独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第32楽章 ドイツのお隣の国、オーストリアの塩の道、ザルツカンマーグート

昨日、健康ショップをぶらぶらしていたら、ある方が、お店の方に、
『トリファラとか、アマラキは、売っていないのか』と聞いていました。
お店の方は、わからないようでした。
私は、アーユルヴェーダのハーブであることがすぐにわかりました。
トリファラ、アマラキは、アーユルヴェーダのハーブですよと
お店の方に口添えしてみましたが、あまりわかっていないようでした。
私は、以前、インドからアーユルヴェーダのハーブを送ってもらおうと
オンラインにて注文しようとしたら、ドイツには、送ることができないと
言われてしまいました。
ドイツには、大きな製薬会社があるので、許可も難しいようです。
やっと、ドイツ製のアシュワガンダやイギリス製のトリファラが
健康ショップで売られはじめたくらいです。
(ですので、インドからのお話が非常に楽しみです・・)

第32楽章は、ドイツのお隣の国、オーストリアの塩の道、ザルツカンマーグート です。
(ユリシス)
————————————————————————

お塩の話


私は、ベルリンのオーガニックストアで、ヒマラヤのピンクソルトを
いつも購入
しています。他にスペイン産のヨード入りの大西洋の塩もあるのですが、
今の時代、もう海も怖いのかな・・と思い、岩塩の方がいいのかなと思っています。
そして、いつもアジアショップで、インドのスパイスも購入しているのですが、
最近、その中で、インドのブラックソルトというものを発見しました。
ブラックソルトとは? と調べてみると、興味津々となりました。
今では、食事にも、そして、お風呂にも入れて、硫黄温泉を楽しんでいます。
まみむさんの記事の最後にも書かれていましたが、塩を取ることは大事ですね。

ブラックソルト Author:FotoosVanRobin[CC BY-SA]


以前書いた記事
息子の野球観戦で熱中症になりそうになったとき、
塩おにぎりの一口で生き返った
という実体験からもわかります。

私は、子供を手塩にかけて育てているかも・・ということで、
ドイツのベルリンでも朝から塩まみれになって、おにぎりを毎日にぎっております。

この『手塩』は、室町時代にできた言葉で、本当は、
浄化する意味で食事のお皿に塩を添えた
そうなのです。
江戸時代になり、塩加減になったそうです。
本来の意味は、浄化なのですね。
子供を本当に浄化しながら、育てるためにも
ガヤトリーマントラの除霊と浄化の祈りが大切
ですね。
さらに、タカキウチュウノヒカリノヒメミコ様
唱えております。


日本では、首都圏などで、子供を手塩にかけて育てて、中学受験を
させている方も多い
かと思いますが、こちらの記事を読んで
スッキリしない
印象がありました。

貧困問題と難民問題がごちゃごちゃになっている印象と、
小学生に本質を伝えることができずに、間違った先入観を
持たせてしまう
問題があると感じます。

例えば、上記の記事から、取り上げてみると、

(問)難民に関連してのべた文として正しいものを、次の中から二つ選び答えなさい。

 ア 難民を保護するために、国際連合の加盟国は、助けを求めて自国に来るすべての人びとを受け入れる義務がある。
 イ イスラエルとパキスタンとの間では領土の主張などをめぐって争いが続き、多くの難民が発生した。
 ウ 近年、「ロヒンギャ」とよばれる人びとがミャンマーで迫害を受けて国外に逃れたことで多くの難民が発生した。
 エ 近年、シリアから逃れた人びとの多くは、政府が難民を積極的に受け入れているブラジルに渡っている。
 オ 「国境なき医師団」などのNGO(非政府組織)は、感染症の予防、安全な水の確保などをして難民を助けている。

(正解)ウ、オ

上記のイ ですね。
パレスチナのことを、パキスタンと故意にすることで、小学生の頭は混乱します。
また、パレスチナ問題は、1948年にイスラエルが強引に独立宣言したことが問題であるとはっきり教えるべきだと思ってしまいます。
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=150818

手塩にかけて子供を育てるためにも、親が本当の構造を
学びたいもの
です。
シャンティフーラの時事ブログを子供さんと一緒に読んでいれば、
このような問題も簡単に回答できる
のでは・・と思います。


