シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: スタッフ日誌

[スタッフ日誌] 第341回 パータの庭便り79

こんにちは。
寒い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私の居る福富町では日中は雪が溶けますが、豪雪地帯に住む方にとっては本当に大変な冬だろうと思います。昨夏の酷暑とこの冬の寒さと降雪量の多さで、日本人は疲弊させられている気がします。
有難いことに、トランプさんがアメリカ大統領に就任してからは、ケムトレイルを一切見ることがなくなり、空気が澄んできて空の青さが増していると思います。

2月15日に地震雲を見ましたし、まだ気が抜けない。人々の健康や幸せを心から願ってくれる政治家が多くなりますように!

物価高や少子高齢化で先行きを不安に思うこともあるでしょうが、少なくとも、自然界は明るくなっている気がします。
皆で頑張って参りましょう!

さて、生き物ネタばかりでお伝えします!

【愛スズメ】

今年になって、我が家を訪れる鳥の数、種類が増えています。
窓から見える畑には、アオジシジュウカラジョウビタキベニマシコが居て、コスモスの枯れ枝などをつついて、何か食べています。ドアを開けて外付けトイレで用を足していたら、目の前の木にイカルが止まるのも目撃。こんなに色んな鳥を見かけたのは初めてで、自然が回復しているのかと期待しています。

きっと、シャンティ・フーラの関係者様の中にも、スズメを愛でている方が何人もおられることでしょう。

さて、昨年8月に50羽以上我が家に来ていたスズメたちですが、稲穂が実る時期に全く姿を見せなくなって、12月頃には2羽のスズメのみが毎日訪れてくれていました。
買い物に行く時に通る、ここから直線距離だと7㎞の国道沿いの木にスズメの群れが居るのを見かけたことがあり、心の中で「餌が無くなったらうちに戻っておいで!」と呼び掛けていました。
そして、1月になって雪の降る日が多くなったある日の朝、家の近くでチュンチュンと明るい声がして、ナニワノイバラに数羽のスズメが止まって鳴いていました。戻ってきてくれた!
その後、数が増えて、現在22羽以上のスズメが我が家の玄米を食べに来て、ナニワノイバラの茂みの中でも時を過ごしてくれるのです。スズメにカメラを向けると気配を察してすぐに飛んでいくのですが、珍しく鉄管の上で長く佇んでいてくれて、写真を撮ることができました。

世の中には、こんなにスズメに好かれている人もいます。凄いですね!
それに比べて、私はまだ怖がられているかも。

【スズメに好かれるには?】

以前よりご紹介したかった動画があります。スズメのラッキーちゃんを保護して育て、6年間一緒に過ごされたご夫婦の様子を見ることができます。
出会いは突然で、小さな子スズメちゃんに飼い主認定された奥様の様子は、映画のようで感動します。動物が好きで、家族愛に溢れた人から放たれる光を、鳥などの動物は見ることが出来るのだろうと思います。動画を最後まで観ると、ティッシュ必須かも! この世を変えるのは、小さな命も大切にできる優しい心の持ち主なのかも知れません。

私が車で通り過ぎても小鳥が逃げなかったり、鹿が逃げなかったりします。でも、スズメにはまだ警戒されているので、もう少し精進が必要かも。

【キジバト】

私がスズメに警戒される理由の一つとして、キジバトを追い払っていた過去があるからだと思います。
スズメのために玄米を置いておくと、数羽のキジバトが来て食いつくし、その食べる量が多いので供給が大変になるのです。夫によれば“おばさん的な図々しさ、厚かましさ”が好かん!と、ハトが来ると窓を開けて追っ払ったり、ネットを張って玄米を食べにくくするなど、意地悪なハト対策をしていた過去があるのです。

しかし、この方々の動画を観て考えが変わりました。このカップルの方々は本当に生き物を大事にされていて、庭を訪れるクロちゃん、シロちゃんキジバト夫婦がとても愛らしい。大事にすると、キジバトもこんなに可愛いのだ!と反省したのでした。私的にはYou Tube動画の中でも一番好きなチャンネルで、語られる言葉を聴いて和む時間を過ごさせてもらっています。
そして、この冬からは、キジバト用の玄米も置いて、優しく見守ることにしたのでした。

