
レポート作成協力:かんなまま様

【藤井農園】自然界の特性を活かした作付け
すぐに再生しない場合は、<再生▶>ボタンを押してください。
◆動画の要約

「にんじん、かぶなどは間引きをしません。特に小さいうちは競争させたほうがよく、間引きするとうまく成長しないからです」
「小さいうちは、肥料もやらない方がいいです。形もよくなるし、小さいうちから少しの栄養で成長することに慣れるためです。
やる場合は少量の堆肥を、ある程度の大きさになって表面に施します」

「種を撒く間隔は収穫時の大きさを考えて配置しますが、2,3粒まとめて撒き、競争させることが大事です」
「特に人参、ごぼう、大根などの根菜類は1粒だけ撒くより2,3粒撒いた方が競って根がまっすぐ地中に伸びるため 形もよくなります。また自然は2,3粒撒いてもそれを全て残そうともしません。小さいうちから肥料を与えなければ自然と優劣はついてくるものです」

-味覚センサーを取り戻す
「10年くらい前にミャンマーに農業協力に行ったときに気づいたのですが、ミャンマーの豚は小食で1年以上かけて太らせるため、少し固いけれど、いのししの肉みたいに赤く味が濃厚でした。それに比べての日本の豚肉はピンク色で柔らかいのですが味が薄い。おそらく豊富な飼料を食べたいだけ食べさせ、約6か月でぶくぶくに早太りさせるためでしょう」

「子供のころからの味覚は大切です。今の子供は不自然な栽培方法や調味料によって、本当の野菜の味を経験する機会が少ない。しかし、もともと子供の味覚のセンサーは鋭く、おいしい野菜、まずい野菜を敏感に見分けます」

「子どもが食べないのにはわけがあります。子どもの好き嫌いをなくすために、無理に食べさせても根本が間違っています。
大人の場合はそれまでの長い食習慣で自然の味覚がわからなくなっている場合が多いですが、本物の旬の野菜を半年から1年食べ続ければ味覚が戻り、おいしさがわかってくるようです」
--今、考えられていることは?

「子供たちに農園に来てもらい、一緒に農作業をしたり、収穫した野菜を料理するような施設を作りたいと考えているところです。また、小麦を石うすで挽きパンを焼いたり、大豆から豆腐、米からこうじなどの加工も体験させたいと思っています」

◆ 同行者 たそがれ金ちゃん様のコメント ◆
循環型の農業の素晴らしさ、深さに感銘を受けました!
◆ 同行者 牛サマディー様のコメント ◆
ただマニュアルに沿って農作業をしているのでは全くなく、およそ農法の本には書いていないような、とてつもない知恵を持ってらっしゃる方だと肌で感じました。
農薬やGMOをバンバン使って自然を支配、搾取しようとする現代農業の傲慢な態度とはまるで対照的で、藤井さんの「ミミズ、モグラの立場で考えると…」といった発言からは、自然に対する深い畏敬の念、自然と一体になって農業に従事されている彼の姿が強く感じられ、まさにこれこそが本物の農業だ、と思いました。