2017年6月17日 の記事
【岡山・上映会の開催】 6月25日(日)
[スタッフ日誌]
第182回「幸せをきづく会さん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第182回「幸せをきづく会さん 上映会ご案内とご報告」

皆様、こんにちは。
ここのところ、上映会のスタッフ日誌の公開がぎりぎりになってしまっていて、関係者様には申し訳なく思います。人生いろいろ。どんな経験も自分の肥やしにしたいと貪欲な私ですが、身体は1つしかありません。
では、この日曜日の幸せをきづく会さんの上映会にも皆様、是非ご参加下さいますよう、よろしくお願いいたします。
◆ 6月18日 幸せをきづく会さん 上映会のご紹介◆

家族の絆 〜親子(2):正しい優先順位(女性の生き方)〜
【概要】
本当に子供を愛する、夫婦が愛し合うとはどういうことなのか、
これから何回にも渡って話していきます。
子育て、夫婦関係、それから社会の望ましいあり方の話をします。
ボタンを掛け違えているということを皆さんに理解していただきたい。
子供が愛のある家庭で育つことが大切です。
母親が外に出て働く必要が無く、子育てに集中できるように、
国が専業主婦に最低7万円とか10万円とか給料を払うといいと思います。
そうであれば、安心して子供を生めるので、少子化の問題は無くなってきます。
母親が子供と密接に関われるように、
料理や掃除などの家事をサポートする社会を作りたいと思います。
すると子供はものすごくいい子に育ちます。
そして子供をちゃんと育てきった女性は 政治に出てきて欲しい。
子供をちゃんと育てた女性は人間のことがよく分かっています。
智慧を持っています。そういう女性こそ指導者にふさわしいのです。
上映会終了後、14:20から15:50まで、参加者の交流会を予定しています。
その後、希望者でガヤトリー・マントラを3マラ唱えます。
2倍速にしたサイババの音源を流します。
それに合わせて3マラを唱えていただきます。(約45分)
お時間の許す方はぜひご参加ください。
幸せをきづく会
◆ 5月21日 幸せをきづく会さん上映会のご報告◆

12名(男性6名、女性6名、新規2名)の方が参加されました。
この日の東京は、最高気温が30.9℃もあり、
出かけないと損するようなそんな晴天に恵まれた中、
皆さまと有意義な時間を過ごせた事に感謝いたしております。
いよいよ、待望の親子シリーズの上映がスタートいたしました。
これから、約2年間に渡り、全22回を順次上映していく予定です。
竹下雅敏氏は宗教学講座初級第115回の終盤で、
夫婦の講座と宗教学講座の具体的な実践法として
”子供をちゃんと育てること”を挙げています。
このことから、親子シリーズは、夫婦と宗教学講座の実践編として
位置づけられていることが分かります。
竹下雅敏氏の考え方を知るには、
親子シリーズはとても入りやすい講座だと思います。
今回上映した講義は、youtubeで無料公開されています。
多くの方に見てほしいと思います。

いつもの様に輪になって、和やかな雰囲気で交流会がスタートしました。
参加者様からお一人ずつ、簡単な自己紹介と講義の感想をいただきました。
学校教育で、道徳の教科化が進められている中、
今回のような講義を取り入れてほしいというご意見がありました。
講義の中で語られていた、妻や子供の話を「ただ聞く」という姿勢について、
関心を持たれた男性の参加者様が何人もいました。
お子様が、学級崩壊を経験されたという参加者様からは、
貴重なお話しを聞くことができました。
実体験に基づいた内容は臨場感があり、
身につまされる思いで聞いていた方も多いようでした。
その後、学級崩壊に至る原因、ワクチンや添加物、電磁波といった、
時事ブログでも取り上げられている問題に話題が移っていきました。
そして、ちゃんと子育てのできた世代が一世代でも生まれたら、
そこから本当の文明がやっと始まっていけるというご意見をいただきました。
皆さまと、多くの意見交換ができて大変有意義な交流会となりました。
本当に、ありがとうございました。
前回より男女比が同数になっています。
親子シリーズのスタートにあたり、男性の参加が増えることは素晴らしいことです。
【ガヤトリー・マントラ3マラ斉唱の様子】
今月で、ガヤトリー・マントラの3マラ斉唱は、一周年を迎えました。
ここまで続けてこれたのは、参加して下さった皆さまのお陰です。
本当にありがとうございました。
3マラ斉唱を始めたきっかけは、2016年4月に起きた熊本地震でした。
自分達に出来ることを取り組みたいという思いから、
翌5月に行われた第8回上映会で初めて3マラ斉唱を行いました。
ここで好評を得たことにより、毎月行う運びとなりました。
好評を得た理由の一つに、速度を速めた音源の使用が挙げられます。
CDの速度を上げて時間を短縮することで、
3マラを唱えやすく感じていただいたようです。
今では、このガヤトリー・マントラの3マラ斉唱を楽しみに
参加してくださる方がいらっしゃいます。
世界はまだまだ混乱しており、日本も大きな岐路に立たされています。
そんな中、皆さまとガヤトリー・マントラを唱えることで、
何かのお役に立てればと思っています。
1回、1回は、小さな積み重ねでも、大きなものに変化していくと考えています。
そして、心の平安と未来への希望を大切にしていきたいと思います。
幸せをきづく会
☆上映会後のご感想☆
» 続きはこちらから