【今日の情報~スマホを有線LANで使う】

電磁波障害を気にして、スマホ利用には消極的な竹下家。時事ブログでも、たびたび電磁波の危険性について掲載しています。

しかし、5年前より私の手元には格安スマホ(AQUOS sense3)があり、今時、公衆電話がないのが不便なので、車での移動時などには連絡ツールとして載せています。ナビとしても使っても便利ですね。しかし、パソコン仕事がメインの家の中には持ち込まず、テラスに置かれたスマホの維持費だけが流れていく、そんな日々でした。
以前、バッテリー交換のためパソコンを修理に出したので、2週間近くスマホのみで仕事したことがあり、それなりに使えて便利で、スマホが手離せなくなる理由もなんとなくわかります。また、時事ブログの記事は、スマホで見る方が読みやすいと感じることもあります。

さて、最近、Androidのバージョンアップの通知が頻繁に入り、Wi-Fi環境下でのダウンロードがお勧めとあり、どうしようかと思って、スマホについて色々調べ始めたのでした。そして、スマホの USB 端子と LAN ケーブルをつなげるアダプタを使えば、有線 LAN 経由でインターネットに接続してスマホを利用出来るよと、る代表から教えてもらっていたことを思い出したのでした。
しかし、アダプタとスマホに相性の良し悪しがあるとのことで、る代表が使っているアダプタを私のスマホに挿しても、有線LANでのインターネット接続ができなかったのでした。残念…。

しかし、世の中には同じような想いを持つ人がおり、私と同じ型のスマホで接続出来た話を見つけ、その後発品のアダプタを、ダメかもと思いつつ購入して端子をスマホに差し込んだら、めでたく有線LANでのインターネット接続ができたのでした!

有線LAN接続出来れば、電波を送受信しない機内モードにしながらネットを利用でき、電磁波曝露を大幅に減らせます。料金も節約できて画期的! 同じように試みた方がこちらにもおられます。

これで、電磁波障害のリスクをある程度気にせず、家の中でもスマホを使えるようになりました。
ちなみに、息子のソニーXperiaのスマホは接続できましたが、相性があるので、皆様のスマホが接続できるかどうかは未知数です。

パソコンを有線LANでインターネット接続している方自体が少ないかも知れませんが、私の体験が何かの役に立つのではないかと思ってお伝えしました。
格安スマホと言われるスマホには4Gで使えるものが今でもありますし、SNSを賢く使いたいと思うのです。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

[スタッフ日誌] 第340回 パータの庭便り78

皆様、こんにちは。
2月に入り、どっと雪が降り、とても寒い日本全体となりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私たちは、ハチミツ・紅茶の輸入と商品化、新しく印刷するピヨちゃんウエアの準備など、忙しく過ごしています。

今回インドから空輸で取り寄せたハチミツや紅茶ですが、いつも対応が大変な税関検査が省略されました。安堵したスタッフ面々! そしてる代表の活躍により、広島空港から社内に運びこまれた段ボール箱を開封して、インドの空気も吸い込んだパータ。地球は一つに繋がっているのだな、と実感しました。

もうじき、ハチミツ・紅茶を販売開始します。ピヨちゃんウエアの欠品商品も補充しますので、もうしばらく販売までお待ちいただけたらと思います。

皆様も、寒さに負けず、暖かくして元気にお過ごしくださいます様に。

【ベニマシコ】

朝起きて、窓のカーテンを開けたら、目の前の木に紅色の鳥が止まっておりました!
あ!ベニマシコだ!と、初めて見る鳥でも、その名前がすぐにわかるパータ。
小学生低学年の頃に、鳥の図鑑を毎日眺めていたので、鳥の名前は大体わかります。

