シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: お知らせ

宗教学講座DVD発売のお知らせ(ローレンツ変換の準備)

★竹下雅敏セミナー新作DVDのお知らせです★
DVD「宗教学講座DVD 中級 Vol.8」

  • 第15回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:前半)
  • 第16回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:後半)

映像の内容紹介+みどころポイント+無料試聴映像
こちらから ご覧ください!

◇ 映像をご覧になった方の声 ◇
(たくさんの皆様からいただいた声より一部を抜粋しております)

  • 前半30分のお話共感致します。 私も親から一度も勉強しろと言われたことがありません。ですので本当に勉強しませんでした(学校では真面目に勉強してました)。そのお陰か勉強嫌いにならずにすみました。研究の魅力に嵌ってからは自分から率先して勉強しました。先生の説が悔しいぐらい見事に当てはまっています。 「自ら学ぶ」ということが大切だと感じています。学ぶ楽しさを多くの人に知ってもらいたいです。そのためには教育や社会の在り方を見直す必要がありますね。少子化で大学も入りやすくなってきていますので、今後、自然に教育の在り方も変わっていくのかもしれません。 (地球に優しい方の微生物学者)
  • 今回はノートをとることをやめ、ひたすら竹下様の講義を聞いておりました。前回の特殊相対性理論の時にはノートをとっていたために途中でわからなくなったので、ノートをとっている間は講義を聞いているようで聞いていないということもわかりました。人間はあれもこれもと2つのことを同時にこなしているように見えて実は思考は散漫になっているんですね。集中して聞くことの大切さを改めて思いました。 (nakamiti)
  • 物を見る見方を変えることが前提となり特殊相対性理論が組み立てられている。その物を見る見方を変えることを、数学的に表現したのが基底変換である、ということは理解できました。 この基底変換を使って特殊相対性理論の理解を深めたいです。そこが私の今後の期待です。 (Tedtiger)
  • 文系的解釈 一つの話(式)を、違った価値観(座標軸)を持った人が見ると、別のもの(点)に見えてしまう。 そして、 同じ物(点)を、違った尺度や価値観(座標軸)を持った人が見ると、別の意味に取られてしまう。 ---ねじれの解釈? (ほおほおどり)
  • 量子論でもシュレディンガーの猫が出て来ますが、ローレンツ変換でも猫が出てくるのを初めて知りました。 また、勉強とは、勉強の仕方を学ぶことであり、問題を解く作業を暗記することではないとのお話は共感しました。自分が学生の時に先生からこのアドバイスをもらっていたかを思い出せないですが、学生自身が自力で気付くのは中々難しい貴重なアドバイスだと思います。 私の理解では、勉強の仕方とは、自分の持つ曖昧なイメージを明確なイメージにすることだ思います。猫の例を通じて、直感的にイメージを獲得しつつ、具体的な計算作業を繰り返すことを同時に実施することが、その明確なイメージを持つことの助けになり、かなり効果的な勉強の仕方であることを学びました。ありがとうございました。 (Tedtiger)
  • 竹下先生 ありがとうございました ベクトルってなんや?的な私がコメントするのは気が引けたのですが、 最初の30分間のお話しは大変に良く分かります。根本からおかしな ものの考え方の上にすべてが積み上がっている今の社会は、子供に とって毒だなあと思いました。 あと、数式は全く分かりませんが、猫の図のお蔭でベクトルの一次変換 て、こういうことをいうんだなとわかりました。 (芋子)

【お知らせ】ピヨちゃんのページをリニューアルしました!

すてきなピヨちゃんのページ
新しくなりました!

画像をクリックすると、ピヨちゃんのページへ移動します

ページの主な変更点

・使い方や効果を、分かりやすく書き換えました!

・ピヨちゃんの印刷物に、枠線やカットをする目印のマークが残っていると効果がなくなってしまうため、これらの線をなくしたPDFファイルに変更しました。

・ピヨちゃんの効果や使用方法の動画を無料公開しました!ぜひご覧ください!

幸せを開く7つの扉(2)邪気への対処より

ピヨちゃん使用時の注意

新しいページに記載をしていますが、使用時に注意していただきたいのは、
「ピヨちゃんの上下を逆にして取り付けないこと!」
です!

洋服のポケットに入れる時に、向きが逆にならないようにご注意くださいね!

更新したページでは使用時の注意点を紹介しています。

【映像配信】宗教学講座 中級コース 第16回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:後半)

映像配信サイトの新作映像をお知らせいたします♪

(↑クリックで映像配信サイトへ)

試聴映像です

【今回のみどころポイント!】

  • 中級15回の余談にあった「ノートを取るな!」がさっそく役に立ちますよ~。
    それにしても数式の連続はムズカシイ…
    (ミルキーユ)

  • 今回は聞きなれない「基底変換」という概念が登場! これはある座標軸で見ていた点を、別の座標軸からねじけて見たらどうなるかというもの。なので非常に難しく、これを前提にしている特殊相対性理論も難解になっているのだとか。捻れ体癖の人、ぜひ挑戦を! (ともパパ)

【映像の概要】

前回は、1次変換とはどのようなことをやっているのかについて説明した。今回は、実は1次変換には2通りの見方があるということを説明する。一つは写像としての見方で、もう一つは基底変換としての見方である。基底変換は概念的に難しいが、相対性理論を理解するためには絶対必要なものである。そのため丁寧にゆっくりと説明をしていく。

