※現在、お知らせはございません。
シャンティ・フーラのブログ

【再掲載!】東洋医学セミナー 初級講座のススメ! Vol.5 五行類型論(体癖)

この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部の加筆・修正しています)

東洋医学セミナー初級講座の紹介をしています。前回からの続きです。

【第6〜8回】五行類型論(体癖) (各 約3時間)

東洋医学セミナー初級の大人気講義です!

整体師 野口晴哉氏が発見された「体癖」の理論をもとに、竹下氏が研究を重ねて、身体の特徴や性格の傾向性、経脈、神経系を統合する理論へと統合させたのが「五行類型論」です。
五行類型論では、身体の癖を生み出す源である臓腑および経脈を基準にしています。

自分や家族、身近にいる人の五行類型論を知ると、人間関係に革命が起こります!

五行類型論(体癖)がわかると、こんなことも!

五行類型論(体癖)を知ると、自分も他人も理解しやすくなり、対人関係が変わります!

  • 自分や身近にいる人の性格の傾向、思考、関心、身体の特徴などがわかります。
  • 自分には、理解できない、という人が居た時に、体癖による自分と相手の性格の違いを理解出来るようになり、人間関係の改善に役立ちます。
  • 適職を知る参考になります。
  • 体癖別にかかりやすい病気がわかるので、未病対策にも役立ちます。

調べ方は科学的!あなたは何型?!

初級の実習では、写真を使って自分自身の型を調べる方法を学びます。表と裏の2つの型があるので、それぞれを調べます。

東洋医学セミナー 初級 第1回〜第5回までの実習が役立ちます!
心包、三焦を除外した10個の経脈の中から気が通りやすい経脈を調べます。その対応する経脈が、その人の表 または裏の型となります。

「性格が○○○だから、○型」「顔の特徴が□□□だから、□型」「得意なことは△△△だから、△型」というアバウトな方法ではないのが東洋医学セミナーの特徴です!

さらに、歩き方、立ち方、座り方、お辞儀の仕方、体重の乗せ方などをみて、体の癖から調べる説明もあります!家族や友人と一緒に、対応する型を調べるのは楽しいですよ!

また竹下氏が調べた、有名人の顔写真と表裏の型が掲載されています。それぞれの型の顔の特徴や趣味思考、職業が記憶に残り参考になります!

東洋医学セミナー テキストより一部抜粋

学ぶことが、楽しい!

意外と知らない自分のことを、客観的に知る機会になります!

なにより 講義が楽しい!!!

未受講の方は、ぜひ東洋医学セミナー初級コースをご受講ください!

次回のブログでは、東洋医学セミナーのススメ 番外編として、
「シャンティ・フーラ 体癖特集」です!

夏季休業のお知らせ

いつもご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社では8月10日(土)~8月14日(水)を休業とさせていただきます。

  • 期間中は、電話でのご注文の受付、お問い合わせへの対応、
    商品の発送を行っておりません。
  • 期間中も、ネットショップ・メール・FAXからのご注文は
    受け付けております。
  • ご注文商品の発送は休み明けからとなりますので、ご了承ください。
  • 映像配信の視聴とチケットのご購入はいつでも可能です。

ご不便をおかけして恐縮ですが、何卒よろしくお願いを申し上げます。

シャンティ・フーラ合同会社

【再掲載!】東洋医学セミナー 初級講座のススメ! Vol.4 体運動と経脈の対応

この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部の加筆・修正しています)

東洋医学セミナー初級講座の紹介をしています。前回からの続きです。

【第5回】体運動と経脈の対応 (各 約3時間)

太陽と月の経脈に気が通る体の動かし方を学びます。

この回は、初級コース 第1回〜第4回までの講義と、次回の五行類型論(体癖)をつなぐような内容となっています。

呼吸を意識して体を動かす!

天才的と言われている人の呼吸と体の動かし方の話しは、大変興味深い内容です!

素人は力を入れて仕事をするけれど、天才、達人と言われる人は、体の力が抜けている。それには、呼吸と体の動きの関係があるとのこと!

すぐに日常生活に活かせる内容なので、緊張するときや慣れないことをするときなど、意識してみたいと思いました!

試してみて!!体がスッキリします!

DVDを見ながら実際に体を動かしてみると、とてもスッキリします!
難しい動きは一切ありません!覚えやすいです!!

また、体全体を動かさなくとも、なんと指だけを動かして経脈を活性化する方法もあるんです!!

これなら電車の中や会議中、ちょっとした休憩時間、調子が悪い時には布団の中でも行うことができます!

初級講座 第1回は、お試し価格で!

mid_banner7_201407

初級講座 第1回は、お試し価格3,800円!
受講いただけます!

ご興味のある方は、ぜひお試し受講してみてください!

【再掲載!】東洋医学セミナー 初級講座のススメ! Vol.3 陰陽五行説

この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部の加筆・修正しています)

東洋医学セミナー初級講座の紹介をしています。前回からの続きです。

【第4回】陰陽五行説 (各 約3時間)

初級コース 第2回 太陽の十二経脈、第3回 月の十二経脈から引き続き、中医学を元にした講義となります。

第4回を受講すると、初級で学べる範囲内での、一つの理論体系が完成します。

同じ症状であっても、対処する経脈が違う?!

