ままぴよ日記 91 「おうちで愛のマントラの大合唱」

家に居て、母の介護と、家業の子どもへのワクチン接種と、コロナ禍の子育て支援の事ばかり考えています。

思いが溢れても、どうすることもできないのですが、出来ない事は神様にお任せして、できる事に目を向けようと思いました。
私の生活を、関わり方を、生き方を、愛に変換していきたいです。

それは、おうちでできそうです。
(かんなまま)
————————————————————————

何もしなくても人が集まってきます


寒い日が続きますが、庭のフキノトウが芽吹き始めました。私の実家の桜の古木も、母の命に合わせて急いで膨らみ始めたような気がします。母が愛した桜の木です。


でも、不思議なもので、母はもう旅立つのかと覚悟した日から、少しずつ元気になっていきました。

そして、一日中ウトウト寝ている母の周りで何かが起こり始めています。4人の子ども達がかわるがわる母の所に集まってくるようになったのです。私は末っ子の一人娘です。どうしても義姉と私の出番が多くなるのですが、兄たちも介護するようになりました。

休みの前日は、兄が泊まります。日曜日は別の兄が1人で母の世話をします。平日は別の義姉がかわるがわる来てくれます。一緒になることも多く、母のベッドの周りでおしゃべりが始まります。

母を入院させていたら、こんな豊かな時間はなかったでしょう。自然におかずが飛び交い、次の当番が決まります。みんな60代から70代なので自分の終活の話になります。

日本では約8割の人が病院で亡くなります理想は自宅で自然に死を迎えたいと願っているのですが、現実は「家族に負担がかかる」「症状が急変した時の対応に不安がある」という理由で自宅介護ができないのです。

確かに介護は大変です。働き手が介護にまわったら生活できなくなります。独居老人、老々介護、ヤングケアラー、8050問題・・・あげたらきりがありません。福祉の在り方が問われています。自分の死をどう捉えるか?私達は自分の事をもっと話すべきだと思います。

そんな話をしていると、母が目を覚まします。当然のように、そこにいる者で体位を変えてオムツ交換をします。もう手慣れたものです。そして、氷にした栄養食を口に入れてあげると、いきなり「サイコー!」「おいしい~!」「ばんざーい」と言う母。どこまでも明るい母です。歯のない口の顔に見慣れてくると、くしゃくしゃになるその笑顔が可愛い。



このように、自宅介護を決めたとたんに、年に一度の新年会の時にしか会わなかった兄弟の距離がぐっと近くなりました。母のおかげです。

不思議なことに、ただ寝ているだけの人が笑みを浮かべて心穏やかに居ると、その人は何もしなくても人が集まってきます。そして愛を貰った思い出があるだけで、臭いウンコの世話もできるのです。足元の小さな幸せが広がっていきます。

ただ、貧困の問題があると全てに余裕がなくなって負の連鎖に陥ります。災害に巻き込まれたり、戦争があると日常の暮らしが一変します。私は幸せだとつくづく思います。

テレビではウクライナとロシアの戦争のニュースが流れています。人は幸せになるために生まれてきたという一番大きな目的を忘れてどこに向かおうとしているのでしょうか?今まさに、死にいく母のもとで繰り広げられる静かな安心と幸せが、その事を際立たせてくれます。


もうすぐ始まる5歳からのワクチン


でも、静かな革命はいたるところで起こっています。5歳からのワクチンがもうすぐ始まりますが、テレビを見ながら「してはいけない」と夫が口に出すようになりました。

医師会のワクチン担当の立場上、協力しませんとは言えないのですが、市の担当者や医師会の理事会などで自分の意見を言い始めました。

小児のワクチンはかかりつけの小児科で接種することになっています。副反応の他に、抵抗して暴れる子の腕に筋肉注射をするのは大変なリスクがあるからです。

夫は、テレビで流される報道に違和感を持ち、黙っていられなくなって地域の小児科医を集めて話し合いをしました。医師会では個人の見解を出す場もないのですが、話し合ってみるとみんな打ちたくないと思っているのがわかりました。それで小児科医の総意として医師会と市の担当者に話したそうです。

市の担当者は、粛々と事務手続きを進めるのが仕事。それに対して意見を言える立場ではありません。ワクチンは無駄が出ないように毎回10人を集めて接種するのですが、10人集まらない場合は残りの液は廃棄です。「無駄なく接種するために人集めをしないで欲しい」「子どもへの接種が進まないのは当たり前、廃棄するのも当たり前と思ってください」と伝えたそうです。黙って聞いてくれたとの事。

でも、残念ながら接種の予約は医者を介しません。誰がどこの病院に予約するのかわかりません。相談してほしいと思うのですが、接種券が送られて来るからネットで予約する、という安易な行動は避けて欲しいと願うばかりです。


HPや口コミでは伝える努力をしています。3回目の接種も効果がない事や、ワクチンを打った人で原因不明の帯状疱疹やヘルペスが増えている事実、逆にADE(抗体依存性感染増強)が起きる事がわかってきた今、疑問を持ち始めた医者も増えてきたように思います。

夫は私にも「イベルメクチンで乗り切れ」と、言ってくれるようになりました。私も夫と戦わなくてよかったと思いました。愛のマントラのおかげです。やはり夫は気が付いてくれました。