そうそう!小学生の時に、健康に過ごすための心構えや食事の摂り方、軽い病気の対処法、寝たきりにならないための心構え、野菜の作り方や料理の実習、家の建て方、老人介護法など、将来必ず役立つであろう生活の知恵を学ぶ機会があれば、大きくなってから色々と役に立つのにな…と思います。

【リーガスベゴニア】

一昨年に購入したリーガスベゴニアをテラスに出していたら雨が当たって、根元が腐り始めたので、枝を切って挿し木して育てたところ、花をつけてくれました。

挿し木して増やせる植物はたくさんあり、うまくすると鉢を増やすことができますが、置く所が無いのが悩みの種です。

【インパチェンス】

こちらのインパチェンスは、私が種から育てて4年生き続けています。普通一年草として扱われる植物ですが、2年に1回鉢の土を入れ替え、冬は室内に取り込み、元気にしています。
この子も挿し木が可能で、増やす気になれば、たくさんの鉢を作れそうです。植物の力は逞しいな、と思うのです。

【今日の情報~経営のご報告】

シャンティ・フーラでは、決算が終了すると神棚祭を行っています。
神棚祭とは、社屋に設置している神棚の前で、日々お守り頂いている神様に感謝を申し上げ、またご加護を頂けるよう祈るお祭りのことなのですが、コロナ禍以降、神主さんのおられる宮崎神社に社員が赴き、神事を執り行っていただいています。

宮崎神社には雪が積もり、荘厳な雰囲気で清められている気がしました。
そして神棚祭の日は2月3日でしたので、二十四節気の立春の始まり日、つまり新しい1年の始まりの日でもありました。

神主さんによって邪が払われ、祝詞があげられ、社員全員で玉串拝礼を行い、記念撮影をしました。

新たな気持ちで、事業を行う気持ちになれました。

その後、いつものように、社員だけで社屋近くの社殿にお参りして、る代表が決算報告と日頃の感謝の言葉を読み上げ、社員全員で参拝しました。

昨年1年は、お客様、関係者様に支えられ、社員一丸となって事業を行い、無事に営業利益を出すことが出来ました。さらに地元の氏神様、天界の神様方にも見守られて支えられていることを日々確信しておりまして、心より感謝しています。

世の中には、住む家が破壊され生活に困窮している方もおられます。この日本は平和で暮らしやすいことがありがたいですね。良いニュースは少ないですが、今元気な人が助け合えば、必ず何とかなると思うのです。

自分のことだけでなく、世界中に目を向けて、人々の暮らしが楽になり、笑顔が増えるようにと、心より願っております。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

[スタッフ日誌] 第339回 パータの庭便り77

皆様、こんにちは。
寒い日々が続きましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
1月も後半になり、やっとお日様の輝きが増し、春に向かっているのを感じます。

さて、トランプ大統領がテロなど起きずに就任したことに安堵しています。しかし、トランプ大統領になったからといって、今後の世界の状況が良くなると楽観できないのが辛いですね。トランプ大統領が、WHOから脱退すると表明し、大統領令に署名したことはちょっと喜ばしい。でしょうか。

だからといって、トランプ大統領を支持する気には到底なれないと、時事ブログではずっと伝えてきています。

政治家が約束を守り、世の中をよくすることに心血注いでくれたことがあるでしょうか?
南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領は別ですが、たいていの政治家は大きな家に住んで私財を肥やして、他の人の暮らしの大変さとか痛みに共感できる人はいないと思うのです。

この動画の1分55秒では、“共感性の欠如、人に共感する能力はないっていう要素とあとは良心の呵責がない…この2つの要素を加味した概念が、サイコパス、ソシオパス”とのことで、政治家はサイコパスが多いのかしら。私たちは、世の中には損得勘定でしかものをみない人が実際にいることをよく認識して、物事を見極めないといけないと思うのです。
サイコパスと言われる人が、会社の上役や政治家になった場合に、“正直者が馬鹿を見る”世の中になってしまうのでしょうね。それではいけない!

