アーカイブ: *生き方

ロシア人100人に聞きました「アメリカ嫌い?」 〜 驚きの回答から見えた善良な魂「政治と人間は分けて考えなければいけないよ」

 とてもユニークなツイート動画がありました。ロシア人100人に「アメリカ嫌い?」と質問しています。アメリカ、EUがロシアに経済制裁を仕掛けていることを念頭にした問いだと思われました。しかしその答えは、予想をはるかに越えていて「驚き」でした。
 様々な年代の、様々なキャラクターの人々がほぼ一様に、アメリカ人のことを「嫌いではない」と即答しています。「よく知りもしない人のことをどうして嫌いになれるんだい?」「政府は好きではない。でも人じゃない。」「人間は一緒さ。」「嫌いな理由がない。」「弁証法の質問だな。」「神は全てを愛する。だから私たちもそれに従う。」「そういう質問は本当に好きじゃない。政治と人間は分けて考えなければいけないよ。(中略)地球に住む全てを尊重するよ。」「アメリカの政策は時としてかなり嫌ですね。国を嫌うことはできないけどな。」「アメリカ人は独特の思考回路に陥ったのよ。独特の情報によってね。でも彼らを責められないわ。」「政府に対して同じような問題を抱えているのさ。同じ悪い奴が国を支配するのさ。政府の人間は誰かの利害を代表しているんだ。でもな、市民は我々と同じさ。アメリカを憎むかって?それはナンセンスだ。」
 表現はいろいろですが、皆、自分の考えを明確に持って答えておられることが新鮮でした。善良であることと慎重であることが自然に身についた人々でした。そしてそこには、明るく豊かな国への憧れも込められているようでした。唯一はっきりと「嫌いだね」と答えた男性は、アメリカに住んでいたことがあり「大ペテン師の土地さ。アメリカン・ドリームなんてやつはすべて嘘っぱち。」と。
 政治の表舞台で見るロシアとは違う、辛い時代を耐えてきたロシアの人々の素顔を見たようでした。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

ままぴよ日記 103 「今まで培ってきた子育ての知恵を、祈りと共に孫のために」

 お盆前、ままぴよ日記で「2回お休みします」と書きました。でも今日は11月23日。ずいぶん長く筆が止まってしまいました。
(かんなまま)
————————————————————————

一瞬にして住んでいる世界の色が変わったかのような衝撃


8月中旬に娘家族がアメリカから帰国して、バタバタと引っ越して行きました。そして新しい家に着いた2日後に、娘のパートナーにステージ4の腫瘍が見つかりました。いきなり余命いくばくもないと告げられたのです。その病気は進行が早い上に、手術もできない場所にできていたので、今の西洋医学では治療法がありません。

この事に関しては、詳細を書ける状態ではありません。

娘は引っ越しの段ボールも開けないまま、病気の検査、入院、手続きに追われました。まだ住所変更もしていないし、保険証もありませんでした。

私は、娘の所に行くためにスーパーに買い出しに行ってレジに並んでいる時に夫からこの知らせを受け取りました。検査をした直後に本人から夫に電話がかかって来たそうです。「落ち着いて聞いてくれ」と、話し始めた夫の言葉に、一瞬にして住んでいる世界の色が変わったかのような衝撃を受けました。まだ40歳です。ありえない・・・。

娘のパートナーはその日から入院しました。

母や愛犬の介護が気になりつつも、優先順位が逆転して娘の家に駆け付けました。家に入ると、家中が段ボールで埋まっていました。娘は私を見ると涙ぐみましたが、気丈にしています。私も「そばに居るから大丈夫。家事全般任せて」と目で伝えました。それ以上言うと涙が溢れて立ち上がれなくなります。


アメリカからの荷物がまだ届いていないので鍋が1つしかありません。包丁は子ども用です。食器も段ボールの中から探し出しました。エアコンと電気だけはすぐに取り付けてもらいましたが、洗濯機が間に合っていません。

着いたその時から1個ずつ段ボールを片付けていきましたが、子ども達はお手伝いどころか、せっかく片づけた段ボールで遊びだします。それでも届いた家具を組み立てたりして、やっと床が見えるようになっていきました。

その時の事は記憶がないくらい無我夢中で働きました。

身体を動かしていないと心が折れそうになるのです。この時ほど、ガヤトリー・マントラがありがたいと思ったことはありません。マントラを唱えていると、いらぬことを考えないで済みます。そして、ネガティブにならないのが救いでした。