オーストリアのザルツブルグ


さてさて、欧州で巨大な富を築いていた、ハプスブルグ家も
オーストリアの塩鉱を抜け目なくおさえていた
ようで・・。
塩が大事であったことがわかります。
http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-06-03.html

ドイツのミュンヘンから少し南にいったところには、
オーストリアのザルツブルグがあります。
ザルツブルグとは、ザルツ(Salz 塩の意味) ブルグ(Burg 城の意味)となり、
塩で栄えた街
なのです。そして、そこから、少しいったところに、
観光でもおすすめで、風光明媚なアルプスと湖に囲まれたザルツカンマーグートがあります。

ザルツカンマーグート(Salzkammergut)は、オーバーエスターライヒ州とザルツブルク州にまたがるオーストリアの観光地である。
ザルツブルク市の東方に位置する。ザルツカンマーグートは「塩の御料地」の意味であり、かつてこの地方の価値ある塩鉱がハプスブルク帝国の帝国直轄地だったことに由来している。

一昨年の夏には、ザルツカンマーグートのハルシュタットとモーツアルトのお母さんの故郷であるウオルフガング湖を訪れました。

ドイツのお隣の国で、同じドイツ語圏であるオーストリアという国は、
ドイツに隠れている感じで、忘れられそうになる国
でもありますし、
南半球のオーストラリアと間違えられて、カンガルーはいますか?と
言われてしまう
国でもあります。
実際に、日本の郵便局からオーストリアに荷物を送る際、欧州と書かないと、
南半球のオーストラリアにいってしまう
そうです!


実は、私はこのような存在感が薄い国はいいな・・と思ってしまいます。
工業はチェコに任せて、農業はハンガリーに任せて、オーストリアは、
音楽とケーキを愛してすごして、アルプスと湖に囲まれている国
・・
なんと、のんきで、羨ましく思います。

しかし、ハルシュタットの塩鉱に、1944年ナチス軍が
欧州から略奪した美術品を隠していた
そうなのです!
https://www.austria.info/jp/旅のテーマ&アクティビティ/芸術と文化/オーストリア---ヨーロッパが集う国/塩の道を辿る

綺麗なオーストリアに難民が移住しても仕事がないので、
ドイツの方に向かう
意味もわかりますし、
竹下先生もおっしゃっていたように、欧州を混乱させるために
難民を送り込んだと、ブルガリア自警団のお話が下記に
書かれています。
https://www.serbianwalker.com/refugees-in-serbia/


ザルツカンマーグートの風景


写真で、ザルツカンマーグートのハルシュタット、ダッハシュタイン、ウオルフガング湖をお楽しみください。

ザルツブルグの駅構内のチケット売り場にて、
ハルシュタット行きのきっぷを購入します。
10:12 ザルツブルグ発でAltnang-Puchheim Bahnhof で乗り換えて、
ハルシュタットに12:47に到着の電車に乗りました。
電車だと少し遠回りですが、乗り換えてからの景色がきれいですので、こちらがおすすめです。
途中、ブラームスやシューベルトが暮らしていたという、グムンデンのトラウン湖を通ります。

ウィーン行きの電車 Attnang-Puchheim で乗り換え


乗り換え後の、ブラームスやシューベルトが過ごした、
グムンデンの街とトラウン湖。車窓から素敵な景色が続きます。


グムンデン(独: Gmunden)は、オーストリア・オーバーエスターライヒ州のグムンデン郡に属する基礎自治体 ( ゲマインデ ) 。健康リゾート、夏のリゾートとして利用されていて、さまざまな種類の山羊、梨、野菜や、松ぼっくり風呂、湯治施設、吸引室、ホエイ治療などを有している。ザルツカンマーグート地域の重要な塩工業の中心地でもある。また、窯業が盛んで毎年8月最終週の3日間には陶器市が開催され、後述のグムンデン陶器で知られるように「陶器の町」とも評される。
街はトラウン湖の北端に接していて、トラウン川が流れ込んでいる。南東にはトラウンシュタイン山が控える。世界最短といわれる全長2.3kmの路面電車が住宅街の路地を縫うように走っている。

