ぺりどっと通信18 足もと

夏は水かぶりし放題ですね~♪
(ぺりどっと)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ジャンボ!ぺりどっとです。ジャンボはケニアの公用語であるスワヒリ語です。ここはアフリカなのかと思うくらい、日本の夏は暑い暑い、暑すぎる。

pixabay[CC0]


いやいや、どうもそうではなく、ここ日本はアフリカよりも暑いらしいです。来日したマサイ族もガーナ人もそう感じているようです。そしてインドよりも、常夏の東南アジアよりも暑い日本。。。
https://togetter.com/li/1126599

pixabay[CC0]


僕も長いときにはインドに一ヶ月以上滞在していたこともありますが、日本のような蒸し暑さはほとんど感じたことがありません。インドでは、家の前のコンクリートや大理石の上で寝ている方もいらっしゃいました。なんて大らか土地柄なんだろ~♪

ここ近年の日本の夏の夜の寝苦しさは、まるで拷問のようです。今年の夏はさらに異常です。沖縄よりも本州の方が暑いというのですから。こちらのサイトによると、今よりも昔の方がずいぶんと涼しかったのですね。ご近所の方のお話では、僕の住んでいる山口の山奥では数十年前までは30℃を超える日はほとんどなかったそうです。5年ほど前くらいから今のようになってきたようで、今年の夏は連日のように30℃超えを記録しております。

このように、なぜ日本が暑く感じるのか。日本は気温が年々高くなっていることと、さらに湿度が高いという、高温多湿な気候が不快感をより高めているそうです。前に住んでいた大崎上島よりも、ここ山口の方が気温(最高気温も最低気温も)がおしなべて高いのです。しかしながら、体感的な暑さ・暑苦しさは大崎上島の方がはるかに上で、夜寝付くのが本当にかなり苦痛なレベルでした(住んでいた古民家が、元々溜め池のあったような多湿な土地だったため)。日本より気温の高い国から来日した人たちも、おしなべて皆、母国よりも暑く感じるというのはこういうわけのようです。


では気温の高さだけでなく、湿度が高いとどうしてより暑く感じるのでしょうか? 湿度が低いカラッとした天候ですと、汗をかいてもすぐに蒸発して乾いてしまうので、気化熱で体の熱を発散することができるのです。しかし湿度が高いと、汗をかいてもかいても蒸発しないため、体の熱がずっと発散できなくなってしまうそうなのです。

というわけで、今の日本の暑さを乗り切るには、気温と湿度の両方への対策を取らなければなりません。エアコンならば、室温と湿度を下げることが出来ますので、それだけでかなりの暑さ対策となります。しかしながら僕の家にはエアコンがないので、それ以外の方法で何とか対処する方法を探して試してみました。



まずは、夏場らしい湿度の下げ方です。せっかく冷蔵庫がありますので、これを大いに活用しない手はありまぜん。ペットボトルに水を8分目くらいまで入れて、前晩から凍らせておきましょう。これを自分と扇風機の間に置いて、風を当てて冷風で涼をとりながら、ペットボトルに湿気を結露させます。その結露が滴り落ちてくるのでペットボトルの下には受け皿を置いておきます。これだけで思っている以上に湿度が下げられます。

この方の実験によると、凍った500mlペットボトル1本を1時間ほど置いておくだけで、
実験前 24.2℃、63%
1時間後 24.1℃、55%
扇風機を使っていないにも関わらず、湿度が8%も落ちています。
ペットボトルの本数を増やしたり、扇風機を使えば、さらに実用的に使えるレベルにまで湿度を下げることも可能かと思います。

それと、室内にシリカゲルや重曹、炭、塩、新聞紙などを置いておくのも地味にいいですね。ただ、除湿器だと湿度が下がる代わりに、その発熱により室温が高くなってしまうので夏場は使えません。


体を冷やすために、熱中症対策では首やワキ、足の付け根などの太い血管が近くを通っているところに氷や保冷剤を当てる方法が推奨されています。しかしその箇所を冷やすよりも、体をより効果的に冷やす方法があるのです。

その鍵となるのが、体内の中心部分の深部体温で、通常の体温よりも1度ほど高いそうです。その深部体温を下げる方法について引用します。


クーラーで涼むだけでは危険!? 熱中症対策のカギとなる「深部体温」ってなに?
引用元)
(前略)
深部体温が…
・40度で全身けいれん
・42度で多臓器不全
・44度で脳障害の可能性が ⇒ 死に至る場合も

(中略)

深部体温を下げるのに効果的なのは?

A.首を氷などで冷やす
B.手のひらを水で冷やす
C.脇の下を氷で冷やす
(中略)
正解は…実はBなんです!そのメカニズムを解説します。

ポイントは「脳から遠い部分を冷やす」

出典:直撃LIVE グッディ! 2018年7月19日 ©フジテレビ
出典はシャンティフーラが挿入


【深部体温を下げる方法】

手のひら、足裏、頬を冷やすのが効果大
氷水ではなく、10~15℃の水に5~10分ほど浸す
・首や脇の下など、大きな血管の近くを氷で冷やすのも、体温を下げるのには効果的
深部体温を効率的に下げるには、脳から遠い部分を冷やす!

