シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: スタッフ日誌

[スタッフ日誌] 第345回 パータの庭便り83

皆様、こんにちは。
気温の変化に負けずに一才桜が頑張って咲いてくれたので、何とか無事に春を迎えることができたと思う我が家です。

しかし、あられが降ったり夏の様に暑くなったりと寒暖差が大きく、少し自律神経失調気味です。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて、この度は、プレゼント企画のアンケートにて、夫の開発した祈りや行法についてたくさんの体験談をいただき、ありがとうございました。
天界の改革以降、映像配信、時事ブログ、情報コーナーなどのシャンティ・フーラHP上で色んな情報を発信し続けてきました。夫の情報で皆様の心身の状態が少しでも良くなったのであれば、とても嬉しく思います。

それにしても、トランプ大統領が関税をかけると言い出して世の中が振り回されていて、経済状況など今後の情勢を読むのが難しく感じるこの頃です。これから10年後、世界はどうなっているでしょう?

まあなんとかなるだろうといった楽観主義や人任せではなく、自分自身が現状を正しく理解し適切な打開策を見出せるようになりたいです。そのためには身体を浄化してチャクラの感覚を正常にして、この世の荒波をうまく乗り越えていきたいですね。
私自身、色んな状況に振り回されながらも、ガヤトリー・マントラのお祈りに助けられて今があります。
自分の直感が正しいかどうかを自分で確認するのが一番難しいですが、心が清らかであれば、神様が導いて下さると思います

【梨の花】

枝を剪定され、切り倒されようとしていたのを残して数年。最初は弱っていましたが、雑草を抜かずにいると根元の土が豊かになり、それにつれ元気になったよう。たくさんの花をつけてくれました。

【チューリップ】

今年は気温が低いので、チューリップの花が長持ちしています。

今年は、色変わりの花が2種類咲いてくれました。

【ととちゃんがえる】

4月のプレゼント企画で帽子を被ったモデルは、息子が今でも大事にしているぬいぐるみ「ととちゃんがえる」です。

今から30年前にログハウスを建てている時、排水パイプの支払いのために軽トラックに3歳の息子を載せて配管屋さんに行きました。たくさんのTOTOやINAXの便器が並んでいる倉庫の様なところで、どこで支払えばいいかわからず、身軽に動きたかったので息子を軽トラックに残したまま、場所を探して、見つかった事務所で支払いを終え、急いで軽トラックに戻りました。
そこには、カエルのぬいぐるみ抱いて泣いている息子を世話していた従業員さんの姿が!
よく息子を一人残したまま離れたもんだ!と自分の愚かさを恥じるところでもありますが、そこに居合わせた方の優しさと「TOTO」と書かれた可愛いカエルのぬいぐるみをプレゼントしていただけた幸運にも感謝するのであります。

9種体癖の息子は男の子なのにぬいぐるみが好きで捨てられない。その後、30年間愛でられて過ごした「ととちゃんがえる」!大学時代は下宿に連れて行ってもらい、今は我が家にて、イコちゃん共に我が家を見守ってくれています。

おまけ!

カエルアンコウが愛でるイコちゃんず

【今日の情報~ナディー・チャートの色あせ】

皆様、ナディー・チャートをご愛用頂きまして、ありがとうございます。電磁波対策風水キットとして、多くの方が用いて下さっていることと思います。

さて、我が家では、窓の近くの冷蔵庫の正面にナディー・チャートを設置していましたが、3年経って、ここまで色あせしました。
新しいナディー・チャートと比較して見ましょう。

左:新しい 右:色落ちして効果が無い

右側のナディー・チャートのようなレベルまで色落ちすると、効果が無くなります。その時は新しいものに交換してくださいね。

色落ちしないようにするためには、ナディー・チャートの表面に光を通しにくい素材のものを被せて置けば、安心かと思います。
大雑把なパータのやることですので、またナディー・チャートが色落ちするかも…、というより、新しいのをまだ貼っていないことに気付いたのでした!

今後とも、ナディー・チャートや他の商品をご愛顧いただけますよう、よろしくお願いいたします。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

[スタッフ日誌] 第344回 パータの庭便り82

4月になりました。
やっと桜が咲いた福富町です。皆様は春をいかがお過ごしでしょうか?

