
Vol.66からの続きです。
玄関土間
玄関土間は、小さめの天然石を貼りました。
敷地内の赤土の色に合わせて、玄関前の階段をオレンジ・赤系のタイルを貼る予定だったので、玄関の中も赤系の石を選びました。

最初に、石の厚みを考慮しながらバサモル(バサバサのモルタル)を塗ります。

バサモルが乾いてから、石を並べます。
購入した石は、水を吸うタイプの石でした。
そのため石を敷く前に、水の入ったバケツに石を入れ、水分をしっかり吸わせておきます。
そうしなければ、石がモルタルの水分を吸ってしまい、固まる前にモルタルがボロボロになって、石を固定できなくなるためです。

木の板を使って、石の前後左右の幅を均一にします。

画質が悪くてごめんなさい!
ゴム製のカナヅチで、タイルの上からしっかり叩いて固定します。

石を並べただけではちょっと暗い感じですが……

白い目地が入ると、一気に雰囲気が変わります!
石のヒビにも目地材が入るので、アンティークっぽくなりました!

側面にも縦に1段ずつ貼り付けて完成です!

◆ ちょっと失敗!

我が家の敷地は、赤土です。
粒子がものすごく細かいのが特徴です。
粒子が細かいので土の中に水が浸透しにくく、強度面からするととてもいい土だそうです。
しかし、いわゆる”水はけが悪い土”なので、雨が降ると、土はドロドロになります!
建築中、雨上がりにはよくすべって転びましたが、洋服についた土は繊維の中に入り込んで、洗濯をしても赤い色が取れませんでした。
玄関土間の白い目地は、よく歩くところが少し赤っぽくなりました。 雑巾でこすっても取れません。
かわいらしさを優先して選んだ目地材ですが、汚れや掃除の大変さを考えておかなければいけませんでした。(……といっても、また選ぶとしたら白にするなっ!)

靴箱
玄関のサイズに合わせて、靴箱も手作りしました。

ここでも、建築中に残った木材を使っています。
中の棚板は、ホームセンターで買った集成材です。
室内の扉と同じ白い塗料を塗って、取っ手をつけたらできあがり!

玄関の一部はまだ完成していないのですが、当分はこの状態で暮らしていくことになりそうです!

◆ ちょっと失敗!

天井高を生かして、靴箱は高めに作りました。玄関周りのものも収納できるので、良かったのですが…。
靴箱の扉を開くと、天井からぶら下がっている照明に当たってしまいました!
低い位置にぶら下がっている電球がかわいらしかったのですが、扉が当たらない位置まで引き上げました。
他にも、玄関ドアのU字ロック(昔のチェーン)をかけると、靴箱の扉の一部が開かないのも、取り付けてから気がつきました。ただ、自分たちで作るとこういう失敗もほとんど気になりません!(強がりじゃぁない!)
◆ お願い ◆
ログハウスの見学・訪問・家探しなどは、なにとぞご遠慮ください。
ログハウスの場所は非公開としています。見つけた方や場所をご存知の方の情報開示はお控えいただきますようお願い申し上げます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。