯」を説明しました。
 1月10日の記事で、中国道教の「八仙」の中から、「白日昇天」したとされる仙人を何名か調べました。
 この時のコメントで、“現在、崑崙山(こんろんさん)に住み、全ての神仙、女仙、仙人を統べるのは何仙姑(カセンコ)です”と記したのですが、この後、何仙姑は、クモタカクソビユルミコトのクーデターに関与していたために、処刑されました。現在、崑崙山で、全ての神仙、女仙、仙人を統べているのが誰なのかは、私にも分かりません。
 話を戻すと、何仙姑はホツマの女神だったので別格であり、他の張道陵(ちょうどうりょう)、鍾離権(しょうりけん)、呂洞賓(りょどうひん)といった高名な仙人を先の記事では調べたのですが、彼らは皆、“進化段階が3.0~4.0に至るルートで「内丹術の階梯」を登った”と思われるのです。
 従って、通常ではこのレベルで、「内丹術の階梯」を説明するのが自然だと思います。しかし、「内丹術の階梯」は、より低い進化段階に対しても適応できます。今回は、進化段階が4.0だけではなく、進化段階が1.0までの4つの段階での、「内丹術の階梯」を示しました。
 進化段階が1.0に至るルートでは、「出神」で入る世界は3.0次元の上層(1~3層)で、この段階の場合、「陽神」とはエーテルダブル(ライトボディ)のことだという事が分かると思います。
 現在の仙道のレベルは著しく低いので、様々な仙道書に記述されている段階は、良くて2.0段階に至るルートだと見て良いでしょう。日本の場合には、進化段階が1.0に満たないレベルで論じられていることがあります。このような場合には、仙道の修行者が「出神」を体験したと思っていても、それは「陽神」ではなく、単に肉体(狭義)で表層・中層・深層のいずれかの意識の界層を体験しているに過ぎないのです。はっきりと自覚した夢を意識的に体験しているレベルです。これは「出神」ではありません。
 こうした細かい違いをはっきりと理解するには、仙道とは別の能力が必要です。ブッディ(理智)と繋がる必要があるのですが、「内丹術の階梯(4.0)」の図を見れば分かるように、還虚合道で進化段階が4.0に至っても、まだブッディ(理智)の存在界層には届かないことが分かるでしょう。
(竹下雅敏)
訂正)【内丹術の階梯(1.0)】の図の一部に誤りがあったため、図およびPDFを差し替えました。(2021/10/17)
————————————————————————
内丹術の階梯(4.0)PDF出力
注)
各界層を、さらに細かく7層に分けた場合は、虚空粉砕(1層)、天花乱墜(1層)、
陽光三現(6層)、陽光二現(6層)、陽光一現(6層)となる。

» 続きはこちらから

「呼吸法」によって、奇経八脈の各経脈を刺激し活性化する方法 〜 ここで示されている呼吸法を用いると、非常に簡単に仙道の「小周天」を会得できる!

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の50回目です。今回は「呼吸法」によって、奇経八脈の各経脈を刺激し活性化する方法をお伝えします。これと48回目で説明した「中枢神経系と奇経八脈」の対応関係から、たとえば、大脳は任脈(体外)ですから、“男女共に、鼻で1吸って、6止めて、鼻で4吐く呼吸法で大脳は活性化”すること、“男女共に、鼻で1吐いて、鼻で4吸って、6止める呼吸法で大脳は沈静化”することが分かるでしょう。
 仙道の「小周天」を実践している人は、ここで示されている呼吸法を用いると、非常に簡単に小周天を会得できることが分かると思います。小周天は、男女ともに、任脈(体表)を下行、督脈(脊髄)を上行させます。
 ちなみに、女性は男性に比べてより自然なので、上記とは逆の遠心性の小周天、すなわち、任脈(体表)を上行、督脈(脊髄)を下行させるのがやりやすく、健康のためにはこちらの方が良いのです。しかし、遠心性の小周天では、仙道の行にはなりません。
(竹下雅敏)
————————————————————————
奇経八脈の走行PDF出力
奇経八脈 男性 女性
左半身(陽) 右半身(陰) 左半身(陰) 右半身(陽)
任脈(体外) 上行(10) 下行(20) 下行(10) 上行(20)
督脈(脊髄) 下行(9) 上行(19) 上行(9) 下行(19)
任脈(体表) 上行(8) 下行(18) 下行(8) 上行(18)
衝脈 下行(7) 上行(17) 上行(7) 下行(17)
帯脈 右回り(6) 左回り(16) 右回り(6) 左回り(16)
督脈(神経叢) 上行(5) 下行(15) 下行(5) 上行(15)
陽蹻脈 下行(4) 上行(14) 上行(4) 下行(14)
陰蹻脈 上行(3) 下向(13) 下行(3) 上行(13)
陽維脈 下行(2) 上行(12) 上行(2) 下行(12)
陰維脈 上行(1) 下行(11) 下行(1) 上行(11)