ハクモクレンの花が咲いたと思ったら、マイナス3℃のひどく寒い朝の日があり、花びらが茶色に変色して枯れた木のようになりました。早咲きの桜の花も寒さで茶色に変色し、見るも無残な姿に…。この記事を書いている時に大きな音と共に突風が吹いて、洗濯物を心配して外に様子を見に行きました。のどかさを感じない、動乱の春という感じです。

ETC、ゆうちょ銀行のシステム障害があったり、トランプ相互関税による株価の大幅下落もあって、なんだか先行きが不安定ですね。トランプ関税により、グローバリズムが終焉して、国内生産力が高まって、人、ものつくりが大事にされる世の中になり、普通の人々の生活が良くなるのならいいのですが。

今年は、色んな意味合いで転換点になる気がします。日本・世界の動きから目を離さず、希望を捨てず、世の中が良い方向に向かうよう願い続けていきたいと思っています。

【チューリップ】

やっと一つのチューリップが咲いてくれました。他のチューリップは蕾が上がったばかりで、我が家の庭が春めくのは少し先のようです。

【ユスラ梅】

こぼれ種で増えた小さなユスラ梅が、今年も花をつけてくれました。
梅は耐寒性が高いので、元気に咲いてくれています。

【椿】

ピンクの椿が咲いてくれました。
うちの敷地には、20本くらいの椿の木があり、ド・ジョー氏と一緒に剪定作業に励みました。伐採した大量の枝は積んでおいて、いずれお風呂の燃料か、菌ちゃん畝に使うつもりです。後々のことを考えずに所狭しと植えられた椿たち。

椿の葉っぱもお茶に出来るらしく、商品化したいな、などと夢想しますが、それに必要な手間はいかほどか?と諦め気味です。敷地の管理には、たゆまぬ努力と行動が必要なのでありました。

【今日の情報~映像配信のススメ】

収録時に飾られるお花は、ミルキーユさんが用意してくださいます。

このお花を飾った時の収録内容は、
宗教学講座 中級コース 第114回 アメリカ政権の変遷14(前半) 〜ユーロと世界政府計画/イラク戦争/アメリカの中東戦略を操るイスラエルとエプスタイン
宗教学講座 中級コース 第115回 アメリカ政権の変遷14(後半) 〜エプスタイン・ネットワークの誕生とモサド/イラク戦争とサダムフセインの末路/日本人外交官殺害事件の真相
でした。

「一問一答」の講義は人気がありますが、「アメリカ政権の変遷」の方は最近、やや低迷気味です。

皆様、歴史はお好きですか?
私は、学生時代、歴史には全く興味が持てず、授業を聞いても右の耳から左の耳へと抜ける馬耳東風状態でした。動物、鳥、健康に関しての興味は元々ありましたが、子育て、料理、農業、経済、世界の紛争などには無関心で、一夜漬けしてすぐに忘れる、典型的な悪い勉強法をしていた点取り虫だったのでした。それでも歴史のテストで及第点が取れたのは、テストに出る箇所がある程度予測でき、そこだけ覚えていたからでした。勘だけは良かったのかも。

そして、夫と結婚して、それまで知らなかった多くのことを見聞きし、体験し、学んできました。年取ってからの方が、脳を使っていると思います。夫に出会っていなかったらどうなっていたでしょうね…。何処で野垂れ死にしていたやら?

さて、歴史嫌いだった私ですが、最近の夫の映像配信「アメリカ政権の変遷」の内容は、心の底から面白いと感じます。収録時間は2回分の4時間ですが、あっという間に時が経つのです。
夫の話を聞いていて、かなり前に計画され実行に移されて、現在のおかしな状況に至っているその経緯がわかり、「ガッテン!」と納得します。学校で習った出来事の点と点が繋がっていくのです。

悪の存在とその手口を知ることは、相手が分かり、二度と同じ手口には引っかからないということ。今のトランプ政権に至るまでの歴史を知っておいて、今後の社会情勢の変化に正しく対処していきたいところです。

いつも動画を編集しているシャンティ・フーラ代表るぱぱの言葉です。

「途中から観続けることができず脱落した方も多いようです。そのような方におすすめの再開ポイントがアメリカ政権の変遷13(前半)〜愛国者法と国民の監視/FEMAキャンプ/ノアハイド法です👇️ 」

