シャンティ・フーラのブログ

【オススメ!!】身体が喜ぶ紅茶の美味しい淹れ方!

『身体が喜ぶ紅茶』をお求めいただき、
誠にありがとうございます。

『身体が喜ぶ紅茶』の袋の中には、商品説明を入れています。

せっかくの貴重な紅茶を、美味しく飲んでいただきたいと思い、 インドの方に紅茶の美味しい淹れ方の情報を伺い、それを元に実験を行い、 もっとも美味しいと感じた淹れ方をご紹介しています!

今日は、シャンティ・フーラで行った実験結果をご紹介します!

インドの方に聞いた。淹れ方のポイント

インドの方に聞いた情報で、ポイントになりそうなのは以下の点でした。

1)空気の量が多い水で淹れることが大事!
2)茶葉の量は、少なめでよい。(ニッポン人の紅茶、濃すぎるっ!)
3)味を均一にするため、蒸らし時間が終わったらセカンドポットに移す。

いざ、実験!!

すべてのテストで共通して、次のような準備しました。


・ティーカップ、ティーポットは予め温める
・茶葉は小さじ大もり1杯(2g)、
 お湯は300CCとする
・蒸らし時間を過ぎたら、温めていた
 セカンドポットへ移す
・ティスティングのティーカップは、
 一人ずつ毎回 同じ形状のものを使う

そして、お水の種類、お湯の温度、蒸らし時間が異なる紅茶の淹れ方を比較してみました!

実験結果はこちら!

途中で「温度計がおかしい!」ということがわかり、お湯の温度は「95度ちょっとすぎと思われる」となっています(笑)

よーーーく違いがわかったのは、4番目と5番目を飲み比べた時!

沸騰直前のお湯で淹れた紅茶はまろやかでしたが、ぶくぶくと1分弱 沸騰させたお湯で淹れると、香りが弱くなり硬い感じの紅茶になっていました。

この場にいた全員が違いを実感したほどです!

今回の実験結果から、美味しく淹れるための一番のポイントは、お湯の温度だとわかりました!
ちょっとの淹れ方の違いで、味にこれほどの違いが出るのかとびっくりしました!

家庭での反応は?!

自宅でも、丁寧に淹れてみました。
沸騰しないようにお湯を沸かすときは横でずっとやかんを見守り、セカンドポットにきちんと移す、そして正確に蒸らし時間を測りました。

コーヒー派の夫に飲んでもらうと
「この紅茶は美味しい!これならいつでも飲みたい!」とのこと!

普段 紅茶をほとんど飲まないので味の違いが(多分)あまりわからないと思われるのですが、とても気に入ってくれました!

『身体が喜ぶ紅茶』の茶葉は、希少価値が高く、とても良いものです!
ぜひとも、美味しく淹れていただきたいっ!

1度でも丁寧に淹れたこの美味しさを味わったら、手間と時間をかけて淹れるのが楽しくなると思います!

また、お客様のお好みに合わせて、茶葉の量、お湯の温度、蒸らし時間などアレンジしてみてくださいね!

宗教学講座DVD発売のお知らせ(デニソフ変換6/光速を超えた領域)

★竹下雅敏セミナー新作DVDのお知らせです★
DVD「宗教学講座DVD 中級 Vol.20」

  • 第36回 デニソフ変換6/光速を超えた領域

映像の内容紹介+みどころポイント+無料試聴映像
こちらから ご覧ください!

◇ 映像をご覧になった方の声 ◇
(たくさんの皆様からいただいた声より一部を抜粋しております)

  • へぇ~、はぁ~、ふ~ん、すごいなぁ~、の講義でした。 色々な現象が解明できる日を楽しみに……、ネット配信を見続けます~。 (うみ)
  • デニソフ変換を使って、光速を超えた場合の物体がどの様に見えるか?は大変興味深いですが、その結果は想像を超えていますね。 実際の観測実験でどう見えるのか?その結果とデニソフ変換の結果に矛盾がないのか?がいよいよ確かめられるとのこと、それがどの様な結果になるかが期待されます。 (Tedtiger)
  • 観測者は、超光速のUFOが通過する瞬間まで、それが見えないとのこと。視点を変えると、UFOの中の人は、ある物体を通過する瞬間まで、それが見えないのでしょうか。どのように衝突回避をしているのか気になります。 (Noriaki)

シャンティ・フーラカレンダー2019は こうしてできました!
~7.印刷 ~

竹下雅敏氏が監修した、
美術品と言える 優美なカレンダー
ができました!

前回からの続きです。

12.印刷

今年はイベントのことを考慮して、昨年より1ヶ月以上早く印刷依頼を出しました。
今年も印刷は、ピヨちゃんグッズの印刷を依頼しているサンヨーメディア印刷さん(広島市西区)です。

昨年に引き続き、印刷予定の時間にあわせスタッフ全員でガヤトリー・マントラで印刷の成功をお祈りしました。

納期予定よりほんの少し早く出来上がったカレンダーは、慎重に印刷をしてくださったことが伝わるほどとても綺麗な色で、インク汚れなどもほとんどありませんでした!!
パータさんとともに20〜30%ほどのカレンダーを確認して安心して帰りました。

しかしその後、未確認だったカレンダーを確認したるぱぱさんから「一部のカレンダーに機械のローラーのような線を発見した!」と連絡を受けました。

美術品としても考えているカレンダーなので、妥協はできません!
印刷会社さんのご理解とご協力のもと、一部を再印刷していただき、無事に仕上がりました!

