シュメールの初期王朝を滅ぼした大洪水は、紀元前5,455 年に起こった! ~これが、ギルガメシュ叙事詩の中に出てくるウトナピシュティムの大洪水であり、創世記のノアの洪水に対応している

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事でもシュメール王名表を紹介しましたが、この中のエンメバラゲシは、“考古学的に実在が確認されている最古の王”だということです。
 昨日の記事では、ウルク第1王朝の伝説的な王エンメルカルが、創世記の登場人物であるニムロデだと説明しました。
 ギルガメシュはシュメールの伝説的な王ですが、冒頭の記事にあるように、実在したと考えられています。
 シュメール王名表を見ていて、面白いことに気づきました。王名表の人物は、すべて実在したということ。そして、そこに記述されている在位期間は極めて正確なものだということです。ただし、大洪水以前の在位期間は60倍されており、大洪水以降の在位期間は10倍になっているのに気づきました。
 ギルガメシュが紀元前2,600年頃の人物であるということを手掛かりに、正確な在位期間を直感で割り出しました。これを基準に、王名表の在位期間を使って計算すると、“続きはこちらから”以降に示す一覧ができました。直感的に、非常に正確な年代が出ていると思っています。
 初期王朝を滅ぼした大洪水は、紀元前5,455 年に起こりました。これが、ギルガメシュ叙事詩の中に出てくるウトナピシュティムの大洪水です。これは、創世記のノアの洪水に対応しています。
 時事ブログでは、“旧約聖書の「創世記の文脈」でのノアの洪水がいつ起きたのかというと、BC 5,500年頃”としましたが、正確には紀元前5,455年なのです。
 表をご覧になると、シュメールの文明がアトランティス崩壊以降にできたもので、紀元前1万年を遡らないことがわかると思います。映像配信の宗教学講座の中で、旧約聖書の物語は、基本的な文脈では紀元前1万年を遡らないと説明しましたが、シュメールの王名表からも、このことが確認出来ました。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
エンメバラゲシ
エンメバラゲシ(Enmebaragesi、在位:紀元前28世紀頃?)は、古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代のキシュ第1王朝の伝説的な王である。シュメール王名表に記載されている王の中で考古学的に実在が確認されている最古の王でもある。実際の彼の在位は紀元前2800年頃であったと推定されている。

名前についてはエン・メン・バラゲ・シ(En Men Barage Si)、メ・バラゲシ(Me Baragesi)とも表記され、カファジャで発見された彼の碑文にはキシュ王メ・バラ・シ(Me Bara Si)とある。名前の構成要素であるエン(En)は称号の一つと考えられ、紀元前32世紀には存在が確認されている古い称号である。

シュメール王名表によれば彼は900年間在位し、エラムを征服したとされている。ウル第三王朝第二王シュルギの讃歌のひとつではウルク王ギルガメシュがエンメバラゲシの頭を踏みつけた、と言う説話があり、これを元にウルクにキシュが征服されたという説も存在する。

エンメバラゲシが実在したことから、叙事詩の中で彼と一緒に登場する息子のアッガ王やウルク王ギルガメシュも実在したと考えられている。 
————————————————————————
エンメルカル
エンメルカル(Enmerkar)は、古代メソポタミア、ウルク第1王朝の伝説的な王。

略歴
シュメール王名表によれば、エンメルカルはウルク第1王朝の最初の王メスキアッガシェルの息子として生まれ、420年間在位したとされる。他の伝説ではエンメルカルは太陽神ウトゥ(Utu)の息子とされている。

ウルクを建設したる者として記録される他、シュメール神話においては文字の発明者とされる。
エンメルカルは後世、ルガルバンダやギルガメシュと並んで尊崇の対象となった王であるが、その実在の可能性については議論がある。
(以下略)
————————————————————————
ギルガメシュ

Wikimedia_Commons[Public Domain]
ドゥル・シャルキンのサルゴン1世宮殿に残されたライオンを捕獲したギルガメシュのレリーフ。(ルーブル美術館)

ギルガメシュ(アッカド語: Gilgameš)またはビルガメシュ(シュメール語: Bilgameš)は、古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代の伝説的な王(紀元前2600年頃?)。シュメール王名表によれば、ウルク第1王朝第5代の王として126年間在位した。シュメール語の古形では「ビルガメス」と呼ばれ、後にビルガメシュに改められるとアッカド語名「ギルガメシュ」という名が成立した。いずれの場合も「祖先の英雄」を意味する。
(以下略)


————————————————————————

Comments are closed.