
レポート作成協力:かんなまま様

-(骨組みだけの)ハウスに入って、インタビュースタート!

-インタビュー場所の畑は、これからトマトを植える予定(立っていると、土がふかふかなのを感じる!)
【藤井農園】ふかふかの良い土壌
すぐに再生しない場合は、<再生▶>ボタンを押してください。
◆動画の要約
「耕すとしたら表面だけを軽くでいいです。そんなに深くは削りません」

-こういう土になるには、どのくらいの期間がかかったのでしょうか?
「もう20年になりますが最初から無農薬、無耕起で土づくりをしてきて、10年たったところから、急激に土がよくなり出したんですよ」
「畑の土は、枯れた草が自然のマルチになっています。
そのマルチは土づくりのために必要で、微生物、いろいろな虫、モグラ、ミミズのエサとなり、住む環境を整えてくれます。そしてそれらの生物が活動して穴を掘り、自然に耕してくれるので、なるべく人は手を出さないことです。
」

「トラクターで強引に耕すとモグラやミミズの道を壊してしまう。モグラの立場になって考えます」
-はじめは、どんな土地だったのですか?

「20年前に縁あってこの地に来たんです。もともと鍋島藩の山で大きな松が植えられていたそうですが、戦後、分譲、開拓してみかんが植えられ、私が来た時にはそのみかんも放置された状態でした」

「この辺は酸性の赤土で、お茶、さつまいも、じゃがいもはとれるのですが、微酸性石灰を好む多くの野菜は、そのままではよくできません」
「そのため敷草、堆肥、牡蠣殻石灰、米ヌカ等を多めに投入して土づくりをしてきました。しかし、ここは元々、山の腐葉土が積み重なっていたため普通の畑より早く良い土の状態になりました」
「人の努力だけでは限界があり、いい土の畑でスタートできたのは幸運でした」
-どんな土かを見分けるポイントは?

「生えている草で土の良さがわかります。
ハコベが生えているところは栄養が豊富な土で、イネ科の草が生えているところは堅い土のところが多いです」

◆ スタッフの感想 ◆
佐賀県の山の奥に農園がありました。フカフカの土と、もりもりの草!そして、鳥の声が響き渡っている農園でした。
藤井さんは、風邪でのどの調子が悪いということでしたが、時間をかけて食物や農業のこと、今後 考えられていることを話してくださいました。
藤井さんは、広島大学 発酵工学科 微生物学科を卒業されているとのことでした。(竹下氏と同じ大学!)土の成分や微生物、発酵についてお詳しいはずです!
科学的でありながら、20年以上の経験を積んだ藤井さんのインタビュー!
次回もどうぞお楽しみに!