シャンティ・フーラカレンダーの
たくさんのご注文をありがとうございます。
今年もシャンティ・フーラカレンダー製作の裏側を、紹介してまいります。
これまで製作秘話をご覧になったことのない方は、ぜひ過去の秘話もご覧ください。
◆ 過去の製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2017 製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2018 製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2019 製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2020 製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2021 製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2022 製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2023 製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2024 製作秘話
●シャンティ・フーラカレンダー2025 製作秘話
◇
皆様
いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、今年も無事にカレンダーが完成しました。
カレンダーの制作過程を数回に分けて、ミルキーユが紹介してまいります。
シャンティ・フーラがカレンダーの発売を開始して約10年、ちょっと大げさかもしれませんが、これまでとは一味も二味も違う、カレンダーの制作となりました。
「カレンダーのデザイン、やってみない?」
5月上旬のある日、る代表から、
「カレンダー制作のために、デザインソフトの仕事を一部引き継いてもらえないか」との打診がありました。
一番に頭に浮かんだのは、「カレンダーって、どのようにして作っているんだろう。」でした。🤣
おいおいミルキーユさん、今まで何してたんですか?って言われそうですが、
私は、カレンダーの色選定を手伝ったことはあるものの、デザインソフトを使ったことも無ければ、左右体癖でもない。色彩や芸術的な感性を持ち合わせていないのです。←コレほんと
一瞬、私にできるだろうか?と思いましたが、
シャンティ・フーラは、竹下氏、パータさん、る代表、私の4人で動いているのです。
迷っている暇はありませんでした。「もちろんやりますとも!」と二つ返事で了承しました。
最初の一歩は、デザインソフトの勉強から、
「短期間で基本操作を習得できる」という謳い文句の初心者向きの本を取り寄せて、
る代表のレクチャーとYouTube先生のお世話になりながら、なんとかデザインソフトの操作ができるようになることを目指しました。
カレンダー制作の工程
カレンダーの作業は大きく分けて、このような工程で進みます。
- 竹下家による写真撮影と選定
- 写真からお花を切り抜く作業
※こちらの作業は、協力者の方にお願いしました。 - 色選び:お花と調和する背景の色の選定
- お花を配置する
- 装飾の配置と色を決める
- 色選び:暦の文字色の選定
- 色選び:文章の文字色の選定
- 文章作りと配置
- 最終校正
- 印刷
一連の工程の中で、カレンダー制作の最大の醍醐味であり難関といえるのが、各所の「色選び」です。次回から、詳しく様子をお伝えしていきたいと思います。
次回は「お花の背景色の選定」について紹介します。
◇
ご注文はこちらから! ↓↓
ご案内
● 印刷物とパソコンやスマホの画面では、色の表現が異なります。このカレンダーは印刷したときに調和する色の組み合わせになっております。色の調和についてはカレンダーそのものでご確認ください。