孫達に寄り添う時間


住民票ができ、やっと、子ども達の学校が決まりました。教科書、タブレットも貰いました。帰国子女の多い学校を選んだので、日本語がわからない子どものための先生がついてくれる事になりました。特に小学2年生の子は漢字が読めません。日本語の意味も分かっていないようです。

5年生のお兄ちゃんは、1年生まで日本の学校でしたが、いい思い出がないので不安でした。2人ともアメリカの学校との違いに戸惑いを隠せません。早速その日から漢字のドリル、計算ドリル、音読などの宿題が出て気が遠くなります。


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「自分自身を生きる」 ~それを実践して幸せに生きている人々

 自分を知ることは、一生のテーマだと思いますが、実際に自分を知る方法は、誰も教えてくれません。
 私の場合は、東洋医学セミナー の「五行類型論」、いわゆる「体癖」のおかげで、それまでの自分のイメージをひっくり返すことができました。
 他にも、日々の時事ブログ、映像配信シリーズの「親子」「夫婦」「宗教」からもたくさんのヒントをもらっています。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「自分自身を生きる」 ~それを実践して幸せに生きている人々

「年老いた人に、“人生をやり直せるとしたら、どうしますか?”と聞くと、多くの人は『もっと自分がしたいと思うことをすれば良かった…』と答えるようです。これは、ほとんどの人が自分に正直に生きていないということを示しています。
 自分自身に問いかけて下さい。『あと3年の命であることを宣告されたなら、自分はどう生きるか?』と言うことを。もしも、まったく生活がかわらないというなら、その人は自分自身を生きていると言えます。
 自分自身を生きるには、大きな飛躍が必要です。それは社会のルール(世間体)を投げ捨てる事を意味しています。すなわち、社会からのドロップアウトです。」

日本で一夫多妻を実践している人たち


ねえねえ、聞いて聞いて!
日本にも、一夫多妻をやってる人がいたよ。
この動画を見てよ。


【一夫多妻!?】「スケベだからできる」一夫多妻を勝手に実現する男を直撃


ほお!
映像配信で、一夫多妻が理にかなっていることは教えてもらったが、この日本で一夫多妻か?

そうだよ、しかもすごくない?
堂々と、第三夫人と一緒に顔出しで出演してるんだよ。

いったい、このオヤジは何者だ?

年商46億のコンサル会社の社長さん。

藤田隆志氏
Wikipedia[CC0]

だろうなあ、カネがないとできねえよなあ。

これまで4回結婚して、そのうち3回は本人の浮気が原因で離婚。
5回目の結婚に当たって、「別の女性を連れてきてもいいか?」と尋ねると、
相手の女性は「別にいい」と言ってくれた。


太っ腹だなあ。

予告通り、その後、第二夫人、第三夫人と続いて、現在3人の妻がいる。

戸籍とか、どうなってるんだ?

第二夫人と第三夫人は「養女」になっている。

まあ、どうせ「愛」より「カネ」だろうと、勘ぐられてもしょうがねえが、
こうして公の場に顔出しする勇気は認めたい。
実際、妻たちとはうまくやってるんだろうか?
女性同士はうまく行ってるのか?


「嫉妬はまったくない」って言ってる。

ほんまかいな?