とのことです。

私たち自身が過去から学んで、同じ失敗を繰り返さず、これから先の未来を良くしていけたらいいなと思うのです。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

[スタッフ日誌] 第343回 パータの庭便り81

皆様、こんにちは。
3月も後半になり、19日に雪が積もったかと思ったら、その後急に気温が上がって暑いくらいになりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

花粉、黄砂で空気が霞み、ちょっと息苦しく感じます。花粉症の方は大丈夫でしょうか?
人類は、多くの毒に晒されそれでも生き残っていますね。新型コロナウイルスワクチンを7回打っても笑顔で働いている方もおられますし、肉体は強靭だなあと思います。

私的には、ガザで攻撃が再開されたというニュースで少し気持ちが重いです。この現地通信員の方イスラエル攻撃でお亡くなりになりましたね。
この世の悲惨がある限り、心から明るく笑えない気分です。

日本においては、不審な山火事、財務省解体デモに関する色んな出来事、30日の令和の百姓一揆のことなど、目が離せないことが多く、少し落ち着かないです。皆が着目すればするほど、世の中に情報が広まる速度が高まり、この世が変わるきっかけが増えると思っています。

さて、前回の庭便りにも、多くのコメントとご心配をいただき、感謝しております。“筋力が回復されるまで、一切、家事をされないことをおすすめ”という心強いお言葉! 7種体癖のなんでもガンバルダする性格がいけないのだな、と反省したところです。4時間連続して作業して、疲れていた…、休憩時間を挟むべきでした。

ちなみに、右手の甲の第一度熱傷ですが、3日後から痒くなって酷い湿疹みたいになり、その後にぽろぽろと皮が剥げて皮膚が新生し、今は軽く色素沈着が残っているだけです。無事に切り抜けることができて、ほっとしています。

こういうトラブルが起きた時は、休めの合図と思って、少しおとなしく過ごしておりました。そして、身体の修復機能は凄いと思って、改めて身体に感謝しました。
皆様におかれましても、健やかで心穏やかに過ごされます様に!

【土壌古墳その後】

菌ちゃん農法の畝たて土木作業は、ド・ジョー氏がしてくださいました。私の10倍くらいの仕事率で働いてくださるド・ジョー氏あっての畝たて。私ひとりだったら、これに取り組むことはできなかったでしょう。

黒マルチを使いたくなかったので、敷地に生えているススキを刈って被せました。もう2本、ちょっと低めの土壌古墳も作っています。
今一つ農業に気が乗らないのが悩みの種です。ド・ジョー氏の協力で農作物が出来たら、またご報告いたします。

2017年より、肥料をいれず、耕さず、雑草を刈っては伏せて、数百坪ある敷地の管理を行ってきましたが、元々、真砂土を入れて畑にしているせいか、種を蒔いてもうまく育たず、蒔けば育つ豆類だけを育ててきたのが、昨年までの現状でした。自然農法ではものが出来ないと諦めてもいました。
今橋さん流に、土の可能性を信じて、関わっていきたいところです。

余談ですが、苦労の甲斐あっていいことがひとつ!

土を掘り返していたド・ジョー氏が、1年くらい前に失踪した剪定ばさみを見つけてくれました。あの作業が無ければ、見つかることはなかっただろう!
見つけやすいように、目印の赤いテープをつけました。

【水仙】

やっと水仙が咲き始めました。こぶしの花が咲き始めたので、やっと春本番です。
黄色い花は元気をくれますね。

【苗】

気温が20℃を超えたので、やっと花苗を求める気になれ、売れ残りのパンジーなどが3割引で売られていたので、救出も兼ねて買いました。
気温の低い福富町では、これから植え付けたのがちょうどいい時期になります。元気に花を咲かし続けてくれることを願っています。

【今日の情報~蓄電池の設置】

2008年からソーラーパネルを設置して太陽光で自家発電をしている我が家。太陽光発電のブームの出だしに取り付け、2013年にも増設したので、晴天の場合、合計4.5kWhくらい発電します。最初の10年間は買い取り価格が高かったおかげで、設置費用の半分くらいは回収出来、電気代も1万円未満なので、まだ安い方だと思います。

