シャンティ・フーラのブログ

[スタッフ日誌] 第343回 パータの庭便り81

皆様、こんにちは。
3月も後半になり、19日に雪が積もったかと思ったら、その後急に気温が上がって暑いくらいになりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

花粉、黄砂で空気が霞み、ちょっと息苦しく感じます。花粉症の方は大丈夫でしょうか?
人類は、多くの毒に晒されそれでも生き残っていますね。新型コロナウイルスワクチンを7回打っても笑顔で働いている方もおられますし、肉体は強靭だなあと思います。

私的には、ガザで攻撃が再開されたというニュースで少し気持ちが重いです。この現地通信員の方イスラエル攻撃でお亡くなりになりましたね。
この世の悲惨がある限り、心から明るく笑えない気分です。

日本においては、不審な山火事、財務省解体デモに関する色んな出来事、30日の令和の百姓一揆のことなど、目が離せないことが多く、少し落ち着かないです。皆が着目すればするほど、世の中に情報が広まる速度が高まり、この世が変わるきっかけが増えると思っています。

さて、前回の庭便りにも、多くのコメントとご心配をいただき、感謝しております。“筋力が回復されるまで、一切、家事をされないことをおすすめ”という心強いお言葉! 7種体癖のなんでもガンバルダする性格がいけないのだな、と反省したところです。4時間連続して作業して、疲れていた…、休憩時間を挟むべきでした。

ちなみに、右手の甲の第一度熱傷ですが、3日後から痒くなって酷い湿疹みたいになり、その後にぽろぽろと皮が剥げて皮膚が新生し、今は軽く色素沈着が残っているだけです。無事に切り抜けることができて、ほっとしています。

こういうトラブルが起きた時は、休めの合図と思って、少しおとなしく過ごしておりました。そして、身体の修復機能は凄いと思って、改めて身体に感謝しました。
皆様におかれましても、健やかで心穏やかに過ごされます様に!

【土壌古墳その後】

菌ちゃん農法の畝たて土木作業は、ド・ジョー氏がしてくださいました。私の10倍くらいの仕事率で働いてくださるド・ジョー氏あっての畝たて。私ひとりだったら、これに取り組むことはできなかったでしょう。

黒マルチを使いたくなかったので、敷地に生えているススキを刈って被せました。もう2本、ちょっと低めの土壌古墳も作っています。
今一つ農業に気が乗らないのが悩みの種です。ド・ジョー氏の協力で農作物が出来たら、またご報告いたします。

2017年より、肥料をいれず、耕さず、雑草を刈っては伏せて、数百坪ある敷地の管理を行ってきましたが、元々、真砂土を入れて畑にしているせいか、種を蒔いてもうまく育たず、蒔けば育つ豆類だけを育ててきたのが、昨年までの現状でした。自然農法ではものが出来ないと諦めてもいました。
今橋さん流に、土の可能性を信じて、関わっていきたいところです。

余談ですが、苦労の甲斐あっていいことがひとつ!

土を掘り返していたド・ジョー氏が、1年くらい前に失踪した剪定ばさみを見つけてくれました。あの作業が無ければ、見つかることはなかっただろう!
見つけやすいように、目印の赤いテープをつけました。

【水仙】

やっと水仙が咲き始めました。こぶしの花が咲き始めたので、やっと春本番です。
黄色い花は元気をくれますね。

【苗】

気温が20℃を超えたので、やっと花苗を求める気になれ、売れ残りのパンジーなどが3割引で売られていたので、救出も兼ねて買いました。
気温の低い福富町では、これから植え付けたのがちょうどいい時期になります。元気に花を咲かし続けてくれることを願っています。

【今日の情報~蓄電池の設置】

2008年からソーラーパネルを設置して太陽光で自家発電をしている我が家。太陽光発電のブームの出だしに取り付け、2013年にも増設したので、晴天の場合、合計4.5kWhくらい発電します。最初の10年間は買い取り価格が高かったおかげで、設置費用の半分くらいは回収出来、電気代も1万円未満なので、まだ安い方だと思います。

さて、2011年のレイノルズ一家の抱負で、ヘコタは「電気自動車の購入」と書いています。
当時、漠然とエネルギー自給したいと思っていて、電気自動車を蓄電池代わりにして、夜間、停電時の電力など賄えたらいいな、と思っていたのでした。