子どもへのマスクも然り。


専門家ではない知事や大臣が、オミクロン対策として2歳児以上にマスクを推奨するという発言に驚きました。子どもを感染源扱いしています。産婦人科で子連れの受診はお断りという話も聞きました。感染に敏感になるのはわかりますが、それは子どものせいではありません。

保育園や幼稚園などの現場でも園内でクラスターが出て、ピリピリしています。クラスから1人でも出ると全員が濃厚接触者になり登園できません。エッセンシャルワーカーなのに仕事ができないし、保護者からも感染対策をしていたのか?と詰め寄られる場面もあるようです。

園も、これ以上感染対策ができないというところまで頑張っていますが、社会からの攻撃をかわすためにマスク着用に従っているようです。でも子どもの行動と成長を知っているので頭を抱えている園が多いのです。

子どものため、そして、そんな園を救うためにも、マスク着用の効果はあるのか?子どもの健康と成長にどのような影響を与えるのか?をきちんと伝える必要があると思いました。そこで、小児科医で協議して以下のような提言を出しました。

「最近政府から幼児へのマスクの装着を推奨するように言われていますが、これはメリットよりデメリットの方が大きいように思われます。コロナの感染を防ぐためには鼻から口まで全体を覆うような不織布のマスクを全員が食事の時以外はつけるようにすれば有効でしょうが、オミクロン株はそれでも防げないといわれています。これが現実的に幼児に対して可能かどうかは考えずともあきらかでしょう。まず無理です。

一方、この年齢の幼児の発達は周囲からの刺激で促されます。例えば言葉の習得も口の動きを見て発音を学んだり、表情全体から感情を読み取るコミュニケーション能力を培ったりします。その大事な時期に口元を隠すことで学ぶ機会を失うことになります。

さらに、理解も出来ないままに周囲の大人から叱られたり強要されることで心理的なストレスを感じるでしょうし、気持ちが萎縮してしまわないかと懸念します。また、マスクを付けることにより正常な鼻からの呼吸が苦しくなり、熱の放散による体温の調節にも支障をきたすことも考えられます。マスクを舐めたり、手で触ったりすることで逆に感染しやすくなることも考えられます。

これだけ市中感染が広がった中では園でのマスク着用を推奨することは保育士に更なる負担を強いるだけで感染を防ぐメリットがあるとは思えません。幸い、今のオミクロン株は健康な小児で重症化するリスクは殆どないことが分かってきています。このことを踏まえたうえで幼児への規制は必要最小限にとどめるべきと考えます」

この提言を市にも伝えましたが、市は国の方針に従いますので「意見を受け取りました。参考にします」という事しか言えないと言われました。園も「これが社会的通念ならば問題ないけれど、そうではない。自分の園から発生するのは怖いし、保護者の不安に応えなければいけないので、この文章が出たからマスクは解除しますとは言えません」と言われました。

それが現実です。でも園長会で話し合います、と言われたので一石は投じられたのではないかと思います。良心的な園もたくさんあるので、子どもを主役にして大いに議論してほしいものです。


学校も児童の感染が増えて学級閉鎖が続いています。学習の遅れもでるし、そのたびに親も休まなければいけないので大変です。そのために子どもへのワクチン接種を勧める雰囲気にならないで欲しいと願っています。学校保健委員会や校医として意見を言っていくしかありません。

3月1日付で厚生労働省が入国者の水際措置としてワクチンの3回接種証明があれば待機を免除する方向で動き始めたようです。今更ワクチンパスポートの意味がないように思いますが、社会はこのような政治判断で動いていきます。

これで、今まで待機していた40万人もの留学生や遠く離れていた家族、仕事が動き出すでしょう。我が家でも海外に暮らす子ども達が母に会いに帰りたいと言い出しました。私も会いたいです。でもワクチンが条件?その手には乗らないで!と思いますが、決めるのは本人です。

このように、ほとんどの人は自分の考えというより、社会の常識やルールに合わせて生きています。抵抗していたら孤立して仕事を失くすかもしれません。家族がいたら自分の問題だけでなくなります。時代に翻弄される人の何と多い事か。

そんな中で、私がGIGAスクール構想やワクチンについて違う意見を言うと「あなたは反対派なのでしょう」と言われることがあります。これは2元論で話す事ではありません。私は子どもの幸せのために、どうしたらいいかを一緒に考えたいだけなのです。

そんな大きな壁に1人で向かうのは大変です。勇気とエネルギーが要ります。そのたびに「しっかり愛を持って自分を生きるのよ!」と自分を励まします。

不条理なニュースが溢れて心を痛めたり、体が不調になる時もありますが、今は愛のマントラを唱え始めると落ち着きます。愛のマントラに条件付けや敵もありません。誰も傷つけません。場所も時も選びません。これこそが私が究極に求めるものです。受けたネガティブなエネルギーを、または私から発する全てを愛に変換出来たら何てすばらしいだろう!


きっと、同じ思いの方がたくさんいらっしゃると思います。皆さんの所でも愛のマントラが響いていますか?やがてその振動が周りに伝わり、共鳴して大合唱が響き渡る日を待っています。

それこそが、ここに居て、小さき私ができる事です。


Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


Comments are closed.