嘘をつかない人の発言には重みがあり、人の心を打つのです。嘘をつかず、正直に生きることこそが幸せへの近道だと思うのです。

悪人に負けず、みんなで世の中を良くしましょう。

【訪問者】

窓の外でガリガリと音がすると思ったら、窓の外に置いた台の上に猫がいて、窓ガラス越しに中を覗き込み、窓枠に手をかけ、匂いを嗅いでおりました。
何しに来たのかなあ、不思議なこともあるな、と写真撮影しました。こんな近くで猫を見たのも久しぶり!

【愛車の波動】

私の愛車ポロはドイツのVW(フォルクスワーゲン)製。2024年9月頃より、VW車の販売の低迷や中国のEVとの競争から、ドイツ国内工場を閉鎖するかも、とネガティブな話題が持ちきりの時がありました。

さて、昨年12月に車を運転して、いつもと違ってあまり楽しくないことがあり、車に意識の焦点を合わせると、なんか悲しい感じがするのです。手入れしていないし…と洗車して掃除しても、車体があまり輝かない。そして、ふとドイツにおけるVW社の波動の影響を受けていることに気づきました。

モノには波動があるわけですが、原材料の波動、所有者の波動、製造者の波動も影響します。

それで、夫に相談してみたところ、母なる神様に「私の愛車ポロから製造元のVW社の波動の影響を断ち切ってください」とお願いするといいよ、とアドバイスを受け、母なる神様にお祈りして、ガヤトリー・マントラを3唱してみました。

その前後の写真が上記の写真です。

自分の所有物の波動を上げるのは、ガヤトリー・マントラを用いて祈るといいでしょう。
また、ピヨちゃんシールを貼ってみるのもいいでしょう。
ピヨちゃんシールは便利です!貼っても大丈夫な場所に、貼り付けてみてください。

【ごま油の灯】

以前、チーズの周りをくるむロウの再利用方法として、ロウソクを手作りしたことを記事に書きました。
相変わらず、ロウソクの灯が好きなパータ。

いつも、冬場の1月~2月は日照不足なのと悪いニュースばかりを目にしているせいで、気分が塞ぎがちになる。そうだ!ロウソクの火を見ると元気になるかもと思って、プレゼントでもらったロウソク立てを使って、火を灯してみました。元気出ました!

この写真では、使用済ごま油を丸い容器に入れて、アルミホイルを重ねて穴を開けタコ糸を通して浮かべて、その芯に火を付けています。これなら、非常時にロウソク代わりに点灯できそうです。

【今日の情報~ゲートルの君】

私は、ロウソク、懐中電灯など、明かりが好き。どんな時でも困らないよう、懐中電灯を手元に置いて就寝し、この狭い家、敷地の中に何個もセンサーライトを配置して、急な停電があっても点灯して足元が見えるようにしています。

また変なのが、夫がパッチ姿で靴下を履いてレッグウォーマーを付けている姿を見ると、条件反射的に、キャハ!と反応する。ゲートルという巻脚絆を付けているように見え、それを見てムフムフと喜んでしまうのです。

そして、雪道を車で走行することを過剰に怖れます。ちょっと雪が降っただけで大騒ぎし、緊張度がマックスになるので、おかしいよ、と言われています。

私の好きな動画は、こういったレスキュー動画このスパローマンさん、鳥もレスキューしますよ。
そして、私も動物が好きで馬も好き!

総合的に考えてみて…!
私は、過去世のどこかで、馬車か何かで雪道を走っていて転んで動けなくなり、明かりが消えて真っ暗な場所で遭難して困っていたところ、ランタンを持ったゲートルを巻いた男性(ゲートルの君)に救われたことがあるのではないか?と。

皆様にも、生まれ持った不思議な感覚ってありませんか?

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

[スタッフ日誌] 第338回 パータの庭便り76

皆様、新年明けましておめでとうございます。
新しい年を迎えて、いかがお過ごしでしょうか?