乗り換えてからハルシュタットまで90分ですが、前半は、進行方向左側に湖の景色が続きます。
温泉地のバッド・イシュールを過ぎてからは、右側の景色が綺麗になります。


「ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」(ザルツカンマーグートちほうのハルシュタットとダッハシュタインのぶんかてきけいかん)は、オーストリアの世界遺産のひとつ。風光明媚なザルツカンマーグート地方の中でも、真珠に喩えられるハルシュタット湖とダッハシュタイン山塊に囲まれるようにして発達した岩塩採掘の町ハルシュタットは、「世界の湖岸で最も美しい街」とも評される独特の景観美を呈している。映画『サウンド・オブ・ミュージック』の撮影にも使われた。

ハルシュタット駅に到着。小さな駅です。
街の中心は、対岸なので、船に乗って、渡らなければいけません。


小さな船に乗って、対岸に渡ります。あれ?韓国人の旅行者が多いです。
韓国のテレビドラマでの撮影があったようで、韓国でハルシュタットは人気らしいです。


オーストリアのハルシュタットの風景。カナダやニュージーランドと比べてどうでしょうか?
この風景からもわかるように、空気も綺麗で、特に水がおいしいです。
氷河の水が入っているからでしょうか・・。


Salz とは、塩のこと。サルツカンマーグートは、岩塩の取れる町なので、
塩のお店があり、ハーブ入りの塩もたくさん売られていました。


ハルシュタットからバス15分ほどのロープウェイ乗り場まで行き、クリッペンシュタインの山頂に行きました。

ダッハシュタインの氷河を見ることができる、クリッペンシュタイン山頂へ


ロープウェイに乗り標高2996メートルのダッハシュタインを展望できるクリッペンシュタイン山頂

ダッハシュタイン山塊(Dachstein)は、オーストリアのカルストの山塊で、東アルプスの一部である北部石灰岩アルプス(Northern Limestone Alps)である。このエリア中の最高峰がHoher Dachstein (2995m) であり、上記北部石灰岩アルプスの中では2番目に高い。オーストリア中央部の、オーバーエスターライヒ州とシュタイアーマルク州の境界に位置し、両州の最高地点でもある。山塊にはザルツブルク州にかかっている部分もあることから「三州の山」(Drei-Länder-Berg)とも呼ばれる。
ハルシュタット湖周辺を中心に「ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」として、ユネスコの世界遺産に登録されている。

絶景なダッハシュタインと湖を見ながら、みなさん、ひとやすみ。


ダッハシュタインの氷河も見える。カルストの山塊である様子もわかる。
パラグライダーも飛んでいる。


ハルシュタットから、故ヘルムート・コール首相も休暇でよくすごしていたモーツアルトのお母さんの故郷、ウオルフガング湖へ

故コール首相は、オーストリアは、ドイツではないが、外国ではないと言ったそうです。

ハルシュタットの白鳥にもお別れです!


ハルシュタットは、神秘的で、静かな風景です。
クリスマスシーズンに来ると、また、もっと素敵な景色が楽しめると思います。


ハルシュタットからバッド・イシュールまで行きます。


ハルシュタットまで行きに来たのを反対に進みます。
今回は、温泉地でもある、バッド・イシュールで降ります。


バッド・イシュールから546のバスでザンクト・ヴォルフガングに向かいます。


車窓には、お花を綺麗に飾った家やガストホフが続きます。


ザンクト・ヴォルフガングまで、もうすぐです・・。


ハルシュタットの神秘的な湖とは、正反対な、
明るく、太陽が降り注ぐ、ザンクト・ヴォルフガングの湖に到着





出典表記のない写真:ユリシス

Writer

ユリシス

311を機に息子と共に、東京からシアトル、2012年ケアンズ、2015年ベルリンへと移住。
ユリシスの名前は、ケアンズ近郊でみられる見ると幸せになると言われる青い蝶から命名。
幸運にもケアンズの家の近くでペアのユリシスに遭遇したので、それを思い出し・・。
映像配信、東洋医学セミナーなどシャンティフーラでの学びが大好きです。
体癖1-8



Comments are closed.