木川氏:
脇の下などの大きな血管を直接冷やすと、冷える速度はたしかに速いです。
しかし、急速に冷えることによって脳が「体温が下がりすぎた!」と感知してしまって、それ以上体温を下げないようにする機能が働いてしまうんです。
それに比べて、手や足などの末端は冷えるまでに時間がかかるので、ゆっくりですがきちんと下がってくれます。

田村:
深部体温を下げるには循環器系の血管を冷ます、さらに脳が勘違いしないように、ゆっくり冷やすということですね。
(以下略)


こちらの記事にそのデータがありました。また、コチラのp.7の表3によると、氷よりも冷水浴の方が深部体温をより下げる効果が高いことが示されています。

引用した記事では手のひらを冷やしていましたが、僕のオススメは足水です。手のひらよりも足の方がより体の末端で脳から一番遠い箇所だからです。深部まで火照ってしまった体を足水でゆっくりと冷やしていきましょう。

低温調理法もそうですけど、急激に変化させようとしないで徐々にするというのが、何事においても急所だということですね。こうしたことから、逆になぜあの足湯が最強の温め方なのかがよく分かります。

pixabay[CC0]


僕の家には井戸がありまして、35℃ほどの気温の時にも、井戸水は水温17℃ほどでした。気温で温まらないように井戸水を発泡スチロールの容器に入れて、足水をして涼をとっています。また、皆さんもご存知の通り、ぺりどっとのゴミバケツ洗濯器は非電化の足踏み式ですので、洗濯する度に涼を芯からとることが出来ます。

三度登場のゴミバケツ


そして、足水には予防効果もかなりあります。先日実験のために、原付で気温33度の炎天下の中、山口から博多までツーリングしてきました。朝、足を冷水に30分ほど浸けて、足裏の下に保冷剤を仕込んでから出発! 帰りは、飲食店の氷水を足にかけたり、川の流水に足を浸したりしながら帰ってきたのですけど、体調などに特に問題もなく、食欲もいつも以上にあってバクバクと食べまくっておりました。というわけで、今日はかなり暑くなりそうだなと分かったら、予め足を冷やして深部体温を下げておくと、熱中症などを予防することが可能になるかと思った次第です。

昔からある行水(=水風呂)でも、水による全身浴よりも、足水や腰水のような部分浴の方がより効果的だと思われます。水風呂に入るのは少々面倒ですが、足だけなら簡単に実行でき、仕事や読書などの作業をしながらできるのもgoodです。実際にこの足水をしていると、暑さによる異常なまでの喉の渇きが自然と抑えられますし、深部体温が最も高くなる夕方(深部体温は起床後11時間後がピーク)以降になると、その効果がとてもよく実感できました。

最後に、体の冷えすぎは体の毒ですので、くれぐれも不調にならない程度のほどほどにお試しください♪ 健康の要は温めることであることに変わりはありません。



(まの爺)
 先日、ぺりどっとさんが足湯ならぬ「足水」で涼むと聞きつけた、まの爺、
やれやれ、最近の若いモンはこれだから、と首を振り振り、
「ペリさんや、昔から頭寒足熱と言うであろう。冷やすのは足ではなく頭なのぢゃ。」と得意げに伝え、自分の頭の上に保冷剤を乗っけて満足しておった。
 
 しかし、、、あせもができた、、。冷やすのは頭ではないのかっ!?

 今回、深部体温という言葉を知り、風呂上がりの滝のような汗が引くまで待たずに、恐る恐る足水を試してみたところ、、。
汗が引いた! 適度に身体も緩んで、氷を当てて冷やしたような緊張感がない!
そのまま暑い夜も、ぐっすり寝てしまったのであった。
 いやあ、最近の若者は感心、感心。おかげで寿命が伸びたようぢゃ。

◇ ご注意 ◇

本記事内容は竹下家推奨のものであるとは必ずしも限りません。鵜呑みにされますととんでもないしっぺ返しをくらう可能性大です。どうかご自身の賢明なご判断と責任をもって試されるか、参考程度に留められるのが最良かもしれません。

Writer

ぺりどっと

ぺりどっと

健康マニア!インド渡航歴13回。
東京は築地生まれの江戸っ子!
試したがりの変わり者♪
移住してきた瀬戸内海の離島の古民家や海、山、畑でゆったりと過ごしながら、時事ブログの記事編集のお手伝いをさせて頂いておりましたが、山口の山奥に引っ越しました。
ぺりどっと通信で時事ブログの品位と波動を下げないかどうかが、ますます心配です。

■ 勝手に編集後記 ■

今回の記事は暑さ対策ということで、一番体を冷やす方法は、一番体を温める方法の逆じゃろ!と思って、足湯から逆に辿って探し出せました。

まさに、逆もまた真なり♪


しかし、ハッカ油は清涼感を感じているだけで、実際に冷たくなっているわけではありません。ですので、実際に冷やす必要があるようです。


宮崎の郷土料理 冷や汁






サングラス

pixabay[CC0]




pixabay[CC0]






髪の毛を水で濡らす!髪の毛が長い人ほど効果があります。頭が濡れていると体中がひんやりと涼しく過ごすことができますよ。
水枕で寝る
深呼吸をすると、体温が下がります♪
氷を口の中にいれておく。少しの間だけでも体が冷たくなります。
掌の中央に氷を一つのせて冷すと芯まで冷えますよ
低温のお湯に1時間以上腰まで浸かることです!