同じ症状であっても、人によって、または時によって、対処する経脈が異なります。

例えば、膀胱の炎症を疑う場合、対処する経脈は、次の8つが考えられます。

(1)太陽の膀胱経(右)
(2)太陽の膀胱経(左)
(3)月の膀胱経(右)
(4)月の膀胱経(左)
(5)太陽の腎経(右)
(6)太陽の腎経(左)
(7)月の腎経(右)
(8)月の腎経(左)

確率は、なんと1/8ですが、8つすべてを試さなくてもいいように、
対処が必要な経脈を探す方法を学びます!

実習で体感する!

対処する経脈を決定する方法を講師の竹下氏とともに実習します。
DVDを見ながらやってみると「おぉ〜!」と体感します。

繰り返し起こる症状がある場合、元気なときに対処する経脈を調べておき、テキスト等にメモをしておくのがオススメです!

雑談も聞き応えあり!!

東洋医学セミナーや竹下氏の映像配信では、”雑談”が非常に人気です!

この第4回の雑談もとてもいいんです!

雑談の内容は、

・世界の流れを変えるような芸術家になるには?
・才能の使い方
・オーリングテストの精度 など

また、初級講座 第7回〜第9回の「五行類型論(体癖)」の解説があるのですが、早く自分や家族の体癖を知りたくなりますよ!

初級講座 第1回は、お試し価格で!

mid_banner7_201407

初級講座 第1回は、お試し価格3,800円!
受講いただけます!

ご興味のある方は、ぜひお試し受講してみてください!

information

第1回から第4回までのセット(初級講座 上巻)はおまけがつきます!
(一括購入もおまけつきです!)

【再掲載!】東洋医学セミナー 初級講座のススメ!
Vol.2 太陽と月の十二経脈

この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部の加筆・修正しています)

東洋医学セミナー初級講座の紹介をしています。前回からの続きです。

toui02

【第2回】太陽の十二経脈 ・【第3回】月の十二経脈 (各 約3時間)

P4280138

東洋医学セミナー 教材

西洋医学では臓器を単独に見ていますが、中医学は五臓五腑を中心に見た医学です。

例えばドライアイの治療の場合、西洋医学では目薬で対処するなど目の治療だけを行いますが、中医学では肝臓が弱っているのではないか、などと考えます。

なにかの病気が出てきた時に、それがどの臓腑が弱っているか、疲れているか、あるいは働き過ぎか、ということを考えるのです。

人間の体をつないでいくエネルギールートを経脈と言い、五臓五腑に対応している経脈を割り出したのが、太陽と月の十二経脈です。

東洋医学セミナーでは、経脈に気を通す様々な方法を学びます!

中医学って難しい?

現在 受講されている方のほとんどが医療関係者以外の方です。
東洋医学の知識がなくても、ご安心ください!

講師の竹下氏の解説は非常に分かりやすく、難しい箇所は何度も繰り返し解説をしてくれるので、事前に知識がなくても大丈夫です!

なお、医療関係者の方からも「受講してよかった」との声をいただいております。

『中医学』と聞くと難しそうな印象ですが、東洋医学セミナーは古典に書かれているそのままの解説ではなく、竹下氏の体験をもとに、新しい発見を多く含む講義となっています。

そのため、講義の内容は興味深く、面白く、1回 約3時間のDVDも飽きることはありません!

実習で理論を確認しながら進みます!

左・肺経脈の印(ムドラー)

左・肺経脈の印(ムドラー)

竹下氏自身は「自分の気が流れているのがはっきりとわかる」と語っており、それを確認・実証しながら東洋医学セミナーは作られています。

中医学は、気・プラーナというものを対象にした医学で、現在の科学では検知できないと言われているものですが、竹下氏の発見した理論が正しいかは、各回の実習で確認できます。

さらに、初級、中級と回を追うごとに、理論に矛盾がないこともどんどんわかっていきます。

瞑想をして座っていますね。そうすると(中略)本当にエネルギーが流れ込んできたり、入り込んだりします。

例えば小腸経脈だったら、右手小指からグーっとあがってきて、(中略)体の中に入っていく経験をするわけですね。(中略) 僕は自分の体をよく観察していますから、気が上がって抜けていたのが分かるわけです。それがどこなのか正確に調べていくわけです。

(中略)黄色い花を見ていただけなんですけど、バーンと(エネルギーが)抜けていく。そういう経験をするんですね。確かに中医学で言われているように「脾経脈はこのルートを通るんだな」というのが分かるのです。体の中を突き抜けていきますからね。

多くの人は、そういう経験があまりないので信じられないのだろうと思うのですけど、講座の中でいろいろ実習としていくと、だんだんそういうことを実感することができるようになるかもしれません。

東洋医学セミナー 初級 第2回「太陽の十二経脈」より抜粋

初級講座 第1回は、お試し価格で!

mid_banner7_201407

初級講座 第1回は、お試し価格3,800円!
受講いただけます!

ご興味のある方は、ぜひお試し受講してみてください!