2025年8月7日 の記事

[X]ChatGPTのロゴに隠された秘密

竹下雅敏氏からの情報です。
これは知っておいた方がいい。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

[被曝80年 広島の平和記念式典] 石破茂首相と湯崎英彦知事のあいさつが話題に 〜 核抑止は有効か?「自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力。あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました」

 8月6日、被爆80年となる「原爆の日」平和記念式典での石破茂首相と湯崎英彦知事のあいさつがネット上で話題になっていました。
 これまで平和記念式典での安倍、菅、岸田の首相挨拶は、官僚文書を使い回したような内容が続き、菅首相に至っては「原稿がのりでくっついて」一部を読み飛ばすという形骸化したものでした。それに対して今年の石破首相のあいさつは、核兵器禁止条約にこそ触れなかったものの自らの言葉で被曝の惨禍を語り、「核兵器のない世界の実現」への意思を強く表明していました。最後に歌人・正田篠枝さんの歌「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」を披露することで、聴衆の心を一つにしたように感じました。
 続く湯崎英彦知事は、現代が「剥き出しの暴力が支配する 世界」へと変わりつつあることを懸念し、「核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達」に対して「本当にそうでしょうか」と問いかけています。「 ペロポネソス戦争以来古代ギリシャの昔から、力の均衡による抑止は繰り返し破られてきました。(中略) 自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力。あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。我が国も、力の均衡では圧倒的に不利と知りながらも、自ら太平洋戦争の端緒を切ったように、人間は必ずしも抑止論、特に核抑止論が前提とする合理的判断が常に働くとは限らないことを、身を以て示しています。(中略)概念としての国家は守るが、国土も国民も復興不能な結末が有りうる安全保障に、どんな意味があるのでしょう。」と述べました。聴衆の多くは「核兵器は安上がり」と言った議員を思い出していたかもしれません。それを示唆するような、いい感じのカメラワークに評価が集まっていました。
 このように日本が世界に向けて平和を訴える日に、政治家がどのようなメッセージを発しているか、あるいは沈黙しているかを注視したいと思います。
(まのじ)
————————————————————————
「この耐え難い経験と記憶を…」石破茂 内閣総理大臣・挨拶【被爆80年 2025年広島平和記念式典】2025年8月6日
配信元)

————————————————————————
【湯崎英彦広島県知事 挨拶】「抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は心理、つまりフィクション」被爆80年 2025年広島平和記念式典 |2025年8月6日
配信元)

————————————————————————
配信元)