さて、2011年のレイノルズ一家の抱負で、ヘコタは「電気自動車の購入」と書いています。
当時、漠然とエネルギー自給したいと思っていて、電気自動車を蓄電池代わりにして、夜間、停電時の電力など賄えたらいいな、と思っていたのでした。

電磁波の危険性について知るようになったのは、その後のこと。ソーラーパネル設置に伴って、ログハウスの外部壁に取り付けられたパワーコンディショナーなどから発生する電磁波が気になりつつも、ナディー・チャートを使用して、何とか影響を最小に食い止めてきていたつもりです。
しかし、そのパワーコンディショナーの耐用年数が来ていて、交換費用が40万円くらいかかるのですが、蓄電池設置するとその分の費用が浮くことや、営業さんが私たちの望みを叶えて下さるいい方だったこともあり、念願の蓄電池設置(全負荷対応型)に踏み切りました。

電磁波対策として、住居から数メートル離れたガレージに蓄電池やパワーコンディショナーなどを一括で設置しました。電気配線の導線が長くなり、工事が複雑化して費用が増したのですが、2台あったパワーコンディショナーが家の壁から取り外されたことで、身体がすっきりとしました。

設置費用は馬鹿高くて、夜間の電力を蓄電池で補えても、節約できる電気代はひと月3~4000円程度で、蓄電池設置費用の回収は見込めないです。お天気次第の太陽光発電。エアコンを使う季節は、太陽光発電だけでは到底電力を賄いきれず、完全エネルギー自給は現状の電気器具使用の場合、不可能なこともわかりました。

ただし、何らかのエネルギー危機で停電しても、電気に関しては何とかエネルギー自給できるので、少し安心しています。
この世に大きな変動なく、良い時代に移り変わるといいのですが。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

[スタッフ日誌] 第342回 パータの庭便り80

皆様、こんにちは。
雪の降る日が多く、朝の最低気温がとても低く、氷点下6℃の朝に雪かきや畑仕事をしたこともある寒さに耐えた2月でした。

3月に入ってようやく暖かくなりましたが、皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
この記事を書いている3月10日に、ケムトレイルらしい雲、地震雲を見ました。平穏な日々が続くといいのですが。

昨年9月に自家採取した種を撒いたパンジーが、やっとここまで成長しました。
これからが春本番。暖かくなると、庭の手入れ、畑の手入れの時間が増えてまいります。
今年は、新たな気持ちで作業に臨みたいと思っています。

【雪の日も明るいスズメ】

雪が降り、枝には数センチの雪が積もっていて、スズメさん大丈夫かな? 飛ぶのも枝に止まるのも大変だろうと思って、「ナニワノイバラさん、ちょっと揺らしますよ!」と声掛けして、棒でナニワノイバラの枝を揺すって雪を落としました。

その後に家の中から外を覗くと、スズメがナニワノイバラの枝に並んで止まって、チヨチヨと鳴いていました。
雪が降ると餌が見つけられず、スズメにとっては大変になるわけですが、我が家には来れば玄米がある! 雪の降った日でも、スズメが心明るく過ごしているように見えました。

【クロッカス】

春一番に花壇で咲く太陽の光の様な黄色のクロッカス。枯れた土地に、一条の光が差し込んだような気がしました。

【オオイヌノフグリ】

今年も咲いてくれました! 春を告げる花!
オオイヌノフグリが咲くのは、いいことらしい。

【今日の情報~畑作り】

「予言者2」

預言者パーミトラは言った。
「何かありそうな気がする…。早めに片付けておかなくては!」

パーミトラは、それからの1週間。忙しく動き回った。
苦手な警察署に行ってゴールド運転免許証を更新。車検と保険継続の相談をしにVW東広島へ。確定申告と酒の買い込みのために夫ヘコムスタファと出かけた。

そして、今取り組んでいるのが、巷で話題の菌ちゃん農法の「畝たて」なのである。
これまで敷地の管理に一人で悪戦苦闘していたのだが、神の配材か、毎週4時間ほど手伝ってくれる救世主ド・ジョー氏が現れたのだった。

パーミトラとド・ジョー氏による土壌古墳

近くの道路わきに落ちている朽ち木と、側溝の排水を困難にしている詰まった落ち葉を拾い集めた。落ち葉が、側溝の中ですでに腐葉土となっている! なんという山の恵みであろう。
しかし濡れ落ち葉は重くて、ド・ジョー氏と畑に運び込むのは、重労働だった。