そして最後に竹下氏にカレンダーを確認をしてもらい、OKとなりました!

完成!

様々な人たちに支えられ、今年もカレンダーが完成しました!

なにより、購入してくださるお客様のおかげで毎年のカレンダーが作られることを感謝しております。いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

2019年はどんな年になるでしょうか。
皆様がシャンティ・フーラカレンダーとともに、健康で幸多い1年をお過ごしになりますように!

これまで、長い連載をお読みいただいてありがとうございました。

◆ シャンティ・フーラカレンダーの豆知識!過去の時事ブログを要CHECK!!

「シャンティ・フーラカレンダーってすごいっ!」とスタッフもびっくりした、2017年12月1日の時事ブログの竹下氏のコメントをぜひご覧ください!

ご注文はこちらから!

【映像配信】宗教学講座 中級コース 第36回 デニソフ変換6/光速を超えた領域

映像配信サイトの新作映像をお知らせいたします♪

(↑クリックで映像配信サイトへ)

試聴映像です

【今回のみどころポイント!】

  • 特殊相対性理論から始まったこの1年。ふとした時に、「xイコール…」数々の数式がまるで呪文のように頭に浮かぶことがありました。(^^;)このテーマは、次回が最後になるそうです。デニソフ変換の最後のまとめが楽しみ! (ミルキーユ)

  • 今回はデニソフ変換を使って、光速を超えた物体について考察します。結果はとても奇妙で、量子力学における対生成に疑問を投げかけます。私たちも自分自身の認識について、本当にその現象が見えてるのか、それともただそう見えてるだけなのか?と疑ってみては。 (ともパパ)

【映像の概要】

前回はデニソフ変換の本質について話をした。今回は、光速を超えた領域にデニソフ変換を適用した場合、どのように見えるかを説明する。その結果は非常に興味深く奇妙であるが、光速度不変の原理を前提にするならば、非常にシンプルで納得できる結論でもあることがわかる。

◇ これまで宗教学講座「神智学」シリーズをご覧になった方の声 ◇
(たくさんの皆様からいただいた声より一部を抜粋しております)

  • 光速一定という前提で、アインシュタインの特殊相対性理論が、物体の長さが変わるという考え方である。しかし、デニソフ変換の考え方は、物体の長さが変わったように”見える”という考え方である。 また、アインシュタインの特殊相対性理論では、物体は光速を超えられないが、このデニソフ変換の考え方では、異なる物体の相対速度の式が検証された事で、光速一定の世界での超光速な物体がどのような速度に”見えるか?”が検証可能となってきた。と理解しました。 (Tedtiger)
  • 映像配信の経済の講義と同様、中学レベルの数学で、特殊相対性理論より高度な理論を構築しているのがすごいと思いました。 (Noriaki)
  • 負の領域を式で示したことで、これでようやくデニソフ変換の不備を補ったとのこと。記念すべきデニソフ変換の完成!ともいえるわけですね。これから、アインシュタインの相対性理論で一番大事だとおもわれる速度の合成則とデニソフ変換が一致を見ていくとのこと。光速を超える領域のお話、何とも楽しみです! (しんしん丸)
  • デニソフの相対性理論の前提は変数が正の領域に限定されていた。しかし、負の領域まで拡張できたことを理解しました。次は光速を超える物体の動きがどう見えるか?デニソフ理論に基づいた式と図でどう描かれるのか?を知りたいですね。 (Tedtiger)
  • ていねいにていねいに、図形を描いて説明して下さっています。 美しい手書きの図形のおかげで、難攻不落のデニソフ変換がいとも簡単に導き出されました。 竹下先生でなければ、このように素人でもわかるように説明できないと思います。 (ぴょんぴょん)

シャンティ・フーラカレンダー2019は こうしてできました!
~6.表紙デザイン ~

竹下雅敏氏が監修した、
美術品と言える 優美なカレンダー
ができました!

前回からの続きです。

11.表紙の作成

2019年の表紙のお花は、今年竹下家のお庭で華麗に咲いたナニワノイバラ(原種のバラ)です!(詳しくはパータのスタッフ日誌参照)

そして、明るく元気に、毎日を生き生きと過ごせるようなビタミンカラーの表紙となっています!

表紙作りもカレンダーと同様に、お花のサイズと位置を調整した後、タイトルやロゴのデザイン案を竹下氏へ送付します。

案の1つを竹下氏が微調整します。

背景色に合わせ、”Shanti Phula" のロゴの文字色、1つ1つまで微調整していきます!!
ロゴの位置は、1/100ミリの調整のため、変わったことが判断つかないレベルです。

最初の案と見比べると、修正後のものは落ち着きます!

細部に徹底的にこだわってこそ生まれる美があるのだと思います!

カレンダーの表紙はなかなか見ないものですが、調和が取れた色・デザインや、細部までこだわったシャンティ・フーラのロゴの一文字一文字も見ていただけると嬉しいです!

最後は、印刷です!!

次回へ続く→

ご注文はこちらから!