私は、年末より家の片付け、掃除に奮戦していました。元々片付け下手な3種なので、あちこちに物を突っ込んでぐちゃぐちゃです。新年を気持ちよく迎えようと整理・掃除に奮戦したのでした。

元旦は雲一つない晴天で、家族が集まり美味しい料理やお酒をいただいての幸せな新年を迎えることが出来ました。
さらに、気持ちの良い暖かいお天気が続く3日間だったので、今年は世の中が少しは明るくなるかもと期待が膨らんだのでした。ついでに今しかないと元旦から大豆の脱穀作業を張りきり、テラスに積んでいた豆類も片付きました。

皆様にとっても今年が健やかでお幸せな1年であるよう、願っております。
また、今年もシャンティ・フーラをご愛顧いただけますよう、心よりお願い申します。

では、花がないので、花以外の話題をお伝えします。

【お知らせ~今月15日までお得!】

オリーブオイルイル・パロンバイオ ショートパスタのまとめ買いがお得なのは、1月15日までです!

それぞれ3点以上ご購入で3%、5点以上で5%をポイント還元しています!
この機会を逃さず、ご利用いただけたらと思います。

【洗濯機】

ガラモン家のナショナル1987年製の2槽式自動洗濯機のすすぎ機能が壊れたので、新しいものに交換しました。
私たちが結婚するより前、ガラモンさんが神戸に居た時に購入して、37年間働いてくれました。2008年にパナソニックにブランド統一される前の、松下電器産業の白物家電ブランド「ナショナル」を知らない世代の方もおられるかも知れません。

新しく買ったのは、操作パネルの表示が似ているシャープの全自動洗濯機です。これならガラモンでも操作できるかと思いましたが、私が洗濯しております。
いつまでも、新しいことにチャレンジできる柔らかい頭でありたいです。

【靴下】

かの有名なフェルメール作「真珠の耳飾りの少女」が靴下になっていて、12月のプレゼント用として用いました。

我が家は、8種体癖の男性が2人いて、ユーモアも少し歪んだものになりがちです。この靴下のイラストを見て夫がすぐに思いついたのが、こちらの「修復されたいばらの冠を頂くイエス・キリスト」の絵です。実際、この修復画が人気となり、世界中から観光客が来るようになったらしい。
この修復されたイエス像をいいなと思う人は、私がプレゼントした「真珠の耳飾りの少女」のデフォルメ感の愛らしさもわかっていただけるだろう、と勝手に想像!

最近、ひどいニュースが多くてあまり笑わなくなっていたけれど、笑うのは大切。ユーモアを大事にしたいと思うのでした。

【今日の情報~イタリア商品の保存方法】

昨年12月に再入荷したオリーブオイルとパスタですが、その味はいかがだったでしょうか?
カファの方だと、全粒粉入りのパスタが重く感じるかな、と少し心配しています。そのため、今回は、精白しているフジッリも少し用意しています。

さて、オリーブオイルとパスタをたくさん購入後に保存法は?と疑問に思われる方もおられるのではないかと、パータなりに、オリーブオイルとパスタの保存方法について調べてみました。

結論から言えば、オリーブオイル、パスタどちらとも、冷蔵保存は不向きで、温度変化の少ない直射日光の当たらない場所で保存するのがいいのです。

オリーブオイルは、熱や光に弱く12~15℃が保存する際の最適な温度とのこと。冷蔵庫に入れると固まって食味が変化する原因になるので、冷え過ぎ注意です。また、一旦開封すると酸化が始まるので、大きな缶から小さな容器に移し替えて日常使いするといいと思います。

我が家では、13℃に保たれるワインセラーにオリーブオイルを保存しています。そして、開封後は、オリーブオイルを小さなガラス容器に移し替え、その周りをキッチンペーパーで覆って遮光して毎日使っています。残りの缶はシンクの下に置いています。
とはいえ元々オリーブオイルは酸化に強い油です。以前、オリーブオイルの750㏄のボトルを開封後も食卓の上に置きっぱなしにしていましたが、半年後でも波動の変化はわずかで食味も変わらなかったです。

