アーカイブ: しもやま農産
【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
vol.6 しもやま農産さん~お客様へメッセージ~

レポート作成協力:かんなまま様

-これからの季節、美味しいお茶は新茶ですか?
「味覚の違いや好みもありますが、新茶よりも、"熟成新茶”が本来のお茶の味・香りがすると思います」
「茶壺くらいの微妙な真空状態にし、適正な温度で保存した一年物などは熟成して旨みが増します。これが”熟成新茶”です。」

「『新茶』『新米』というのは、商業用語だと思います」
◆ しもやま農産さん応援キャンペーン ◆
現在、熟成新茶と新茶の飲み比べセットを販売しています!
-温度管理されたお茶の保管庫(昨年のお茶がよく売れていて、在庫薄状態!)

-温度管理されたお米の保管庫

「しもやま農産では、お茶は10度で、米は12.5度で保管しています」

【しもやま農産】シャンティ・フーラのお客様へご挨拶
すぐに再生しない場合は、<再生▶>ボタンを押してください。
◆ 動画の文字起こし ◆
『いつもお世話になります。しもやま農産の太田です。
皆さまに安心して届けられるように、一生懸命お茶を作っていますので、よろしくお願いいたします。』
◆ 補足情報
動画で太田さんが手に持っているのは、「鶏さんへのお土産」のひよこ草!
「鶏はこの草がスキなんだよー。今から鶏小屋に行くからお土産に持っていくの」と草をぱぱっと集められたお姿がなんとも印象的でした!

◆ シャンティ・フーラより ◆
『安心・安全な農産物を作る農園へ』と6回に分けて掲載いたしました。いかがでしたか?
太田さん・藤井さんの深いお話しや経験、人柄は、短いレポートではとても表現できませんが、何か少しでも伝えることができていれば…と願っています。
なお、菜園経験者のかんなまま様にレポート作成の協力をしていただき、このレポートができあがりました。ありがとうございます。
◇
農家さんが非常に忙しい時期にも関わらず、しもやま農園さんと藤井農園さんと合せて約5時間近く取材させていただきました。
太田さん、藤井さん、お時間を頂戴し貴重なお話しを公開許可してくださり、誠にありがとうございました。

● 7月 別府イベント会場にて
7月のイベントでは、特別に藤井農園さんの野菜を販売する予定です!
大変貴重なこの機会!イベントに来られる方はご期待ください!!
(ご都合がつけば、しもやま農産さんによる会場販売があるかもしれません。(未決定))
● 今年もやります!しもやま農産さん応援キャンペーン
しもやま農産さん 応援キャンペーンを実施中です!!
今後ともしもやま農産さんの安心・安全な商品をご愛顧くださいませ!
【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
vol.5 しもやま農産さん ~すべてが循環する農産~

レポート作成協力:かんなまま様

「最近は高齢化も進み労働の負担などで茶畑や田んぼを手放す人が増えてきました。その田んぼや茶畑を少しずつ買って増やしています。10年くらい人が手を加えていない土は、ものすごくいい土になっているんです」
「田んぼに草を生やして草刈りをして、そのままトラクターですき込み、草マルチをして、5月の紫外線から土を守ります。」

「今まで自分の畑には除草剤をまかないでいても、隣の畑が使うとその影響を受けていましたけど、隣接した土地も所有できたため、現在は100%無化学肥料・除草剤無しでできるようになりました。その上、収量も増したんです」

「中山地の狭い田んぼは畔の作業が労働の7割なので、その労力を削減するために、畔をコンクリートにしました。田んぼにたくさん手をかけなくても、たくさん米ができます。」

「米は、発想の転換で草取りもシンプルに。農業は江戸時代がもっとも進んでいました。江戸時代のやり方を参考に、ゆっくりゆっくり代掻きをするんです。江戸時代は牛を使っていましたが、今は機械が使えます」
「草の種の比重を考えて、5センチくらい種を下に落とすように。土をかき回さずに代掻きすると簡単。今のやり方は乱暴です」
「酒米も作って、その米で「鍋島」というおいしいお酒ができたんですよ。今は有名な賞をもらい入手困難になっています。私は受賞する数日前にちょうど辞めることを決めて(笑)、現在は携わってはいません」


「将来エネルギーがなくなることも考えて、ソーラーを屋根に付けて自家発電を取り入れています。」
「お茶工場を掃除して出たものなど、全部穴から下に落とします。下には大きな堆肥場があり、堆肥もすべて熟成させて使っています。鶏の糞も堆肥にします。」

「減反を活かして、飼料用の米(無農薬・おいしい)を作っています。その米と茶畑などで刈ったひよこ草などで鶏を飼い、今では毎日卵を150個産んでくれます。全部安全な自家飼料です。」

「鶏は一年でお役目を終え捌き、1か月一羽ずついただきます。柔らかくてとてもおいしいですよ!」
「全て循環しています」

◆ 同行者 かんなまま様からのコメント ◆
草ぼうぼうの茶畑を見て「嬉野のはじさらし」とまで言われていた太田さん。
さまざまな逆境をポジティブに捉えて「基本の有機栽培」を貫きながら「労働の軽減や販売のシステム作りをして次世代へつなぐこと」まで考えてあることに感動しました。
「全ては循環している」と言われた言葉が印象的でした。
ちなみにシステム作りを手伝ってくれる有能な方を募集中だそうです!

