シャンティ・フーラのブログ

眠りの悩み💤を解決する3つのアプローチ(1/3) 〜体を緩める & 整える

梅雨まっただ中ですね。蒸し暑くて寝付きが悪い夜が多くなってきた方もおられると思います。

すみやかな入眠と質の良い眠りを得るためには、次の3つのアプローチがあります。これから3回に渡って、快眠のための情報を紹介していきたいと思います。

  • 体を緩める & 整える
  • 香りで脳に働きかける
  • 吸収方向のチャクラを活性化する

今回は「体を緩める & 整える」ことで快眠を得る方法です。

1. 眼を緩める呼吸法

講演映像「竹下氏による一問一答 第1回」では、不眠症に悩む方からの質問に対して、竹下氏が「眼を緩める呼吸法」を紹介しました。

講演の文字起こしを担当した方が、呼吸法を教える竹下氏に倣って試してみたところ、眠くなってその日の作業ができなくなってしまったというほどの効果です!

2. ぶらさがり調整法

講演映像「竹下氏による一問一答 第12回」では、長時間のデスクワークによる体へのダメージに悩む方からの質問に対して、竹下氏が「ぶらさがり調整法」を紹介しました。

こちらは肩や首を緩める方法です。先の「眼を緩める呼吸法」とあわせて、睡眠の支障になる「上体のコリ」を取ることができます。

3. 経筋体操

30分〜50分の一連の体操で、体のあらゆる部分を緩める「経筋体操」。夕方に行うことで、体が緩んだ状態で夜の時間を過ごせ、スムーズな眠りにつながります。

体を興奮させてしまう大きい動きも含まれるため、寝る直前はおすすめしません。

4. 電磁波を出すものを寝床に置かない

意外に見落とされるのが電磁波です。スマートフォンや無線LAN機器、コードレス電話機などは、オフにするか遠くに置いて寝ましょう。布団のそばに電気のケーブルが通っていないかもご確認ください。

5. アーシング

コンクリートで覆われていない地面があれば、アーシングもおすすめ。現代の電磁波の多い環境で乱れてしまいがちな、体の中の電気バランスを整えます。体が火照ったようになって眠れない人には特に効果的と思います。

周りに地面がない方は、家庭のアース端子に繋いで使う「アーシングマット」も良いです。

竹下氏も収録で使っています。(こちらの映像の1時間4分30秒あたりを参照)

次回は香りによる脳への快眠アプローチを紹介します!

(スタッフ・るぱぱ)

1件のコメント

【シャンティ・フーラからの注意】
コメント欄への投稿は、シャンティ・フーラのスタッフが承認したものだけが掲載されておりますが、掲載・非掲載の判断は、投稿された情報の信頼性・妥当性をもとに行っているものではありません。

  1.  本当にありがたかったです。既にアーシングシーツや枕は使っていましたが、世で言われている対処法は睡眠外来やネットで探して色々試しましたが、まったく効かず、途方に暮れていました。映像配信移行、ぶらさがり健康器を購入、経筋体操も毎日(昼休み時間に野外でフルセットの40分)、呼吸法もお風呂の中で、手首のストレッチもベッドの上で行っています。出来ましたら講義の中でお話されていた腰をゆるめる方法も教えてほしいのですけど…
     効果は入眠に関しては、かなり早く眠れるようになってきました。睡眠薬の量はだいぶ減りました。本当は1日も早く断ちたいけれども、全く眠れないと仕事に差し支える。今は夜間頻尿で途中覚醒して、そこからの方が眠れないので、どうしてもそこで飲んでしまいがちですが、なるべく早く辞める方向に持っていきたいと考えています。
     経筋体操の副産物として先生も語られていたウエストが激減、1年後の今も減少が続いており、40年前に購入したスーツが着られるようになったり、体調はすこぶる良い状態が続いています。免疫力が上がるので風邪やコロナは勿論、レプリコンワクチンのシェディングにも罹患していないはずです。

Reply To 不眠症のStupid old man local civil servant コメントをキャンセル

コメントの投稿により、本サイト利用条件の"投稿行為"に同意いただいたものとみなします。

WordPress Anti Spam by WP-SpamShield