◇ これまで宗教学講座「神智学」シリーズをご覧になった方の声 ◇
(たくさんの皆様からいただいた声より一部を抜粋しております)

  • ひとつひとつが、数学でスパスパと証明されていくのは気持ちよかった。 とくに相乗平均のマジックが、おもしろい。 ただ最後の方、相対性理論の「わからない」点がわからなくて、1回見ただけじゃ消化不良。 (ぴょんぴょん)
  • 人偏ばかりを書いた事、数しれず。読書の楽しさから、学ぶ事の面白さを気づかせてくれた先生、小学4年の担任の先生。懐かしい頃の記憶が、この講義をより楽しく進めてくれました。童心に帰りました。 (チワ)
  • 話を聞いてその場で理解するのが重要なのはどの分野でも同じです。できれば頭の中で突っ込みを入れながら聞くといいです。教える側としては、板書を極力しないことが大切だと思います。 (Noriaki)
  • …勉強とは、勉強の仕方を学ぶことであり、問題を解く作業を暗記することではないとのお話は共感しました。自分が学生の時に先生からこのアドバイスをもらっていたかを思い出せないですが、学生自身が自力で気付くのは中々難しい貴重なアドバイスだと思います。 私の理解では、勉強の仕方とは、自分の持つ曖昧なイメージを明確なイメージにすることだ思います。猫の例を通じて、直感的にイメージを獲得しつつ、具体的な計算作業を繰り返すことを同時に実施することが、その明確なイメージを持つことの助けになり、かなり効果的な勉強の仕方であることを学びました。ありがとうございました。 (Tedtiger)
  • E=mc^2の導出過程でエネルギーと質量の等価を仮定するのは循環論法だと思います。 (Noriaki)

【お知らせ】FAX 注文用紙が新しくなりました!

このたび、FAXのご注文用紙が
新しくなりました!

▶ FAX専用用紙(一般商品)

FAX用の注文用紙をご用意しております。プリンタで用紙を印刷してご利用ください。

FAX専用用紙ダウンロード

▶ 東洋医学セミナーFAX専用用紙

東洋医学セミナー専用のご注文用紙です。プリンタで用紙を印刷してご利用ください。

東洋医学セミナー FAX専用用紙ダウンロード

詳細は、FAX、お電話でのご注文受付ページをご覧ください。

FAX用紙でのご注文も、よろしくお願いいたします!

【映像配信】宗教学講座 中級コース 第15回 特殊相対性理論(ローレンツ変換の準備:前半)

映像配信サイトの新作映像をお知らせいたします♪

(↑クリックで映像配信サイトへ)

試聴映像です

【今回のみどころポイント!】

  • A:「中級って難しそうで見ていないわ。」
    B:「この回から見初めても大乗部よ。」
    A:「何で大乗部なの?」
    B:「余談たっぷりで楽しいからよ~」
    (ミルキーユ)

  • 今回の見所はズバリ「小沢猫」です。全く知識のない人でも、このナイスな猫のおかげで一次変換の本質を理解することができます。また、数学ができるようになる勉強の仕方も披露。ポイントはなんと「ノートを取るな!」です。お父さん、お母さん、お見逃しなく! (ともパパ)

【映像の概要】

将来、タキオンを調べるには、数式で追いかけるしかなく、数学的な手段が必要になってくる。今回と次回はその準備段階として、1次変換について説明する。1次変換は学習指導要領の改定に伴って、高校数学から消えてしまっている。そのため、全く学んでいない人、また習ったことはあるが完全に忘れてしまっている人のために1次変換の一番核になる基本的な概念について説明していく。

◇ これまで宗教学講座「神智学」シリーズをご覧になった方の声 ◇
(たくさんの皆様からいただいた声より一部を抜粋しております)

  • E=mc^2の導出過程でエネルギーと質量の等価を仮定するのは循環論法だと思います。 (Noriaki)
  • 相対性理論の質量のお話で、光が当たると質量が増えるなら、光ると質量が減るのでは? と思いました。確か、素粒子論での最新の研究では、太陽はエネルギーを質量に変換している というお話がありましたが、太陽が光るのであれば、その分の質量も補われないと合わないですね。 その意味では合理的なのかな?と思いました。 これらの素粒子論、相対性理論の知識をベースに、今後タキオン理論を理解できるようになり、 新たな視点を得られることが楽しみです。 (Tedtiger)
  • 何か靄が晴れると、視力が落ちるような不思議な感じが相対性理論から受けますね。相対性理論の前提である光速一定の法則は、本来見えないものが見えたという実験で確認されているので、仮説は成立している。でも、どうも相対性理論は、見えてるものを説明している訳では無さそうだと理解しました。観測可能な理論にバージョンアップ出来ると、ハッキリ見えるのだと思いたいですね。 (Tedtiger)
  • やっぱ、竹下先生の数学の授業はわかりやすい! 数学は好ききらいがはっきり別れる教科ですが、教える先生次第です。 これから数学を学ぶ学生さんたちは、こういう教え方をする先生に習ってほしい。 (ぴょんぴょん)
  • 数学は暗記だ。 と、おっしゃった先生から、中学校で授業を受けた記憶が、よみがえってきました。確かに、点数は採れるのですが。この講習は、面白いです。証明の授業が、面白いと感じたのは、ずっと後になってからでしだ。そうなのです、私は導き方を求めて、また、ちゃんと説明出来るようになりたいと、望んでいたのかも。 (チワ)