アイスバッグ(ビニール袋などに氷水を入れたもの)を首筋、わきの下など、皮膚のすぐ下に太い血管が通っている場所に当てることで、熱のこもった体を冷却する効果がある」と話す。
体の中を循環する血液を冷やしてあげることで、体温を下げることができます。
冷却効果が高いのは、脈拍が取れるような皮膚が薄いところ。
たとえば、手首や首、ひじの内側やひざの裏側、こめかみなど、血管と皮膚が近い部分を冷やすと、効率よくクールダウンできるのです。
冷やし方は、保冷材をバンダナに包んで巻いたり、濡らしたタオルを当てるだけでもいいので、今すぐにでもできますよ。


アイススラリーで体を内側から冷やす
アイススラリーとは、とても小さな氷の粒が液体に混ざった、柔らかいシャーベット状の飲料です。これを摂取すると、体の深部の温度が下がることが知られています。アイススラリーによる冷却効果のポイントは、「氷の粒」と「液体」の両方が存在することです。氷の粒は、液体に変わるときに、体内の熱をたくさん吸収します1)。一方、液体には、氷の粒が体の組織と接する面積を広げる役割があります2)。例えば、缶ジュースを早く冷やしたいときは、大きな氷の塊だけ、もしくは水だけではなく、経験的に、小さな氷を加えた水の中で冷やすという方も多いかもしれません。体温を効果的に下げたいときは、アイススラリーを活用するのも方法の一つです。




足湯の要領で冷やす
私は足湯用のたらいに水を張って、30~50分おきに冷凍庫で凍らせたペットボトルを入れて涼をとっています。もちろん、直接入れると不衛生なので、袋に入れて。家で仕事するときはこれが一番楽です!

夏のむしむし対策

寝室に窓がある場合は部屋を風がなるべく長い距離、
吹き抜けるように風の通り道をつくりましょう。
窓と対角線上に風の出口を作って下さい。

風の流れと同じになるように扇風機を置いて弱の風を流すと
風の流れがよくなって、自然に部屋の温度は下がってきます。
もちろん、風に直接当たらないように首振り設定にしてね。

赤ちゃんが小さくてまだ寝返りなどをしないときには、
この扇風機の前に 氷水と食塩の入れた洗面器を置いておくと、
冷気が扇風機で部屋を流れますので 更に涼しくなります。
クーラーに比べて自然なので、体もだるくなりません。

涼しくなる呼吸法:シータリー
「冷却」を意味する「シータリー」は体を冷やすプラナヤマ(調気法)。暑い夏の日に効果が高い。舌を丸めることができない人は、舌を突き出すだけでいい。

http://yoga-master.net/grounding/breathing/sitali.html
シータリー呼吸法のやり方
上半身をリラックスさせ、息をすべて吐きだします。
口を「うー」と発音すると前に突き出る形にして、そのまま
舌を筒状に丸めて口から出し、ストローで吸うイメージで「シー」と音を立てながら、
ゆっくりと口から胸に吸い込みます。
肺の中に冷たい空気が満たされていくのを感じながら、一度、息を溜めます。
舌を元に戻し口を閉じてから、温かい空気を鼻からゆっくりと吐いていきます。
これを10回ほど繰り返します。
立つ、座る、寝る、その体位でも実践できる呼吸法なので、
時、場所を選ばずに、いつでもどこでもできます。

シートカリー呼吸法 ~舌を丸められない人に~
シータリー呼吸法と効果が同じで、舌を丸めずに行う呼吸法です
舌を丸めるのが難しい人や、外出先でしたい時にはこちらの方法がおすすめです。

シートカリー呼吸法のやり方
舌を下の歯の歯茎に置き、口角を横に広げる。
シータリー呼吸法と同様に「シー」と音を立てながら、
歯と歯の間からゆっくりと息を吸います。
一度、息を溜めて、鼻からゆっくり吐いていきます。




pixabay[CC0]



pixabay[CC0]



足水以外で効果的なのもあげておきますね。

よく髪の毛を濡らしたままにすると、風邪をひくといいますよね。実際、雨に濡れてそのまま髪の毛が濡れてままにしたりして、風邪をひいた方も多いと思います。それを逆手にとって、頭や髪の毛を濡らしたままにして扇風機に当ててみました。こ、これは冷えますよ~。。。そういえば、マラソンやトライアスロンのアスリートたちも頭から水をかけたりしますね。あれは

冷水を用意します。氷水や氷でも構いません。でも飲むのではありません。冷水や氷を口の中に留めて、口の中から体を冷やします。口の中の血管を通して血液を冷やす感じですね。

-->

Comments are closed.