奇経八脈の呼吸法、男性PDF出力
奇経八脈 左半身(陽) 右半身(陰)
走行 吸 止 吐 止 走行 吐 止 吸 止
任脈(体外) 上行(10) 鼻 止 鼻 -
1:6:4  
下行(20) 鼻 - 鼻 止
1:  4:6
督脈(脊髄) 下行(9) 口 止 口 -
1:5:4  
上行(19) 口 - 口 止
1:  4:5
任脈(体表) 上行(8) 口 止 鼻 -
1:4:4  
下行(18) 鼻 - 口 止
1:  4:4
衝脈 下行(7) 鼻 止 口 -
1:4:4  
上行(17) 口 - 鼻 止
1:  4:4
帯脈 右回り(6) 鼻 止 鼻 -
1:4:4  
左回り(16) 鼻 - 鼻 止
1:  4:4
督脈(神経叢) 上行(5) 鼻 止 鼻 -
1:4:2  
下行(15) 鼻 - 鼻 止
1:  2:4
陽蹻脈 下行(4) 口 - 口 -
2:  7  
上行(14) 口 - 口 -
2:  7  
陰蹻脈 上行(3) 口 - 鼻 -
1:  3  
下向(13) 鼻 - 口 -
1:  3  
陽維脈 下行(2) 鼻 - 口 -
2:  5  
上行(12) 口 - 鼻 -
2:  5  
陰維脈 上行(1) 鼻 - 鼻 -
1:  2  
下行(11) 鼻 - 鼻 -
1:  2  


奇経八脈の呼吸法、女性PDF出力
奇経八脈 左半身(陰) 右半身(陽)
走行 吐 止 吸 止 走行 吸 止 吐 止
任脈(体外) 下行(10) 鼻 - 鼻 止
1:  4:6
上行(20) 鼻 止 鼻 -
1:6:4  
督脈(脊髄) 上行(9) 口 - 口 止
1:  4:5
下行(19) 口 止 口 -
1:5:4  
任脈(体表) 下行(8) 鼻 - 口 止
1:  4:4
上行(18) 口 止 鼻 -
1:4:4  
衝脈 上行(7) 口 - 鼻 止
1:  4:4
下行(17) 鼻 止 口 -
1:4:4  
帯脈 左回り(6) 鼻 - 鼻 止
1:  4:4
右回り(16) 鼻 止 鼻 -
1:4:4  
督脈(神経叢) 下行(5) 鼻 - 鼻 止
1:  2:4
上行(15) 鼻 止 鼻 -
1:4:2  
陽蹻脈 上行(4) 口 - 口 -
2:  7  
下行(14) 口 - 口 -
2:  7  
陰蹻脈 下向(3) 鼻 - 口 -
1:  3  
上行(13) 口 - 鼻 -
1:  3  
陽維脈 上行(2) 口 - 鼻 -
2:  5  
下行(12) 鼻 - 口 -
2:  5  
陰維脈 下行(1) 鼻 - 鼻 -
1:  2  
上行(11) 鼻 - 鼻 -
1:  2  

中枢神経が活性化する奇経八脈の気の流れと、沈静化する流れ 〜 任脈(体表)を下行、督脈(脊髄)を上行する「気」の流れは中枢神経が鎮静化、逆方向の「気」の流れは中枢神経が活性化

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の49回目です。前回は、奇経八脈と中枢神経系の対応を解説しました。この中で、“経脈の中の「気」の流れを、適切な方向に流すと対応部位の中枢神経が活性化し、逆方向に流すと対応部位の中枢神経が沈静化します”と説明したのですが、今回は中枢神経が活性化する奇経八脈の気の流れと、沈静化する流れの解説です。
 「奇経八脈」の陰維脈、陽維脈、陰蹻脈、陽蹻脈、衝脈は、図のように左半身と右半身に分かれており、左右で「気」の流れは逆になっています。
 男性の場合は、左半身の奇経八脈が活性化すると対応する中枢神経が活性化し、右半身の奇経八脈が活性化すると、対応する中枢神経が沈静化します。
 女性は、男性とは鏡に映した関係であり、右半身の奇経八脈が活性化すると対応する中枢神経が活性化し、左半身の奇経八脈が活性化すると、対応する中枢神経が沈静化します。
 帯脈、任脈、督脈は1本ですが、右回りと左回り、上行と下行の2方向があります。男女ともに仙道の「小周天」の方向、すなわち任脈(体表)を下行、督脈(脊髄)を上行する「気」の流れは中枢神経が鎮静化し、逆方向の「気」の流れは中枢神経が活性化します。
 奇経八脈の各経脈を刺激し活性化することは比較的容易なので、次回はその事について解説します。
(竹下雅敏)
————————————————————————
奇経八脈の走行PDF出力
奇経八脈 男性 女性
左半身 右半身 左半身 右半身
任脈(体外) 上行(10) 下行(20) 下行(10) 上行(20)
督脈(脊髄) 下行(9) 上行(19) 上行(9) 下行(19)
任脈(体表) 上行(8) 下行(18) 下行(8) 上行(18)
衝脈 下行(7) 上行(17) 上行(7) 下行(17)
帯脈 右回り(6) 左回り(16) 右回り(6) 左回り(16)
督脈(神経叢) 上行(5) 下行(15) 下行(5) 上行(15)
陽蹻脈 下行(4) 上行(14) 上行(4) 下行(14)
陰蹻脈 上行(3) 下向(13) 下行(3) 上行(13)
陽維脈 下行(2) 上行(12) 上行(2) 下行(12)
陰維脈 上行(1) 下行(11) 下行(1) 上行(11)

注)
・男性の場合
左半身の奇経は中枢神経を活性化、右半身の奇経は中枢神経を鎮静化する。
・女性の場合
右半身の奇経は中枢神経を活性化、左半身の奇経は中枢神経を鎮静化する。


奇経八脈PDF出力

督脈

任脈

衝脈

帯脈

陽蹻脈

陰蹻脈

陽維脈

陰維脈
————————————————————————
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 50