電磁波の危険性について知るようになったのは、その後のこと。ソーラーパネル設置に伴って、ログハウスの外部壁に取り付けられたパワーコンディショナーなどから発生する電磁波が気になりつつも、ナディー・チャートを使用して、何とか影響を最小に食い止めてきていたつもりです。
しかし、そのパワーコンディショナーの耐用年数が来ていて、交換費用が40万円くらいかかるのですが、蓄電池設置するとその分の費用が浮くことや、営業さんが私たちの望みを叶えて下さるいい方だったこともあり、念願の蓄電池設置(全負荷対応型)に踏み切りました。

電磁波対策として、住居から数メートル離れたガレージに蓄電池やパワーコンディショナーなどを一括で設置しました。電気配線の導線が長くなり、工事が複雑化して費用が増したのですが、2台あったパワーコンディショナーが家の壁から取り外されたことで、身体がすっきりとしました。

設置費用は馬鹿高くて、夜間の電力を蓄電池で補えても、節約できる電気代はひと月3~4000円程度で、蓄電池設置費用の回収は見込めないです。お天気次第の太陽光発電。エアコンを使う季節は、太陽光発電だけでは到底電力を賄いきれず、完全エネルギー自給は現状の電気器具使用の場合、不可能なこともわかりました。

ただし、何らかのエネルギー危機で停電しても、電気に関しては何とかエネルギー自給できるので、少し安心しています。
この世に大きな変動なく、良い時代に移り変わるといいのですが。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

4件のコメント

【シャンティ・フーラからの注意】
コメント欄への投稿は、シャンティ・フーラのスタッフが承認したものだけが掲載されておりますが、掲載・非掲載の判断は、投稿された情報の信頼性・妥当性をもとに行っているものではありません。

  1. 我が家にも白い水仙が終わって、今は黄色い水仙が咲いています。
    何年も前に植えた(植えたことも忘れていた)ムスカリの
    青紫の花も咲いています。
    梅に桜に、春になるといろんな花が次々咲いてウキウキしますね。

    掘り返した土の中から剪定はさみが出てくるとはビックリ。
    枝を切るのに疲れて失踪?
    とりあえず無事救出されてよかったです。

  2. サトヤマダ トモコ on

    春本番を迎えつつも、気温の乱高下や3月なのに雷がなったりと、世界
    情勢と連動しているような不安定なお天気が、ちょっと気になっており
    ます。しかし自然界はエネルギーに溢れていますね。里山暮らし2年弱
    の間、一度も咲いてくれなかった我が家の桜が、今年、パータ様の
    お写真の桜と同じ色の蕾をつけてくれました。菌ちゃん畝は、その人の
    個性が出るんだな~と改めて思いました。『筋力が回復されるまで、
    一切、家事をされない・・・』は、二宮報徳様の『尊徳の食事』という資料
    の中に、毎日の炊飯は昼一回のみとし、朝・夕は茶漬けで済ませた。
    朝の早い尊徳の食事の支度は女性たちに大変な負担となるので…。と
    女性への心くばりが書かれていることを思い出しコメントしてしまい
    ました。菌ちゃん農法は特に3、4種の方の美の追及=健康野菜づくり
    と、女性の美の追及パワーが地球復興の原動力なのかも?と思ったり
    してます。残念ながら私は3,4種は入っていないので、健康寿命の追及
    なのかもしれません。

  3. つるさん on

    蓄電池と有線LANのことは、ずっと気になっているのですが、なかなか重い腰があがりません…スマホもそろそろ手放したいと思っているのですが…

    さて、暖かくなって貸し農園の冬越し野菜さんたちが元気です。
    今橋さんに倣って土さん、野菜さんに声をかけていると、本当に通じていると実感できます。
    菌ちゃん畝も、いい土になってきているようです。
    パータさん、マルチではなくススキを被せたとのことですが、菌ちゃんたちは加湿と乾燥が苦手なので、土が出来上がる前(5年くらいはかかるそうです)はマルチを使わないと難しいと菌ちゃん先生がおっしゃってましたよ。
    それでも、今橋さんのような自然農法だったらうまくいくかもしれませんね^ ^♪

  4. 農作業も義務だと思うとなかなかやる気が起きないですし、イヤイヤやってると怪我したりでいいことないですね、、、
    それでも管理地としてやらねばならないとなると、、、マントラ唱えながらか、もしくは今橋さん流に土に声かけしながら作業するのがいいのですかねえ、、、
    わたしも畑作業をする時は土やそこに生えてる草たちに声がけしながらしているとこの畑にはこういうやり方がいいのでは、とアイデアというかインスピレーションが浮かぶことがあってそれに従って作業をするとうまくいったりします。
    土との対話、地球とのおしゃべりが楽しいです。

コメントをどうぞ

コメントの投稿により、本サイト利用条件の"投稿行為"に同意いただいたものとみなします。

WordPress Anti Spam by WP-SpamShield