全てをやり終え、ほっと安心して夫ヘコムスタファのためにお昼ご飯を作りに家に戻った時、パーミトラはヘロヘロだった。ろくに朝ご飯を食べていなかったのだ。

しかし、他にもやらねばならぬことが! 豆乳ヨーグルトを作るのだ!
お湯を沸かして容器に熱湯を注いで5分間消毒した。

そして、それはついに起こった。
「キャ~、熱い!」
とどろくパーミトラの叫び声。

お湯を捨てようと布にくるんで両手で容器を持ち上げたつもりが、掴み損ねて容器が手前に倒れ、右手に熱いお湯が150㏄位かかってしまったのだ!

手の甲の痛みに耐えながら、パーミトラは自分が預言者であることを痛感していた。

事件が起きた時にビックリしてはいけないのだが、パーミトラは不覚にもビックリしてしまった。
すぐさま右手に水をかけ、20℃くらいのマコモ水をボウルに作って手首から下を漬けた。
夫ヘコムスタファが豆乳ヨーグルトと昼食の仕上げをしてくれている間、20分以上漬けた後、手の甲、手のひら、指にマコモの粉をふりかけ、ヒマシ油をベタベタ塗ってガーゼを巻いた。

食事を左手で食べ、少し落ち着くと、パーミトラは手が早く治るようにと祈った。
その後安心したのか、2時間爆睡した。
目が醒めると、驚いたことによくなっていた!

まだ触れると痛いが、綿手袋、ゴム手袋を重ねてはめれば家事もこなせた。

菌ちゃん農法を勉強していた過程で、今橋伸也さんという方を知った。 全ての環境に感謝し、「ありがとう」と言うことが大事なのだ。

パーミトラは、感謝のマントラを唱えながら思った。

「お腹が空いている時に、危険な作業をしてはいけない」

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

[スタッフ日誌] 第341回 パータの庭便り79

こんにちは。
寒い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私の居る福富町では日中は雪が溶けますが、豪雪地帯に住む方にとっては本当に大変な冬だろうと思います。昨夏の酷暑とこの冬の寒さと降雪量の多さで、日本人は疲弊させられている気がします。
有難いことに、トランプさんがアメリカ大統領に就任してからは、ケムトレイルを一切見ることがなくなり、空気が澄んできて空の青さが増していると思います。

2月15日に地震雲を見ましたし、まだ気が抜けない。人々の健康や幸せを心から願ってくれる政治家が多くなりますように!

物価高や少子高齢化で先行きを不安に思うこともあるでしょうが、少なくとも、自然界は明るくなっている気がします。
皆で頑張って参りましょう!

さて、生き物ネタばかりでお伝えします!

【愛スズメ】

今年になって、我が家を訪れる鳥の数、種類が増えています。
窓から見える畑には、アオジシジュウカラジョウビタキベニマシコが居て、コスモスの枯れ枝などをつついて、何か食べています。ドアを開けて外付けトイレで用を足していたら、目の前の木にイカルが止まるのも目撃。こんなに色んな鳥を見かけたのは初めてで、自然が回復しているのかと期待しています。

きっと、シャンティ・フーラの関係者様の中にも、スズメを愛でている方が何人もおられることでしょう。

さて、昨年8月に50羽以上我が家に来ていたスズメたちですが、稲穂が実る時期に全く姿を見せなくなって、12月頃には2羽のスズメのみが毎日訪れてくれていました。
買い物に行く時に通る、ここから直線距離だと7㎞の国道沿いの木にスズメの群れが居るのを見かけたことがあり、心の中で「餌が無くなったらうちに戻っておいで!」と呼び掛けていました。
そして、1月になって雪の降る日が多くなったある日の朝、家の近くでチュンチュンと明るい声がして、ナニワノイバラに数羽のスズメが止まって鳴いていました。戻ってきてくれた!
その後、数が増えて、現在22羽以上のスズメが我が家の玄米を食べに来て、ナニワノイバラの茂みの中でも時を過ごしてくれるのです。スズメにカメラを向けると気配を察してすぐに飛んでいくのですが、珍しく鉄管の上で長く佇んでいてくれて、写真を撮ることができました。