パスタについては、賞味期間は「目安としては製造後約3年間がおいしく食べられる期間」であると、「マカロニ類の賞味期限の年月表示に係るガイドライン」(一般社団法人 日本パスタ協会)にあります。
パスタは湿度の低い場所に保存することが大事で、シンクの下などは不向きになり、食器棚や引き出しに入れておくとよいそう。開封後は、湿気や虫害の影響を受けないように、袋口をしっかりと閉めるか密閉容器に移して保存するとよいとのこと。

我が家には、2022年に試食のために取り寄せたパスタが多く残っており、虫がつかない温度である13℃で保つ玄米保冷庫で保存しています。玄米保冷庫は13℃以下だと外気温と同じ温度になるので、冬場は冷蔵庫保存と変わりませんが、入れっ放しなので結露などの湿気の影響はなく、食味の変化は感じず、美味しいままだと思います。そして、開封後のパスタは、冷蔵庫に保存し、早めに使い切っています。冷蔵庫に入れておくと出した時に結露して湿気を呼ぶので、そこが注意点らしいです。

品名・保存方法 冷蔵庫 シンクの下 直射日光 常温 乾燥
オリーブオイル × ×
パスタ
(結露しないよう注意)
× ×

もしも、使いきれなかったオリーブオイルが酸化して食味が悪くなった場合は、メイク落とし、石鹸やキャンドル、キッチン・コンロ周りの掃除などに再利用してみてください。

皆様の食卓が豊かで美味しいものになるよう、シャンティ・フーラ商品が貢献できるといいな、と思います。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

[スタッフ日誌] 第337回 パータの庭便り75

皆様、こんにちは。
今年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、来年のカレンダーの準備は万端ですか?
そうでない方は、是非、シャンティ・フーラカレンダーを使ってみて下さい!

さて、この1年は皆様にとってどんな1年だったでしょう?
私の場合は、あまりにも長く感じる1年で、気持ちの落ち着く日が無かったです。
最近、ちょっとだけ身体が緩む気もしていますが、ケムトレイルが酷く空気は霞んでいて、年末年始も世の中の動向に気を付けて過ごすつもりです。そして、心の中で「ありがとう」と感謝する機会を出来るだけ増やして、心明るく新年を迎えようと思います。

来年以降も引き続き、シャンティ・フーラをよろしくお願いいたします。

【ゼラニウム】

丈夫な花ですが、氷点下の気温だとだめになるので、家の中に取り込んで越冬させています。時折、花をつけてくれます。

【サツマイモ収穫】

今年の5月に、1個の大きめのサツマイモを家の横の小さい畑に埋めたのですが、小さな畑中に葉っぱが拡がり成長していました。11月の霜の降る前に掘り出したら、幾つかのサツマイモが出来ていて、感動しました。
このツルを冬の間生かしておくと、来年の春、また畑に埋めるツルとして再利用できるとかで、氷点下の温度にならぬよう注意して、現在、ビニール袋に水を少し入れて保存しています。

ペットボトルに挿して、観葉植物としても飾っております。

【サツマイモのツルを食べよう】

サツマイモのツルは、普通に野菜として食べられます!

ちょっとぬめりがありますが、硬い所の筋を取れば、煮ても焼いてもきんぴらにしても美味しく食べられます。ですから、とりあえず、サツマイモ1個をプランターにでも埋めて葉っぱを育てておけば、いざという時の野菜の代わりに使えるのではないかと思います。

【今日の情報~オリーブオイル】

遠路はるばるイタリアからシャンティ・フーラに届いたオリーブオイルとパスタを、夫も含めたスタッフ、関係者様総出で、トラックから社屋に移動・保管しました。昨年の経験が生きて、サクサクと仕事が進み、無事に販売を開始することが出来ました。

すでにお求めの皆様、ありがとうございます!

オリーブオイル!美味しいですよ!パンにつけて食べたら、最高でした。

今、政情不安もあり何もかも値上がりしていて、かなり高額なオリーブオイルとなっていますが、缶入りだといい状態で保管できるので、一度開封しても、半年以上、波動の劣化なくお使いいただけると思います。

生活を豊かにするものは何だろう…? といつも思います。
喜び、楽しみが増す商品、情報を提供するべく、来年以降も頑張っていこうと思います。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 72