————————————————————————
日本の学校、アメリカの学校
アメリカに住んでいる14歳の孫が「自分の性格はあまり好きじゃないけど、自分の事は大好きだよ!」と言いました。8種体癖なので何かにつけてややこしい自分を知っているけれど、そんな自分を含めて好きと言えるのは最高です。
4年前、日本の学校に通っていた時は、自分を抑えて先生の期待に応え、クラスでも目立たないように頑張っていました。先生にとっては何の問題もない子でしたが、本人はとても疲れて帰ってきていました。家で弟に意地悪をしたり、ちょっとしたことで爆発して泣き叫んでいた時期がありました。
4歳年下の弟も自分の好きなペースで好きな事に没頭したいのに、それが全くできない学校で神経をすり減らしていました。先生から注意されるのが怖くて、家に帰ってきてからも息を抜くことができずに宿題に取り組んでいました。
字がマスからはみ出したらやり直し。定規で線を引いていないとやり直し。ドリルのページを書いていないだけでやり直し。次々に宿題が上乗せられて膨大な量になります。その全てが嫌で泣きながら宿題をするので時間はかかるし、宿題がトラウマになっていきました。
忘れ物をしても宿題が増えるので、何度もランドセルをチェックします。二人とも学校に行く前に緊張してトイレに駆け込むようになりました。
それがアメリカの学校に行ってから、すっかり解消されたのです。振り回されていた宿題がない。評価されるテストがない。姿勢を注意されることもないし、ソファに座ったり、絨毯に寝転んで授業を受けても誰も何も言わない。自分の思いついたことを言っても認めてくれるし、人と違ったことを言ったり、したりすると逆に「凄いね!」と褒めてくれるのです。
重たいランドセルもなし、教材や文具は全て学校にあるので忘れ物がありません。塾もないので2時に学校が終わったら自由!!
孫達は日本の学校を経てアメリカの自由な学校を体験したので、まさに水を得た魚のように学ぶ楽しさを感じ取ることができたのです。学校が楽しくて仕方がない。休みなんかないといいのに…と信じられない事を言い出す始末です。
世界を見渡したら、そんな学校の方が多いのに日本の子ども達は知りません。
授業も、学年で履修しなければいけないカリキュラムはありますが、それをいつどういう風に教えるかは先生に任されています。学年専任の先生なので熟練工のようなものです。どんな授業をしたら子ども達が楽しく学ぶか?先生も授業づくりに工夫を凝らします。
ほとんどの授業はチームで課題に取り組むプロジェクト学習です。子どもに選択肢が与えられて、みんなで考え、調べて、実践したことを発表します。
日本の先生は教える教科書、教材も指定されて、綿密なカリキュラムに縛られています。教え方も、初めに「めあて」があり、その期待された答えに導きます。例えていうなら子どもに塗り絵をさせるのが日本の教育です。線をはみ出さないように、指定された色を丁寧に塗る。それはきれいですが、これでは自分がどうしたいのか?がわからない子になってしまいます。
日本の教育も素晴らしいところはあります。良質の教育を平等に与えるには、一定の規格や制度が必要なのもわかります。でも、その枠の中でしか評価されないのなら子どもは自分を生きる事ができません。先生もつまらなそうな子ども達を叱咤激励するのに疲れています。
その上、放課後も家庭でも寝るまでスケジュールが決められている子どもが大半です。本当に子どもが子どもらしくいられない社会になりました。
子どもが自ら育つ力を信じて、大きな懐で見守る教育、やらせてみる教育、やる気を刺激して支援する教育に立ち返る必要があると思います。
そう言う意味では、学校は学ぶ自由、選ぶ自由、参加の自由など、子どもの権利が保証されていないのかもしれません。
残念な事に不登校が増え続けています。これは日本独特の現象です。もし、日本の学校がもっと子どもらしさを発揮できる学校だったら、行き渋る子がずいぶん減るような気がします。そもそも学校以外で学ぶ選択肢が与えられている国に不登校は存在しません。
そして、日本では、不登校は生徒個人の問題とされています。見回せば世界はもっと多様性に満ちているのに、親も子も、ひとつの選択肢でしかない学校に適応できない事を悩んでいます。子どもが学校に行かないと教育を受ける機会を失くし、図らずも社会の弱者になって将来の希望も不安なものになるからです。
もう、変わるべきは学校の方だと思います。
「夢見る小学校」(オオタヴィン監督、2021年製作/91分/日本 配給:きろくびと)という映画が全国各地で上映され始めました。
映画を見れない方はこちらをどうぞ。
汐見稔幸の夢見る小学校とは?
ユニークな学校はどう生まれるのか?
