
Vol.19からの続きです。

記事を書いてみると、けっこう事前準備が多かったのだと分かりました。
この記事から、やっとセルフビルド・建築作業に関する内容です!

ログを積む前に、土台・大引きを敷き、その上にログ材を載せていきます。


◆土台・大引きの発注
ログ材を注文した林業の会社から、ログ材以外も ほぼすべての木材を注文していました。
自社の森で育った木材を使っている会社で、大量の直接注文だったので、どの木材も安価に購入できました。
土台と大引きの木材はプレカットのおかげで、寸分の狂いもなくカットされており、セルフビルド最初の慣れない作業でも なんとかふたりでできました。
◆土台・大引きの防虫処理
木材を発注する際「土台と大引きに防虫剤を浸透させましょうか?」聞かれました。
人や環境に優しい防虫剤は、効果があまり期待できないと教えてもらい、結局 なにもしないことにしました。
土台・大引きは檜にしたので、防虫効果はそこそこあること。
それと、床下の換気に気を付けることの方が重要だという結論に至ったためでした。
ログの設計をしているとき、私の実家がシロアリさんに侵食されていると分かりました。
総檜で建て、新築時に土台へのシロアリ対策も施していたそうですが、築18年で大変なことになっていたのです。
家に隣接する形でガレージと倉庫を建てており、その部分の換気口がふさがり、換気がうまくできていなかったのが問題のようでした。
これらのことから、防虫対策よりも、基礎内の空気循環を考えることにしました。
我が家は、基礎パッキンと換気口を設置するという方法にしました。
どちらもしっかり風が通っています。
◆土台の穴開け
まず、届いた土台と大引きを敷く場所に、それぞれの木材を並べていきました。
その後、あらかじめ注文していた基礎パッキンを敷きます。

次に土台の穴開けです。基礎から出ているアンカーボルトの位置に穴をあけます。

この穴を開けるのが大変でした!!
ボルトが出ている位置を正確に測って、土台側もきっちり測って印をつけ、そこをドリルで穴を開けます。これで入るはずなのに…なかなか入りません。

理由は大きく2つありました。
1つは、ドリルを使うのに慣れておらず、おまけに檜は堅くて、印の位置に垂直に穴を開けることが難しかったこと。
次第に、回転が早い電気ドリルではなく、時間がかかるけど ゆっくり穴があくインパクトドライバーでやるとまっすぐ開けやすいことが分かりました。
もう1つは、アンカーボルトが微妙に曲がっていたことです。ボルトをトンカチで叩いて矯正したり、穴を広げて入れ込みました。
何度も設置をしては穴の開け直し…の繰り返しで、ここに多くの時間を費やしました。
私は夫の作業を補佐したり、穴開け後の木材の破片掃除をこまめにしていました。
また、土台や大引きは、組み立てる順序があったのですが、ふたりで作業していると間違いに気が付きやすいのがよかったです。
◆これが意外と大変だった!
工事中、基礎内を動き回るのに体力を使いました。
もっとも高いところで80cmくらいある基礎を、障害物競走のようにまたぎながら、工具や木材を持って移動するのは疲れました!
工事が進んで、フラットな空間を移動できるようになると、足の疲れはグッと減りました。
◆ お願い ◆
ログハウスの見学・訪問・家探しなどは、なにとぞご遠慮ください。
ログハウスの場所は非公開としています。見つけた方や場所をご存知の方の情報開示はお控えいただきますようお願い申し上げます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。