アーカイブ: 介護

ままぴよ日記 100 「日常を生きる」

ままぴよ日記も100回目。
長らくお付き合いいただいてありがとうございます。2週間があっという間に過ぎ、記事も個人的な話題ばかりになってしまっていますが、特に最近は辛いニュースが増えて、私の日常にも影響しています。
でも、それが私に与えられたテーマ。
日常こそが生きる場所だから専念しようと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

子どもであっても私の価値観を押し付けられません


毎日心がざわついています。

ニュースを見ていたらアメリカでコロナワクチンが生後6ヶ月から承認⁉まさかと思っていたら娘から3歳の孫にも早速ワクチンを打ったとの報告。帰国に向けて入国がスムーズにいくように準備しているとの事。衝撃が走ります。


オーストラリアの娘のパートナーもコロナに感染。娘に送っていたイベルメクチンを飲むように言っても返事が来ません。逆に娘同志のやり取りで「オーストラリアは5歳から打てるよ。あと1年」などと言うコメントが。

夫が「今の変異株にはワクチンは効かないよ。まして子どもには打つ必要ないと思うよ」と言っても返事なし。

国によってコロナに関する情報や政策が違うし、感染状況も違うので一概には言えませんが、もうコロナに関しては全く無視されている母親です。

きちんと伝えたいと思う一方で無力感にさいなまれます。子どもであっても私の価値観を押し付けられません。こんな時は私の欲を捨て、愛を増やすしかありません。


解雇されたフィンランドの息子


フィンランドの息子が突然会社から「明日、7人解雇します」と言われたとの事。正規雇用の20人のうちの7人解雇です。息子から「明日の事を考えたら眠れない」と言うメールが来ました。励ますしかありません。

「誠実に仕事をした結果がそうなら、必要なことが起こるだけよ。大丈夫。」とメールしました。

結果はやはり解雇。コロナで会社の経営が悪化したらしいのです。そして退職金なし。失業保険なし。えっ?フィンランドって働き方も充実しているのではなかったの?と愕然としました。


国の組合に入っていたから、そこから少しは保障が出るようですが、早く仕事を探さないと就労ビザも切れるし、家賃や物価はどんどん上がって大変です。

2年間一緒に住んでいる彼女と結婚を考えていると話していた矢先で、日本に帰る選択肢はないようです。若い2人に祝福を!と祈らずにいられません。

それを受けて、アメリカの娘も「こちらの労働環境も酷いよ」と言いました。娘のマンションの事務を20年続けていた人が、仕事が終わって帰ろうとしたらいきなり「明日から来なくていいよ」と言われたらしいのです。もちろん退職金なし。泣き寝入りだそうです。

家賃も3年前に比べて3倍になったそうです。格差が広がって娘家族が住んでいる地区はますますお金持ちの居住区になり、学校もその寄付金で賄われるので質の高い教育が受けられましたが、金銭的にこれ以上住み続けるのは無理だと言っていました。

いつも相談を受けているロシア人のシングルマザーも、日本で窮地に追い込まれています。自分の家を建てたくて国のお母さんが援助してくれるとの事で契約したら、ウクライナとの戦争の制裁措置でロシアからお金が送れなくなりました。家は建設中。シングルマザーで、ただでさえ過酷な生活です。どうするのでしょうか?

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 99 「母の入所を前に思う事」

 今の社会の目指すものは、個人の幸せではなく、生産性の向上です。手のかかる子ども、高齢者、障がい者は施設や園に預けて、働きなさいという制度ばかり作られています。

 そして、子育ても介護も家で看ようとしたら個人の負担が増すばかりです。結果的に、子どもは愛情要求が満たされず、高齢者も長生きすればするほど社会のお荷物になります。

 長生きって何だろう。

 動物の世界を見たら、子どもが親を介護している動物を見たことがありません。そんなものなのでしょうか?
(かんなまま)
————————————————————————

母の入所についての話し合い


涙が止まりません。
こうなることはわかっていたのに、いざ母が入所すると決まってから私の決心とは裏腹に涙が出てくるのです。

常々、身口意が一致する生き方をしたいと思っているのですが、私の感情が置いて行かれています。多分、溢れる思いとは裏腹に何もできない事が悲しいのでしょう。

今の世の中、そんなことばかりです。ワクチンにしてもウクライナとロシアの戦争や参議院選挙の事も、私の思いは世の中の流れと逆行しています。私個人がどれだけ心を痛めても、できる事が少なすぎて、どこから始めたらいいのかわかりません。でも、目の前の仕事や日常の暮らしだけは良心に沿って生きて行きたいと思っています。