夫婦げんかどころか、妻たちががけんかすることも、一度もないって。
彼女らに、夫を独占したいという気持ちはなく、「先輩」「後輩」の感覚で仲良くしているんだって。


» 続きはこちらから

コロナワクチンの危険性を伝えようとしても、伝えるのが難しい理由 ~自分を信頼していない人は、あらゆる判断を他者の、主に多数派の意見に依存する

竹下雅敏氏からの情報です。
 荒川央 (あらかわ ひろし)氏は、記事の中で「スパイクタンパク単独でも血栓症を起こし得る…そのスパイクタンパクこそがコロナワクチンの毒性の本体なのです。」と指摘し、家族や親しい人達にもコロナワクチンの危険性を伝えようと試みたが、「伝えたい事が伝えたい人に伝わらない。」という経験をしたということです。
 “なぜ伝わらないのか?”に関して、「自分を信頼していない人は、あらゆる判断を他者の、主に多数派の意見に依存します。…空気に簡単に流されていきます。」と言っています。
 これは非常に重要な見解だと思います。「自分を信頼していない」ということは、評価の基準が外にあるということです。これは本当の意味で、自分の人生を生きていないということなのです。自分自身を生きている人は、内なる基準を持っています。禁戒(ヤマ)と勧戒(ニヤマ)は、内なる基準の基礎をなす教えです。
 禁戒(ヤマ)の一つ目は「非暴力」です。まず、自分で自分を傷つけることを止めましょう。自身の体の声、心の声に耳を傾けることが大切です。暴力は、自分が強く束縛されていると感じる人の行動です。まず、心の束縛を解き放ちましょう。
 二つ目は「正直」です。自分を偽ることは止めましょう。心理学者の人は良く知っているはずですが、ほとんどの人は、「自分は幸せになってはいけない」と思っているのです。ところが仮面をかぶった“私”は、「幸せになりたい!」と言うのです。
 こうした精神分裂はどこから来るのでしょう。それは幼いころから自分を抑え、周りに合わせて生きてきたからです。少しでも「良い子」だと思われるように、自分の欲望を抑えて生きてきたのです。
 年老いた人に、“人生をやり直せるとしたら、どうしますか?”と聞くと、多くの人は「もっと自分がしたいと思うことをすれば良かった…」と答えるようです。これは、ほとんどの人が自分に正直に生きていないということを示しています。
 自分自身に問いかけて下さい。「あと3年の命であることを宣告されたなら、自分はどう生きるか?」と言うことを。もしも、まったく生活がかわらないというなら、その人は自分自身を生きていると言えます。
 自分自身を生きるには、大きな飛躍が必要です。それは社会のルール(世間体)を投げ捨てる事を意味しています。すなわち、社会からのドロップアウトです。この意味で、統一教会などの宗教団体の熱心な信者のような人たちは、一般人よりも一歩だけ先を歩いていることになります。
 私が学生の頃、街を歩いていると統一教会の信者の人からよく声をかけられました。この中で非常に聡明な若者がいて、私はその子に話をしました。
 「真理を見出す旅は、精神の嵐の中を旅するようなものだ。嵐の中を安全に歩くために、人によっては宗教が必要であり、別の人は哲学が必要な事もある。また、共に旅をする仲間がいることは心強いものだ。しかし、このことを覚えておいて欲しい。あなたの探求が本物であり、どこまでも真理を求めるならば、いつか必ず一人で旅をしなければならない時が来る。その時、あらゆる宗教の教えや哲学は無意味になる。そして、全てを投げ捨てて旅を続ける者だけが、“愛”を見出すのだ。」と。
 その若者は、「私は今までに、あなたのような人に会ったことがありません。でも、分かります。あなたの言われたことは、すべて真実だという事が…。」と答えたのです。
 私は、街を歩いていて多くの人から声をかけられましたが、彼のような若者は一人だけでした。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
人はコロナ後の世界の夢を見るか?
引用元)
(前略)
「自分自身の目で見た世界を素直に感じ、自分の頭で考えて判断する。」そういった事ができる人は多くはありません。自分の判断を大切にできる人とは、すなわち自分自身を十分信頼できている人とも言えるのではないでしょうか。そうでなければ、多数派と異なる判断をしながら同調圧力に抗う事は難しいでしょう。自分を信頼していない人は、あらゆる判断を他者の、主に多数派の意見に依存します。テレビや新聞の情報を盲信し、そこで見た医師や権威の意見だけを拠り所にし、実体の無い世間の空気に簡単に流されていきます。
(中略)
ワクチンを推進する勢力は、日本人の本来の気質である優しさ、誠実さ、善意を利用し、ワクチン販売促進のためには事実に反する事を流布する事もいといませんでした。「大切な人を守るためにワクチン接種を」「思いやりワクチン」こうした言葉に騙された人は多いでしょう。
(中略)
私自身、コロナ騒動およびコロナワクチンの嘘に気付いてからというもの、マスメディア、政府、医療機関、権威に対してこれまで持っていた信用が連鎖的に崩壊しました。
(中略)
これまで一緒にいた人達が相変わらず思考停止状態のままであるならば、そうした人達ともお互いに精神的に離れていかざるを得なくなってしまうのです。この分断は決して簡単な話ではありません。それこそがコロナワクチンの危険性を伝えようとしても、伝えるのが難しい理由の一つかとも思います。
(中略)
結局の所、コロナ騒動の問題の本質を理解する人の割合が高くならなければこの騒動を止める事はできず、コロナワクチン接種者が社会の大多数になった現在、接種者にこそ問題の本質を理解してもらう必要があるのです。しかしながら、これまでの世界に何の疑問も持たなかった人にはその第一歩のハードルがとてつもなく高いのかもしれません。
(中略)
コロナ騒動の被害者は正当な怒りの声を上げる権利があり、実際にそれをぶつける相手も存在するのです。最終的には、ワクチン被害者やその家族、遺族の怒りこそが世界を変えるのではないでしょうか。
(中略)
今まで当然と信じていた事を否定するのは誰にとっても相当な痛みを伴うプロセスでしょう。しかしそれは、個人の本当の意味での自由や生きる権利を取り戻す出発点になるのだと私は信じています。
————————————————————————
配信元)

