皆様、こんにちは。
早くも7月に入りました。
雨が降り続き、湿度が高くて体が重く感じる日々ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
雨が降れば、草刈り作業から解放されますが、数日で伸びる草丈に圧倒され、ため息をついております。晴れた日には1時間程度草刈りを行い、汗をしっかりかくよう努めていますが、追いつかない。しかし、そのおかげで身体がしっかりして疲れにくくなっております。

さて、昨年6月頃、購入したビワの実を適当に刻んで種ごと同量のハチミツに漬けたのですが、そのビワの実ハチミツを、米粉が半分入ったパンにつけて食べるのに嵌っています。
また、昨年漬けたビワ酒、梅酒も美味しく仕上がり、これらの飲み物、漬けた実を口にすると気の巡りが良くなり、助けられています。

ちなみに、今年はうちのビワの木を見張っていたため、初めてうちのビワの小さな実を収穫することが出来ました。カラスが食べる前の少し未熟なうちに収穫し、1~2日置いて少し熟させてから、ホワイトリカーや焼酎に漬けました。全部は収穫せず、最後の方は残して、カラスやヒヨドリさんにプレゼントしました。
皆様も健やかでありますように。
【でんでん虫】

雨がザーザーよく降る日に、ログハウスの出入り口近くにでんでん虫がおりました。
よくある「アジサイの葉っぱの上のでんでん虫」を再現したくて、葉っぱの上に載せて写真撮影。
なんだか、とっても気に入ってくれたみたい。

その後にキャベツを与えたら、しこたま食べてフンニョーラちゃんを残して去りました。
【百合】

今年は百合が好調です。雨に打たれても、しっかり咲いてくれます。
【アジサイ】

アジサイも好調です。惚れ込んで買ったガクアジサイですが、3年以上経ってやっとたくさんの花をつけてくれました。

1000円で買ったダンスパーティというアジサイもこんなに豊かに咲いてくれるのが嬉しいです。
【今日の情報:種まき】
7月3日が満月ですから、それまでに種まきを終了せねばと、豆類と百日草の種だけはとセルポット多数に蒔き、畑にも黒大豆や小豆を蒔いてネットをかけ、とがんばってみました。


セルポットの豆類は、まずまず順調に芽を出していますが、雨が多くて気温が低いのか、百日草の発芽が悪く、1割以下の発芽率です。
皆様にプレゼントした百日草、ちゃんと芽を出したでしょうか?

ちなみに畑に豆類を撒く場合、雑草を10センチくらい残して刈り、間隔を開けながら穴を掘って豆を2粒ずつ落とし土をかぶせるという、ずぼら種まきをしています。
先程確認すると、小豆は順調に育っていましたが、今年は雨が多くナメクジが活躍するので、黒大豆は発芽がうまく行っていないように思います。
種を蒔いてうまく発芽するかどうかは、光、温度、水の3つの条件が大事とのことで、タイミングが極めて大事なんですが、今年は、なんとなく不作の予感。
私の住む福富町は標高が高いので、暖地に比べて種まき時期がかなり遅くなります。雨に当たったら、いっぺんに芽吹くこともあるし、待っているとひょこんと芽が出ることもあります。
種まきのコツが掴めるといいな、と思います。

パータ こと 泰子
5件のコメント
【シャンティ・フーラからの注意】
コメント欄への投稿は、シャンティ・フーラのスタッフが承認したものだけが掲載されておりますが、掲載・非掲載の判断は、投稿された情報の信頼性・妥当性をもとに行っているものではありません。
あちこちのお宅の庭のアジサイが美しい季節ですね。いろんな色形があって、見惚れてしまいます。
以前買い物をしていただいた黒千石大豆。7月に植えようとテーブルの端に置いたままになっていました。
パータさまの記事を見て、昨日慌てて庭に直播きしました。もう7月やないか!3日、満月ギリギリサーフ🌕あ〜、教えてもらって良かった〜。
後はスイカやヤーコン、ツユクサに負けないよう見守っていきます。ありがとうございました。
でんでん虫!小学1年生の時、クラスででんでん虫を飼育していた記憶が・・。
私の中では、ほぼ架空の生き物のようになっています。
ダンスパーティ可愛いですね。植物園で初めて見た時から私も大好きになりました。
ビワの実蜂蜜漬け、美味しそう!
わたしも今年はビワを頂けたので種を保存しようと調べて、蜂蜜漬けにする方法と塩漬けにする方法をネットで見つけました。
どちらにしようか迷ったんですが手軽な塩漬けにしてみました。どんな風になるか楽しみです。
ビワを食べた時、喉がイガイガしてきて種もしばらく口の中に含ませていたらなんだか口のなかがひりひりするような感じがしてきたので、案外、政府がビワは危険といったのもあながち間違いではないのかな?と思ったりしました。生のままだとわたしには強すぎたようです。梅干しだと塩漬けしてあるからかそういうことはありません。昔の人はよくわかっていたのかもしれないと思った出来事でした。
今年は田んぼを始めようとしていましたが、結局準備不足で来年に延期することにしました(笑)。こちらでコメントするのは違うのですが、まみむさんの田植えの記事を読んで、近くだったらお手伝いに行ったのにな~と思いました^^経過が楽しみです。
すごいですね。
これだけの量のセルポットに種まきするのは、大変だったろうなと思います。
本格的な農家さんみたいですね。
–
まい様
コメントの一部を削除して公開させていただきました。
今後共宜しくお願い申し上げます。(シャンティ・フーラ)
蒸し暑いですが、頂きましたお庭の葉のお茶を飲むと回復がはやく、十分な水分と栄養がとれて、ありがたいです。こういう時に植物の未知のすごさを改めて思います。
苗から育てる事がほとんどなので、百日草の種を植えてみるという経験をいただき、新鮮です。発芽条件やタイミングが大切で、思っていたよりも難しいと知り、少しほっとしました。
初心者なもので、植えた数は少ないですが、発芽したときの喜びは大きくて、また違った充実感や喜びを感じて面白いので、試行錯誤で植えていきたいと思います。
ありがとうございます。