この映画は、自己決定・個性化・探求学習という3つの原則を掲げる私立の学校法人「きのくに子どもの村学園」の取り組みを密着取材し、さらに、60年間にわたって総合学習を続けてきた長野県伊那市立伊那小学校や、校則や定期テストを廃止した東京都世田谷区立桜丘中学校も取材したドキュメンタリーです。
私は、すぐにママ達に伝えました。不登校で悩んでいたり、今の教育制度はおかしいと思い始めたママ達が情報を集めてくれて、近隣の映画館に問い合わせをしたり、上映してくださいと働きかけ始めました。
県外ではありますが、比較的近い映画館で上映されることになり、観に行く事ができました。一人で観て、再度子どもや夫を誘って行ったママ。子ども達と一緒に行って「こんな学校に行きたい」と言う子どもの感想に考えさせられたママ、長年不登校で悩んでいるママは真剣に転校を考えたり・・・。
教育長、教育委員、学校の先生にも声掛けました。先生の立場としてどう思われるのか?素直な感想を聞きたいと思いました。先生方からは「カリキュラムはどうなっているのか?」「楽しいのはわかったけど、その後の成績は?」と言う疑問が多く出ました。
現場の先生方もジレンマに陥っているのです。きのくに子どもの村学園長である堀真一郎さんは、インタビュー「取り戻すのは“こどもたちの楽しい時間”」で、解決のヒントを語られています。
さて、きのくに子どもの村学園では1年生から6年生までの縦割りで体験型学習をしています。テーマ別のプロジェクトチームがあり、例えば一年を通して本格的な屋根付きテラスを作るのです。
設計から施工まで自分達で取り組みますが、完成するまでには設計図を描くための算数の計算、手順、材料の選別、一般企業から買い付け、大工の技能、気候、スケジュール管理、壁にぶつかった時の対処の仕方、コミュニケーション能力、チームで助け合う力、デジタルを駆使して発表する能力などが必要です。
先生は、その行程を見守りながら、総合的な仕事の一つひとつを学年ごとのカリキュラムに充てはめるのです。文科省も学習指導要領に準拠した一条校として認可しているので、フリースクールではありません。
そもそも、子どもは自分の身の回りのことから学んでいくものです。体験したこと、感じた事、興味がある事から次の世界が広がります。やってみて失敗するのは当たり前。やってみなければわからないし、それが一番の学びになるのです。
堀真一郎学園長も「子どもの自由に責任は伴わない」ときっぱり言われていましたが、まさにこの学校は子どもの楽園。「学校はたのしいだけでいい」ところなのです。
そして、小中学を卒業したら普通の高校に進学するのですが、教科書で学んでいなくても、この学校の卒業生の平均的な成績は上位20%にあるそうです。そして、大学の先生のコメントで「この学校の卒業生はよく質問をする。自発的に他の人と上手にコミュニケーションをとって取り組むことができる」と言われていました。
これこそが、文科省が育成すべき資質・能力として掲げている「何を知っているか、何をできるか(個別の知識・技能)」「知っていること・できる事をどう使うか(思考力・判断力・表現力等)」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生をおくるか(学びに向かう力、人間性等)」ではないでしょうか?
もう、こんな学校があるという事に気が付いたママ達。どうしたらいいのだろうと考え始めた先生方。学校改革の兆しが感じられます。
もうすぐアメリカの孫達が帰国します。学ぶ楽しさを知った孫達は元の学校に戻れないと言っています。娘家族にとって住む場所選びの優先順位の一番に学校が入っているようです。
叶うなら、この世界中を、どこに住んでいても楽しい学校がある「子どもの楽園」にしたいです。
その上、放課後も家庭でも寝るまでスケジュールが決められている子どもが大半です。本当に子どもが子どもらしくいられない社会になりました。
子どもが自ら育つ力を信じて、大きな懐で見守る教育、やらせてみる教育、やる気を刺激して支援する教育に立ち返る必要があると思います。
そう言う意味では、学校は学ぶ自由、選ぶ自由、参加の自由など、子どもの権利が保証されていないのかもしれません。
子どもの楽園のような小学校
残念な事に不登校が増え続けています。これは日本独特の現象です。もし、日本の学校がもっと子どもらしさを発揮できる学校だったら、行き渋る子がずいぶん減るような気がします。そもそも学校以外で学ぶ選択肢が与えられている国に不登校は存在しません。
そして、日本では、不登校は生徒個人の問題とされています。見回せば世界はもっと多様性に満ちているのに、親も子も、ひとつの選択肢でしかない学校に適応できない事を悩んでいます。子どもが学校に行かないと教育を受ける機会を失くし、図らずも社会の弱者になって将来の希望も不安なものになるからです。