体はあまり無理がきかなくなったと言いながら、ニコニコお地蔵さんのような顔でお話をしてくださった太田さん。
なぜかそこにいる人懐こいわんちゃんもそっくり!
奥様もにこにこしておいしいお茶を入れてくださり、跡取りの息子さんもいい顔して機械の手入れ、認知症のおばあちゃんも昔からしてきた仕事を黙々としてありました。
このお茶がおいしいのは当たり前!合点!
【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
vol.4 しもやま農産さん ~完全無農薬の茶畑~

レポート作成協力:かんなまま様


「私は農業の前に15年酪農をしていました。その間5日しか休みがありませんでした」

「(藤井農園の)藤井さんが20年前、簡単に今までの仕事を投げ出して、佐賀県に来て農業しているのを外から見ていました。
それで養豚を辞めることを決めたのですが、辞める1週間前に右手を大けがしてしまいました」
「入院中に『これからはパソコンが必要になる』と思って、習うきっかけになりました。ものごとは悪い方に考えてはいけません」

「お茶の生産、農業を有機栽培しようと考え、たい肥作りと土づくりに頑張ってきました。有機栽培の話を聞いても、生業として成り立たないので、ほとんどの農家がやらなかったです」
「有機農法は自分の自己満足だけでやっていて、販売という能力に欠けていました。20年の内15年は貧乏。でも、この4年で変わったんです。収量も増えました。」

「6年前肥大型心筋症という病気になり、心臓に植え込み型除細動器を植えこむ手術をしました。95%は亡くなるという病気で命拾いをしました」
「その時息子や若い人に頼まなければいけなくなって、有機農業に欠けていたのは労働の軽減と販売のシステム作りだと気が付きました。」

-太田さんの茶畑はひよこ草がびっしり生え、天然の腐葉土が覆い、ふかふか!

-完全無農薬で安心!


→次回も、しもやま農産さんのレポートの続きです。

◆ スタッフの感想 ◆
太田さんは、常に笑顔!とても素敵な方でした!
多くの人に、太田さんのお茶を紹介したい!と思いながら取材しました。

しもやま農産応援キャンペーンはおかげさまで大好評です!飲み比べセットは、早めのご購入がオススメです!
「飲んで応援!」よろしくお願いいたします!
【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
vol.3 藤井農園さん ~今、考えていること~

レポート作成協力:かんなまま様

【藤井農園】自然界の特性を活かした作付け
すぐに再生しない場合は、<再生▶>ボタンを押してください。
◆動画の要約

「にんじん、かぶなどは間引きをしません。特に小さいうちは競争させたほうがよく、間引きするとうまく成長しないからです」
「小さいうちは、肥料もやらない方がいいです。形もよくなるし、小さいうちから少しの栄養で成長することに慣れるためです。
やる場合は少量の堆肥を、ある程度の大きさになって表面に施します」

「種を撒く間隔は収穫時の大きさを考えて配置しますが、2,3粒まとめて撒き、競争させることが大事です」
「特に人参、ごぼう、大根などの根菜類は1粒だけ撒くより2,3粒撒いた方が競って根がまっすぐ地中に伸びるため 形もよくなります。また自然は2,3粒撒いてもそれを全て残そうともしません。小さいうちから肥料を与えなければ自然と優劣はついてくるものです」

-味覚センサーを取り戻す
「10年くらい前にミャンマーに農業協力に行ったときに気づいたのですが、ミャンマーの豚は小食で1年以上かけて太らせるため、少し固いけれど、いのししの肉みたいに赤く味が濃厚でした。それに比べての日本の豚肉はピンク色で柔らかいのですが味が薄い。おそらく豊富な飼料を食べたいだけ食べさせ、約6か月でぶくぶくに早太りさせるためでしょう」

「子供のころからの味覚は大切です。今の子供は不自然な栽培方法や調味料によって、本当の野菜の味を経験する機会が少ない。しかし、もともと子供の味覚のセンサーは鋭く、おいしい野菜、まずい野菜を敏感に見分けます」

「子どもが食べないのにはわけがあります。子どもの好き嫌いをなくすために、無理に食べさせても根本が間違っています。
大人の場合はそれまでの長い食習慣で自然の味覚がわからなくなっている場合が多いですが、本物の旬の野菜を半年から1年食べ続ければ味覚が戻り、おいしさがわかってくるようです」
--今、考えられていることは?

「子供たちに農園に来てもらい、一緒に農作業をしたり、収穫した野菜を料理するような施設を作りたいと考えているところです。また、小麦を石うすで挽きパンを焼いたり、大豆から豆腐、米からこうじなどの加工も体験させたいと思っています」

◆ 同行者 たそがれ金ちゃん様のコメント ◆
循環型の農業の素晴らしさ、深さに感銘を受けました!
◆ 同行者 牛サマディー様のコメント ◆
ただマニュアルに沿って農作業をしているのでは全くなく、およそ農法の本には書いていないような、とてつもない知恵を持ってらっしゃる方だと肌で感じました。
農薬やGMOをバンバン使って自然を支配、搾取しようとする現代農業の傲慢な態度とはまるで対照的で、藤井さんの「ミミズ、モグラの立場で考えると…」といった発言からは、自然に対する深い畏敬の念、自然と一体になって農業に従事されている彼の姿が強く感じられ、まさにこれこそが本物の農業だ、と思いました。