たけしたおばあちゃんが保管されていた
数年分のサフランは、
すべて売り切れました!

◇

わたしが育てたサフランを、たくさんの方が買ってくださり、
ありがとうございました
◇
お求めいただいた皆さま、
サフランの色と香りをお楽しみになって
健康維持にお役立てください!!
来年以降、販売の機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
たくさんのご注文を誠にありがとうございました!
たけしたおばあちゃんが保管されていた
数年分のサフランは、
すべて売り切れました!
◇
わたしが育てたサフランを、たくさんの方が買ってくださり、
ありがとうございました
◇
お求めいただいた皆さま、
サフランの色と香りをお楽しみになって
健康維持にお役立てください!!
来年以降、販売の機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
たくさんのご注文を誠にありがとうございました!
映像配信サイトの新作映像をお知らせいたします♪
子供の頃、お年玉で(聖徳太子)を貰った時は何気に嬉しかったものです。日本のお札で最も登場する人物。実は…。
ナチスから学ばないといけないのは憲法改正の手法なんかではなく、ナチスがUFO開発に取り入れた、シャウベルガー博士の理論!地球を再生させる程の可能性を秘めた本物の科学のようです。私たちに与えられているのはニセモノばかり。歴史、事件の真相も然り。
本物や真相を見極めることだけに留まらず、科学技術の進歩にも文筆活動にも、アノ力なんですね。ブリル協会はソレを利用したのか。。なるほど。。それにしても、”真実”にビックリする間もなく、その裏にまだ真相が、、唖然。
今回は、ナチスのUFO関連の話の本格的な真相の部分に入っていく。NSAの職員からの情報提供なしには知り得ない機密情報を含む本から、正しい部分を引用し検証を加え、さらに隠された真実の裏側にある真相を解説する。
1月25日販売分のサフランも
即日完売となりました!!
ありがとうございます。
◇
サフランをお買い上げ下さいまして、ありがとうございます。
再販して12時間でまた売り切れてしまいました。
驚きと共に、注文されたお一人お一人のお名前を見ながら感謝しています。
今、最後の計量の仕事をして、23-25年産を35袋詰めました。
これで最後ですので、少しホッとしたところでもあります。
雪が解けたら、梱包用材料を購入しに出かけようと思っており、最後の再販まで少し待っていて下さればと思います。
この寒さの中、身体が暖まるサフランティーであれば幸いです。
パータ こと 泰子
◇
平成23~25年産の最後の入荷予定日が決まり次第
事前にブログにてご案内します。
◇
○ ご注文いただいた皆さまへ ○
注文が混みあっておりますので、発送までしばらくお待ちくださいませ。
なお、サフランご使用後のお声やオススメの調理方法を、商品ページの口コミに書いていただけれると嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
◇
商品ページは、こちら↓↓
竹下家の敷地で採れた、無農薬・無化学肥料のサフラン!
引き続き、よろしくお願いいたします!!
Vol.5からの続きです。
ログキットを使わずログ材を木材加工会社へ直接発注することにしたため、ログの設計から自分たちで行うことになりました。夫は昔に建築士の資格をとっており、ネットを使って調べながらなんとか設計ができました。
建設確認申請が不要な地域だったことは、自主設計・セルフビルドには気持ち的に安心でした。
仕事の調整をして、8月後半からログ建築に入る予定で動きはじめました。そのためには、設計を2ヶ月で行い、7月にログ材の注文をしておかないといけません。
夫は仕事が多忙なときだったので、寝る時間を削って、でも楽しんでログ設計を行っていました。
私は「設計は間取り図を書いたら終わり~!」くらいに思っていました(世の建築士さん、ごめんなさい)が、そんなに簡単ではないことがよく分かりました。
建物の安全性や耐久性、暮らしやすさを考慮しつつ、配管や設備、建具を決め、光の取り込みや空気の流れを考える。さらに美しいデザイン性も兼ね備える。
それらをもとに、ミリ単位で細部まで描いた複数の設計図を作成する。
数学的であり、芸術的なセンスも必要!
竹下氏が、なぜ設計が得意なのが、よーく分かりました!
夫は2階建てかロフトのある天井高の高い家を希望していましたが、自分で設計することになった際に、設計がしやすい平屋にすることにしました!
平屋になった理由には、セルフビルドしやすいこともありました。
外装を終えた今「平屋でよかった……」と実感しています。平屋でも高所の作業をおそるおそるやっていましたから!
建物の広さは、注文住宅としてはやや小さめの22坪です。私たちの体力でのセルフビルドでは限界の大きさでした。
あとになってから、ログハウスは竹下家のようにお風呂や小部屋を別棟で建てるというスタイルがいいと分かりました。(事前に聞いていたのに、実際に動かないと分からない5種!)
湿気が多いお風呂を別棟にしておけば、もしもお風呂のログ材が腐ってもそこだけの建て直しができるので安心です。また小さめのログハウスが複数ある方が、メンテナンスを分けて行えるので1回の作業負担が少ないだろうと思います。
もし土地の広さや時間的に余裕があれば、納屋や子ども部屋になるような小さいログハウスを先に作り、そこで休憩や宿泊しながら本宅ログハウスのセルフビルドができるといいと思います!
◆ お願い ◆
ログハウスの見学・訪問・家探しなどは、なにとぞご遠慮ください。
ログハウスの場所は非公開としています。見つけた方や場所をご存知の方の情報開示はお控えいただきますようお願い申し上げます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。