シャンティ・フーラのブログ

【製作秘話】シャンティ・フーラカレンダー2026 〜4. カレンダーの制作にどっぷり浸かってみた!(4)

シャンティ・フーラカレンダーの
たくさんのご注文をありがとうございます。

前回の製作秘話からの続きです。

色選びの工程 第3段階

いよいよ最終段階の文章の文字色選びに入ります。

竹下家にお手本として選んでもらった基準色は、次の薄いピンク色です。

【お手本:文章の文字の色】

調和させるのは、お花、背景の色、暦の色(平日と休日の2色)、文章の色の5つです。
また12ヶ月のカレンダーのうち7ヶ月分のカレンダーには装飾も施されているので、その色とも調和する色を選ばなければなりません。

【装飾の入った月】

no-img2
ミルキーユ

い、いつのまに装飾を施していたの?
お花の背景色が決まってから、竹下氏の助言で着々と進めていたのぢゃ。

身にしみて感じた直観の大切さ

ここまで順調に見える色選びですが、
この第3段階では最初はうまくいきませんでした。

アセンションの賜物から、数日後、社屋でひっそりと文章の色選び行いました。
竹下氏に提出した色は、「センスは良いがパーフェクトではない」という評価であえなく撃沈、すべてやり直しになりました。

no-img2
ミルキーユ

一問一答第16回のおすすめ文:見た目や変な情報に惑わされず、瞬時に正しい判断をしたいものです。につながりますが、撃沈の大きな要因は、「この色なら文章が良く見えるだろう」と見た目で選んでしまったことだと思います。思い込みはいけない。 全然だめだったけど、雨にも負けず風にも負けず再挑戦なのぢゃ

私にとっての再挑戦の色選びの場が設けられました。
ピンチはチャンス!

これまでの過程で、使える色はかなり減っている。
しかも、文章を読みやすくするために可能な限り、濃い色を選びたい。

文章に相応しい色の意見をパータさんと出し合った後は、
パータさんが、色見本から次々に候補の色を私の手元に並べ、
私は、順次色見本に触れて探し出すという、ベルトコンベア方式で色を選んでみました。
この選び方は、集中できるのでとてもよかったです!

色選びの作業は容易ではなく、かなりの時間を要しましたが、紆余曲折しながらも 何とか文章の色を選ぶことができました。

竹下氏は、本当に極わずかの時間で、パータさんと私が時間をかけて選んだ 1)お花の背景色、2)暦の色、3)文章の文字色の確認を行い、さらに微調整のデータまで出してこられます。

一問一答 第16回 竹下氏が人の何十倍もの速さで仕事をこなせるのは、で紹介された直観の大切さを身にしみて感じた次第です。

ご注文はこちらから! ↓↓

シンギング・リンを魔法の楽器に変える「鈴韻棒」(れいんぼう)が入荷しました!
鈴韻棒
【プレゼント中!】中西征子「神々のイラスト」より〜竹下雅敏氏が選りすぐった女神のポストカード
アダムカドモンファミリーの米粉も入荷しました!ご一緒にどうぞ♪
新商品「真空二重タンブラー」「スリムトング」が好評✨️の「すてきなピヨちゃん キッチン&ダイニング」

ご案内

● 印刷物とパソコンやスマホの画面では、色の表現が異なります。このカレンダーは印刷したときに調和する色の組み合わせになっております。色の調和についてはカレンダーそのものでご確認ください。

コメントをどうぞ

コメントの投稿により、本サイト利用条件の"投稿行為"に同意いただいたものとみなします。

WordPress Anti Spam by WP-SpamShield