でも、母の介護のように私一人で決められない場合は歩み寄らなければいけません。

母は、兄たちの疲れが出てきたので、2週間前から週に4泊5日のショートステイを利用する事になりました。兄たちが楽になったので、これでよかったと納得したのもつかの間、施設の方から「介護5なので優先的に入所しましょう。来週から大丈夫ですよ」と言われたのです。

「えっ?そんなに早く?」と言うのが正直な気持ちでした。やっと愛犬が元気になったので、私も週末は泊まって介護ができると思っていた矢先でした。

「すぐに返事を下さい」との事。兄が即答しそうになっていたのを待ってもらって、義姉が知らせてくれました。

実は前回のショートステイの時、夜中に「ここはどこ?」「家に帰る」とベッドの柵を掴んで起き上がり、床に落ちてしまった母。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 96 「今、目の前の事に専念するだけの日々」

 新緑がきれいです。本当にきれい!
 毎日、目の前の事をしているだけで過ぎていきますが、確実に季節は変わろうとしています。
(かんなまま)
————————————————————————

愛犬の具合


愛犬の具合が悪くなって一か月。
夜中と、朝起きた時の容態でその日一日の過ごし方が変わります。相変わらずおしっこは黄色。胆のう嚢腫はそう簡単には治ってくれないようです。肝臓も一進一退でしょうか、便の色が白くなる時は要注意です。

朝からじっとうずくまって何も食べない日、やっと食べてもすぐに吐き戻す、と思えば庭を軽快に歩く日もあります。犬は自分の体に正直です。


ただ、とても甘えん坊になりました。私の姿が見えないと探し回って啼きます。玄関で帰りをずっと待っている時もありました。毎日病院に預けられて点滴を受けていたので一人ぼっちになるのが嫌なのでしょう。病気も心配ですが、総合的に見て、家にいる方が元気になるので、もう病院に預けるのをやめました。

そして、愛犬の状態に一喜一憂するのにも疲れました。私の気分が変わるだけです。それより、私のそばに居たいだけ居てくれたらいい、その刹那を大切にしようと思うようになりました。選ぶのは愛犬自身ですからお任せするしかありません。

でも、愛犬が離れなくなったので母の所に泊まりに行く事ができなくなりました。


母を見舞うのは私のため


母は比較的落ち着いています。健康で薬も飲んでいません。これが老衰というものなのでしょうか、ウトウト眠っている時間が長くなり、自分で食べなくなり、起き上がれなくなりました。

寝返りができないので、皆で体位変換をしていたのですが尾骨近くを痛がるようになりました。よく見ると赤くなっています。褥瘡ができると厄介なので、ケアマネージャーさんに相談して電動エアーマットをリースする事にしました。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 93 「子育て広場が完成しました」

20年来、待ちに待った子育て広場が完成しました。もうすぐオープンします。それを祝福するかのように桜も咲き誇っています。

本当は、飛び上がるほど嬉しいはずなのに、涙が出ます。
なぜ?
恥ずかしいけど、涙の原因にお付き合いください
(かんなまま)
————————————————————————

私達が思いを込めて作った新しい子育て広場が完成しました


満開の桜のトンネルをくぐると、そこは子育て広場!


4月にオープンする私達の広場です。まだ工事のロープが張られているので勝手に入ることはできません。庭に回って覗くと小さな丘が見えます。歩き始めた子ども達が挑戦したくなるような高さです。

その丘を囲むようにどんぐり、銀杏、モミジの木が植えられています。秋になったら色とりどりの葉っぱやどんぐりが子ども達と一緒に遊んでくれることでしょう。少し離れて山桜桃梅の木。白い可愛い花が咲いています。もう少ししたら真っ赤な実をつけて子ども達のお口に入ることでしょう。そして桜の木が3本!今満開です。

日よけが張られた砂場、足洗い場もあります。子ども達にとって葉っぱや木の実、泥や砂、水は大切な遊び仲間です。ここには人工的な遊具は殆どありません。自然が子どもを誘ってくれるような仕掛けを作りました。

建物と庭の間に屋根付きの広いデッキがあります。そこは屋内でもあり、外でもあり、子どもをいつの間にか外に誘ってくれる空間です。日差しの強い夏はここでプール遊びができます。

部屋の中は、歩き回る子のスペースとねんねの赤ちゃんのスペースがあります。子どもでも家の中から外が見える高さに窓を作りました。ママが赤ちゃんと一緒に部屋に居ながら、上の子が外で遊んでいる様子を見る事ができます。