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第120楽章 オーストリア・インスブルックの旅

ICE505ミュンヘン行き

 ベルリンから特急列車ICE505で行ってまいりました。ルターで有名なザクセン=アンハルト州ヴィッテンベルク、ザクセン州ライプツッヒ、チューリンゲン州エアフルト、バイエルン州エアランゲンとニュルンベルグを経由して、ミュンヘンに到着。電車が20分も遅れましたので、ここからイタリアのボローニャ行きの特急列車EC87に乗り換え。バタバタ走り、皆さん大急ぎで乗り込みました。もう少し、余裕のある乗り換え時間にしてくれるといいのですけどね・・。(息子は、飛行機で1時間ちょっとで行けるのに、電車で行くと時間が無駄!!と怒っていますが、私は、時間をかけても欧州は電車で行きたい派です。)
 南ドイツ・バイエルン州ののどかな田園風景、国境を超えて、アルプスの山岳地帯が見えてくると、オーストリアのインスブルックの街に到着。今回は、山からのミネラル豊富な水が豊かな古都インスブルックの街に滞在。

右側がインスブルック中央駅

 駅を降りてすぐに、スキー場のある山が見え、反対側からは、オリンピックでも使用された、スキーのジャンプ台も見えます。便利な中央駅に近くに滞在したので、駅前を通る人々をよく観察することができたのですが、なんと、なんと、足が悪い方が多いです!!若い方から、お年寄りまで。足を引きずっていたり、骨折をしたような方、杖をついている方などなど。息子と、「ベルリンよりこちらの方が足の悪い人が多いかも??」と何度も言っていました。

 なぜって、オーストリアは、ドイツよりも少し早めにワクチン接種が開始、そして、その後ワクチン義務化をされていた国。せっかく、中央駅から見える山の風景が素敵なのに、足が悪い方が多いという・・なんともいえない思いから、インスブルックの旅がはじまりました。
(ユリシス)
————————————————————————

インスブルックのよいところ


ドイツのお隣の国で、同じドイツ語圏のオーストリア。息子は、こちらの映画(0:19から)の影響で、オーストリアというと、もちろん『G'day, mate!』🤣
(オーストリアとオーストラリア・・ごちゃごちゃにならないでね!)

前回のオーストリア旅行は、第32楽章に書いたように、ザルツブルグからザルツカンマーグート(塩の御料地)でした。今回は、チロル地方に行こう!ということで、インスブルックに決定。オーストリアを旅する理由がアルプスの山々を見ることなので、オーストリアといえば、多くの方がウィーンに行くのですが、私はなぜか首都のウィーンは避けてしまっています。

インスブルックの街のよいところは、山からのミネラル豊富な水をそのまま水道水にひいているそうで、山からの流れる勢いで、ポンプも必要なく、マンションの高層階までも持っていけると聞きました。実際に購入したペットボトルの水もベルリンよりも美味しかったですし、滞在の最後の日には、肌がツルツルしたような気がしましたし、また、スーパーで買った地元のリンゴが非常に美味しく、最後の日も購入して帰りの電車の中でも食べるほど。ベルリン近郊のリンゴよりかなり美味しかったです。また、インスブルック大学の図書館は、一般にも開放されているそうです。人口は15万人ほどで、大学生が3万人らしいので、人口の1/5が大学生だそうです。

アルプスに囲まれ、イン川が流れる大学の街・・素敵だと思いました。インスブルックという都市名は、イン川にかかるブルック(橋)という意味です。街の中心にイン川が流れています。

アルプスに囲まれたインスブルックの街の風景をお楽しみください。

0:37より イン川と橋の風景です


現在、映像配信で、サーカーのプラウト経済主義を学んでいますので、プラウト経済民主主義の三層構造に、インスブルックの街は近いのかも・・という目線でも眺めていました。

市場で購入した、スペルト(ディンケル)小麦や古代小麦のみのパン屋さんの簡素なパンも、非常に美味しかったです。小麦を避けている市民も多いこともよくわかりました。また、普通のスーパーでもヤギや羊のミルクが売られていたので、さすがオーストリアだとも思いました。しかし、物価は、ベルリンよりも高く、スーパーに入った途端、あ、高い!とすぐにわかりました。ベルリンの方まだ物価が安いのですね・・。

» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 151