この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
	(再掲載にあたり、一部、加筆・修正しています)
	
東洋医学セミナー初級講座の紹介をしています。前回からの続きです。
◇
【第4回】陰陽五行説 (各 約3時間)
初級コース 第2回 太陽の十二経脈、第3回 月の十二経脈から引き続き、中医学を元にした講義となります。
第4回を受講すると、初級で学べる範囲内での、一つの理論体系が完成します。
同じ症状であっても、対処する経脈が違う?!
同じ症状であっても、人によって、または時によって、対処する経脈が異なります。
例えば、膀胱の炎症を疑う場合、対処する経脈は、次の8つが考えられます。
                  (1)太陽の膀胱経(右)
 
                  (2)太陽の膀胱経(左)
 
                  (3)月の膀胱経(右)
                  (4)月の膀胱経(左)
 
                  (5)太陽の腎経(右)
                  (6)太陽の腎経(左)
                  (7)月の腎経(右)
                  (8)月の腎経(左)
確率は、なんと1/8ですが、8つすべてを試さなくてもいいように、
対処が必要な経脈を探す方法を学びます!
実習で体感する!
            対処する経脈を決定する方法を講師の竹下氏とともに実習します。
            DVDを見ながらやってみると「おぉ〜!」と体感します。
繰り返し起こる症状がある場合、元気なときに対処する経脈を調べておき、テキスト等にメモをしておくのがオススメです!
雑談も聞き応えあり!!
東洋医学セミナーや竹下氏の映像配信では、”雑談”が非常に人気です!
この第4回の雑談もとてもいいんです!
雑談の内容は、
・世界の流れを変えるような芸術家になるには?
 
            ・才能の使い方
            ・オーリングテストの精度 など
            
また、初級講座 第7回〜第9回の「五行類型論(体癖)」の解説があるのですが、早く自分や家族の体癖を知りたくなりますよ!
【〜8月10日までコース一括 ポイント還元中!】お得に購入のチャンス!
◇



	
	


		