広場の利用者は殆どが2歳未満。特にねんねの赤ちゃんが多くなりました。だから部屋にはプラスチック系の大型遊具はありません。絵本コーナーは床を1段2段と下げて階段状にくりぬいています。きっとこの段差が面白くて、登ったり下りたり、お座りしたりすることでしょう。

他に、セミナールーム、桜並木が見えるランチルーム、相談ルーム、授乳室、オムツ替え、男女のトイレと子ども用のトイレが併設されています。お尻や足を洗うシャワー室もあります。


開放的なスタッフルームはオープンカウンターなので全てが見渡せます。もともと、スタッフは部屋に籠りません。広場内で親同士を繋いだり、子どもの様子に配慮しています。

そうです!私達が思いを込めて作った新しい子育て広場が完成したのです。ここに至るまで20年かかりました。

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 92 「ママが仕事をするという事は」

 春です。入学、異動の季節です。
 嬉しい反面、子どもの学校や自分の仕事の事でママ達のSOSが聞こえてきます。
 ウクライナとロシアの問題、ワクチン騒動も含めて、春の嵐が吹き荒れているようです。

 そんな時に感謝のマントラが授けられました。唱えたとたんに力が抜けて涙が出てきました。こんなに緊張していたのだと気が付きました。個人では解決できないと無力感に襲われていたことも、できる事があると思えました。ありがとうございます。
(かんなまま)
————————————————————————

母の介護は私の癒しの時間


どうも、母が赤ちゃんを産んだらしいのです⁉
眠ってばかりだった母がいきなり興奮状態になり、義姉に「私の赤ちゃんが隣の部屋に寝ていると思うから早くここに連れてきて!」兄にも「ふにゃふにゃしている赤ちゃんを抱かせて!」と懇願し、最後には私が連れて来てくれると思っているようなのです。

私が現れると、嬉しそうに「赤ちゃんを連れてきて!」と頼みます。「へえー赤ちゃんを産んだの?おめでとう」「ところで何歳?」と聞くと、しばらく考えて「99歳」と笑います。この年にして赤ちゃんを産むのか・・・と、驚きますが、もはや母の介護は私の癒しの時間になってきました。

日曜日に、夫と、母の弟、兄3人が一堂に集まり、母の家のスロープの修理をしました。10年ほど前に夫と甥っ子で作ったのですが朽ちて危なくなっていました。

夫が1人で修理しようとしていたら兄たちが手伝うと言ってくれたのです。「もうおばあちゃんは動けないし、この家は誰も使わないのに、なぜ修理するの?」と甥が聞きましたが、なぜでしょう。

母のために何かしたいという気持ちがそうさせるのでしょうか。現に、みんな嬉しそうに修理しています。庭の桜の花が咲いたら、車いすでこのスロープを通って見せてあげられるかもしれません。

人は無駄のような行為でも、気持ちを乗せて動いているだけで救われる時があります。私の人生も、これでずいぶん救われました。きっと、子どもの世界もそうだと思います。子どもの行動に無駄はないのです。



夫のワクチンのモヤモヤ


はワクチンのモヤモヤの気持ちをこの行動に乗せているのかもしれません。母の家に向かう車の中で「市に調査依頼したよ」と話し始めました。「今まで自分の小児科で出た第5波の陽性者は120人。そのうち18歳以上は36人。その36人のワクチン接種の有無を調べてもらったら何と30人が接種済み。予想を超えて83%がブレークスルー感染だった。3回接種しても感染している人がいたよ」との事。

「重症化を防ぐと言われているけど、みんな軽症だから意味が分からない。国は4回目の接種も考えているようだけど、もう止めて欲しい」と前を向いてはっきり言いました。

「それをみんなに話したら?」と私が言ったら「話しているよ。特に子どもには打たない方がいいと話しているけど、これは個人的見解であって、医師会全体でしませんとはならない」と、苦しそうです。

現実は5歳から11歳までのワクチンの予約が多いので枠を増やすように市の担当者から電話がかかってきているのです。これは、打ちたい人が早く予約を取っただけで、それ以後は少なくなるだろうと予測していますが、ふたを開けて見ないとわかりません。


テレビでは、毎日のように子どもの接種の有効性と「副反応は心配ない」と御用学者が言っています。実際に子どもが「痛くなかった」と言って、褒められている映像を見ると苦しくなってきます。

私は一生懸命、我が家に届くワクチンに愛のマントラを送っていますが、その社会的な思惑に怒りを持たないで感謝のマントラも唱えたいと思います。

» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6