世の中には、こんなにスズメに好かれている人もいます。凄いですね!
それに比べて、私はまだ怖がられているかも。

【スズメに好かれるには?】

以前よりご紹介したかった動画があります。スズメのラッキーちゃんを保護して育て、6年間一緒に過ごされたご夫婦の様子を見ることができます。
出会いは突然で、小さな子スズメちゃんに飼い主認定された奥様の様子は、映画のようで感動します。動物が好きで、家族愛に溢れた人から放たれる光を、鳥などの動物は見ることが出来るのだろうと思います。動画を最後まで観ると、ティッシュ必須かも! この世を変えるのは、小さな命も大切にできる優しい心の持ち主なのかも知れません。

私が車で通り過ぎても小鳥が逃げなかったり、鹿が逃げなかったりします。でも、スズメにはまだ警戒されているので、もう少し精進が必要かも。

【キジバト】

私がスズメに警戒される理由の一つとして、キジバトを追い払っていた過去があるからだと思います。
スズメのために玄米を置いておくと、数羽のキジバトが来て食いつくし、その食べる量が多いので供給が大変になるのです。夫によれば“おばさん的な図々しさ、厚かましさ”が好かん!と、ハトが来ると窓を開けて追っ払ったり、ネットを張って玄米を食べにくくするなど、意地悪なハト対策をしていた過去があるのです。

しかし、この方々の動画を観て考えが変わりました。このカップルの方々は本当に生き物を大事にされていて、庭を訪れるクロちゃん、シロちゃんキジバト夫婦がとても愛らしい。大事にすると、キジバトもこんなに可愛いのだ!と反省したのでした。私的にはYou Tube動画の中でも一番好きなチャンネルで、語られる言葉を聴いて和む時間を過ごさせてもらっています。
そして、この冬からは、キジバト用の玄米も置いて、優しく見守ることにしたのでした。

【今日の情報~スマホを有線LANで使う】

電磁波障害を気にして、スマホ利用には消極的な竹下家。時事ブログでも、たびたび電磁波の危険性について掲載しています。

しかし、5年前より私の手元には格安スマホ(AQUOS sense3)があり、今時、公衆電話がないのが不便なので、車での移動時などには連絡ツールとして載せています。ナビとしても使っても便利ですね。しかし、パソコン仕事がメインの家の中には持ち込まず、テラスに置かれたスマホの維持費だけが流れていく、そんな日々でした。
以前、バッテリー交換のためパソコンを修理に出したので、2週間近くスマホのみで仕事したことがあり、それなりに使えて便利で、スマホが手離せなくなる理由もなんとなくわかります。また、時事ブログの記事は、スマホで見る方が読みやすいと感じることもあります。

さて、最近、Androidのバージョンアップの通知が頻繁に入り、Wi-Fi環境下でのダウンロードがお勧めとあり、どうしようかと思って、スマホについて色々調べ始めたのでした。そして、スマホの USB 端子と LAN ケーブルをつなげるアダプタを使えば、有線 LAN 経由でインターネットに接続してスマホを利用出来るよと、る代表から教えてもらっていたことを思い出したのでした。
しかし、アダプタとスマホに相性の良し悪しがあるとのことで、る代表が使っているアダプタを私のスマホに挿しても、有線LANでのインターネット接続ができなかったのでした。残念…。

しかし、世の中には同じような想いを持つ人がおり、私と同じ型のスマホで接続出来た話を見つけ、その後発品のアダプタを、ダメかもと思いつつ購入して端子をスマホに差し込んだら、めでたく有線LANでのインターネット接続ができたのでした!

有線LAN接続出来れば、電波を送受信しない機内モードにしながらネットを利用でき、電磁波曝露を大幅に減らせます。料金も節約できて画期的! 同じように試みた方がこちらにもおられます。

これで、電磁波障害のリスクをある程度気にせず、家の中でもスマホを使えるようになりました。
ちなみに、息子のソニーXperiaのスマホは接続できましたが、相性があるので、皆様のスマホが接続できるかどうかは未知数です。

パソコンを有線LANでインターネット接続している方自体が少ないかも知れませんが、私の体験が何かの役に立つのではないかと思ってお伝えしました。
格安スマホと言われるスマホには4Gで使えるものが今でもありますし、SNSを賢く使いたいと思うのです。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 73