竹下雅敏氏が監修した、
美術品と言える 優美なカレンダー
ができました!

制作の舞台裏を紹介します!
今回は最終回として、デザインの奥義 の続き、「デザインの真髄」をお届けします。スタッフが竹下氏から聞いた話をまとめたものですが、デザインに関わる多くの方々に読んで欲しいと思っています。
写真を加工するということ
写真などの作品には本来の作者の意図というものがある。それなのに、例えば、大きく回転させたり(※)、上下を逆にしたり、反転(ミラー)させたりすることは、作者の意図を無視してしまうことになる。見た目にはまったくわからないが、エネルギー的な不自然さを引き起こしてしまう。
※少し傾ける程度は問題ないだろうとのこと。

今回、花の写真を周りのデザインに合わせるために左右反転していたものが製作過程にあった。デジタル画像処理の世界ではよく使われる方法だが、非常に問題がある。意図的に不自然な雰囲気を作り出すなどの特殊な場合以外、つまり通常の美しい作品を作ろうと思えば、こうした加工は使うべきでない。
花に影を付けたり、明るさを調整したりといった加工は通常よく行われるが、加工者がどのような意識でこれを行なったかが問題だ。それが成功するためには、その対象物ーー今回のカレンダーであれば花ーーの美しさを活かすという感覚で行われる必要がある。そうでなければ、人為的な加工は本来の美しさを損なう結果となる。
美しいものを活かす、より美しくするというプロセス
例えば今回のカレンダーのデザインは、先に花を中心とした絵の部分、次に右のカレンダーを調整した。その後文章を当てはめ、文字の位置・間隔や文章の微修正を行なった。そして最後に文章の色を決めた。それらのどの段階であっても、主役である花の美しさが失われないようにして進めた。



元々の花自体が美しいはずだ。そこから先のどのプロセスにおいても、その美しさが損なわれてはいけない。完成した時が美しければよいというのではなく、本来のデザインであれば、途中過程のどこを取ってもすべてが美しいはずだ。途中過程で美しさが失われていれば、それは何か見落としや失敗が起こっている。
シンプルなデザインほど難しい
今回は1月と12月に、単一色の背景に花だけという最もシンプルなデザインを持ってきた。 実はこのような余計な飾りがまったくないデザインで美しさを出すことはとても難しい。同時にこれが、芸術家が最後に到達する地点でもある。


誰もが色々と飾りや模様を付けてデザインをしようとする。しかし例えば、背景色に花だけというデザインのところへストライプ(縞模様)を持ってくるとしよう。それを美しくしようと思えば、ストライプの幅は何mmか、色はどうするかを、きちんと決めなくてはならない。
すると、先に述べたシンプルな基本のデザインよりも何倍も難しいことは容易に想像できる。基本さえもできていないのに、どうしてそれよりも難しい表現ができるのだろう。人々はそこまで深く考えずに、余分な装飾を色々と入れてデザインしてしまう。主役が引き立たず、調和がない灰色のような絵になる。
すべてが曖昧なまま作られていく一般のデザインの世界
こうした基本が、一般にデザイン・美術の世界ではまず教えられていない。皆、よく雑誌の表紙を飾る「これがデザインだろうか?」と思うようなものを見て、それを手本にする。
細部を曖昧にしたまま勘のようなもので作品を作っても、良いものは生まれない。それに、多くの人々が意識を向けているのは、美しさよりも、世間に与えるインパクトになっているのではないだろうか。
本来美しいものを、より美しくするのが芸術やファッション
ファッションショーを見てみるといい。モデルの女性は、ただ作品を着て歩くためのマネキン人形のようになっている。

出典: Noura Alswailem [CC BY-SA]
もし自分にファッションをさせてもらえるなら、あるひとりの女性が最高に美しくなるような服をデザインするだろう。そのかわり、それは他の女性には合わない。本来のファッションとは、女性をより美しくすることだ。
※ファッションの話は「東洋医学セミナー」の「上級コース 第7回 色彩の科学(ファッションへの応用)」で詳しく語られています。
自然こそが芸術の先生
チューリップの花の中を見てみるといい。色といい、グラデーションの絶妙さといい、自然界で最高の芸術の先生だと思う。世界一流の芸術家の作品でも、あの美しさには遠く及ばないだろう。

ウミウシの姿もいい。普通なら組み合わせが難しい極彩色のものも多いが、それでも調和していて美しい。

出典: Alexander R. Jenner [CC BY-SA]
竹下氏のおすすめの図鑑は:ウミウシ―不思議ないきもの & かわいいウミウシ
(いずれも今本淳 著・二見書房 刊)
一流のデザイナーは、こうした自然の中にある最高の美を表現しようとする。ただ、例えばファッションデザイナーがいかにこうした表現を世に出そうとも、今の技術では染織家がデザイナーが求める色合いを出せない。彼らはそれを分かって作品を出しているが、本当はそれ以上のものを表現したいはずだ。
こうした自然の中にある最高の美しさを切り取って、作品に使わせてもらうのであれば、その美しさを失わないよう、またそれ以上に美しく見えるようにするのが本来のデザインである。
(文責について:スタッフるぱぱが竹下氏との会話をもとに編集)
*
お読みいただき、ありがとうございました。
カレンダーは完売となりました、ポストカードはまだございますので、ぜひ下のバナーからご注文ください。
1件のコメント
【シャンティ・フーラからの注意】
コメント欄への投稿は、シャンティ・フーラのスタッフが承認したものだけが掲載されておりますが、掲載・非掲載の判断は、投稿された情報の信頼性・妥当性をもとに行っているものではありません。
カレンダーを購入しましたが本当に美しいですね。自然の美しさを引き出すために考え抜いておられたのですね。また文章を読むとこの場で講義を受けている様です。毎月にカレンダーをめくるのが楽しみです。