2015年12月1日 の記事
メール配信12.1
〜DVD発売、おすすめ記事、上映会情報、竹下氏コメントまとめ
Shanti Phula's Newsletter - 12/1/2015
シャンティ・フーラからのメールマガジン
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
☆電磁波測定器の貸出をスタートしました
高価な電磁波測定器を手軽にお使いいただけるよう、お客様へのサービスとして
貸出することにいたしました。(有償)
ご自身・ご家族を、見えない危険から守るためにぜひご利用ください。
詳細・お申込みはこちらのページをご覧ください。
→→ http://bit.ly/1XtA0NN
注)1台しかないため貸出中の場合はお申込みできません。ご了承ください。
☆竹下氏が設計に携わった家の取材に行ってきました(全7話)
清らかで、ゆったりとした空間、そして昼間でもやわらかい明るさの「小さな家」
管理人さんが語ってくださったお話しと、建築に関する資料・ナディー・チャートができあがるまでのことなどを入れながら、数回にわたり紹介します!
→→ http://bit.ly/1XtA0NP
■□━━━━━━━━━━━━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━□■
◆竹下雅敏セミナーDVDの新作を発売しました
◆シャンティ・フーラのブログより
◆イベント&勉強会のご案内
【岡山(倉敷)】 12月20日(日) … 神々からの警告(1) 巨大地震、経済崩壊、人類の未来について
【広島】 12月27日(日) … 禁戒勧戒とチャクラの浄化〜その1)カード実習と講話〜
【広島】 12月15日(火) … 東洋医学セミナー 雑談集 第10回 霊的世界とその体験
【山口】 12月26日(土) … 家族の絆 〜親子(20):叱り方褒め方(体癖別の叱り方)〜
【東京】 12月13日(日) … 幸せを開く7つの扉(2)邪気への対処
◆シャンティ・フーラの時事ブログより 竹下氏のコメントを抜粋
《テーマ:パリ同時多発テロ事件》
《テーマ:トルコによるロシア機撃墜事件の真相》
《テーマ:日本の崩壊を前提に行動を》
《テーマ:権力者達の低い自尊心が問題の根源》
《テーマ:12月21日〜26日に体験する「光の爆発」》
こちらは別記事となっています
http://bit.ly/1XtA0NR
» 続きはこちらから
シャンティ・フーラの時事ブログより 竹下氏のコメントを抜粋 2015.11.17〜12.01
時事ブログを普段ご覧にならない・読むのに追いついていない方も、
竹下氏の鋭い直観と洞察をもとに
世界の流れを掴んでいただけたらと思っております。
注)コメントは抜粋です。全文はリンクを開いて参照してください。
☆時事ブログのアドレス: http://p2525.com/44269 (4じ 4じ 2ぶ 6ろ 9ぐ)
携帯からもアクセスできます。ご興味がありそうな周りの方にもぜひお伝え下さい。
☆情報の寄稿も受け付けています → http://p2525.com/35228
<< 「竹下氏コメントのまとめ」過去のアーカイブはこちら >>
http://bit.ly/1jvYOC5
-目 次-
《テーマ:パリ同時多発テロ事件》
《テーマ:トルコによるロシア機撃墜事件の真相》
《テーマ:日本の崩壊を前提に行動を》
《テーマ:権力者達の低い自尊心が問題の根源》
《テーマ:12月21日〜26日に体験する「光の爆発」》
» 続きはこちらから
【第7話】 17年前に建てた小さな家のお話
~竹下氏が設計に携わった家 ~
第6話からの続きです。
その頃、同時進行でこの建物の事が巷の話題になっていました。話してもいないのに議員さんが訪ねてきたり新聞の取材が多くてびっくりしました。

取材を受けるたびに「何の目的で?具体的に何をしますか?」と聞かれます。私はただ「お母さんが赤ちゃん連れでホッとしながら学んだり支えたりできる場所を作りたい」と話しながらも具体的にどうするかはまだよくわからないでいました。
多分、その頃はまだ子育て中の母親支援の施設などなかったから話題になったのだと思います。たくさんの子育て中の友人も賛同して協力してくれました。

そして、無事に家具も入り、いよいよオープンの日を迎えました。
友人に招待の連絡をしていただけですが・・・開けてみると来るわ来るわ・・・何と100人以上!の人がお祝いに来てくださいました。中に入りきらずに外のデッキや駐車場にシートを敷いて対応しました。みんな喜んでくれて何だか夢を見ているようでした。
それからしばらく経って、いよいよ竹下先生ご一家がその効果を見に来られることになりました。
◆ 取材したスタッフの感想 ◆
取材をして、一番印象に残っているのは「小さな家」の窓です。どの窓もあまり大きくありませんでした。
私はこれまで 窓を大きく取って室内に光を取り込むことが大切だと思っていました。ですが、やや暗めの室内が落ち着けるものだと取材中に実感しました。

また、北西の床に面した窓は、計算された美しい額縁になっていました。
中央の机でお茶を飲んでいると、ちょうど視界に窓があり、そこから見えたお庭の緑が印象的でした。「小さな家」に遊びに来た赤ちゃんは、きっとそこから外を見るのでしょう!
大切に管理されている「小さな家」には、これからも多くのママとお子様が訪れることと思います。
貴重な情報を保管・公開してくださって、誠にありがとうございました!
第8話(最終話)へ続きます!
◆ シャンティ・フーラよりお願い ◆
「小さな家」の見学・訪問・家探しなどは、小さな家の管理人様・ご家族・関係者の方のご迷惑になりますので、なにとぞご遠慮ください。
「小さな家」をご存知の方もおられると思いますが、管理人様に無許可での情報開示はお控えいただきますようお願い申し上げます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。