もう、変わるべきは学校の方だと思います。
「夢見る小学校」(オオタヴィン監督、2021年製作/91分/日本 配給:きろくびと)という映画が全国各地で上映され始めました。
映画を見れない方はこちらをどうぞ。
この映画は、自己決定・個性化・探求学習という3つの原則を掲げる私立の学校法人「きのくに子どもの村学園」の取り組みを密着取材し、さらに、60年間にわたって総合学習を続けてきた長野県伊那市立伊那小学校や、校則や定期テストを廃止した東京都世田谷区立桜丘中学校も取材したドキュメンタリーです。
私は、すぐにママ達に伝えました。不登校で悩んでいたり、今の教育制度はおかしいと思い始めたママ達が情報を集めてくれて、近隣の映画館に問い合わせをしたり、上映してくださいと働きかけ始めました。
県外ではありますが、比較的近い映画館で上映されることになり、観に行く事ができました。一人で観て、再度子どもや夫を誘って行ったママ。子ども達と一緒に行って「こんな学校に行きたい」と言う子どもの感想に考えさせられたママ、長年不登校で悩んでいるママは真剣に転校を考えたり・・・。
教育長、教育委員、学校の先生にも声掛けました。先生の立場としてどう思われるのか?素直な感想を聞きたいと思いました。先生方からは「カリキュラムはどうなっているのか?」「楽しいのはわかったけど、その後の成績は?」と言う疑問が多く出ました。
現場の先生方もジレンマに陥っているのです。きのくに子どもの村学園長である堀真一郎さんは、インタビュー「取り戻すのは“こどもたちの楽しい時間”」で、解決のヒントを語られています。
さて、きのくに子どもの村学園では1年生から6年生までの縦割りで体験型学習をしています。テーマ別のプロジェクトチームがあり、例えば一年を通して本格的な屋根付きテラスを作るのです。
設計から施工まで自分達で取り組みますが、完成するまでには設計図を描くための算数の計算、手順、材料の選別、一般企業から買い付け、大工の技能、気候、スケジュール管理、壁にぶつかった時の対処の仕方、コミュニケーション能力、チームで助け合う力、デジタルを駆使して発表する能力などが必要です。
先生は、その行程を見守りながら、総合的な仕事の一つひとつを学年ごとのカリキュラムに充てはめるのです。文科省も学習指導要領に準拠した一条校として認可しているので、フリースクールではありません。
きのくに子どもの村学園のロゴ
Author:328P-PU[CC BY-SA]
そもそも、子どもは自分の身の回りのことから学んでいくものです。体験したこと、感じた事、興味がある事から次の世界が広がります。やってみて失敗するのは当たり前。やってみなければわからないし、それが一番の学びになるのです。
堀真一郎学園長も「子どもの自由に責任は伴わない」ときっぱり言われていましたが、まさにこの学校は子どもの楽園。「学校はたのしいだけでいい」ところなのです。
そして、小中学を卒業したら普通の高校に進学するのですが、教科書で学んでいなくても、この学校の卒業生の平均的な成績は上位20%にあるそうです。そして、大学の先生のコメントで「この学校の卒業生はよく質問をする。自発的に他の人と上手にコミュニケーションをとって取り組むことができる」と言われていました。
これこそが、文科省が育成すべき資質・能力として掲げている「何を知っているか、何をできるか(個別の知識・技能)」「知っていること・できる事をどう使うか(思考力・判断力・表現力等)」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生をおくるか(学びに向かう力、人間性等)」ではないでしょうか?
もう、こんな学校があるという事に気が付いたママ達。どうしたらいいのだろうと考え始めた先生方。学校改革の兆しが感じられます。
もうすぐアメリカの孫達が帰国します。学ぶ楽しさを知った孫達は元の学校に戻れないと言っています。娘家族にとって住む場所選びの優先順位の一番に学校が入っているようです。
叶うなら、この世界中を、どこに住んでいても楽しい学校がある「子どもの楽園」にしたいです。
フキノトウから始まり、つくし、わらび、せり、ノビル、フキ、ウド、筍‥‥田舎に住んでいると自然に集まってきます。昨日はワサビ菜を頂いたので、夜遅くまでワサビ漬けを作っていました。私にとって春は保存食を作る季節でもあります。瓶に詰めたらひと安心です。
今年の春は、母の介護、愛犬の病気、コロナワクチン等で、心穏やかでいられないのですが、野草と触れ合っていると落ち着き、元気をもらいます。
私の隣で愛犬が寝息を立てています。今日は少し調子がいいようです。
さあて、久しぶりに子育ての事を書こうかな。