
Vol.44からの続きです。

内装作業の最初は、床張りです!
「トイレを早く設置したい」「休憩できる部屋を確保したい」と床を張る優先順位を考えながら進めました。
根太(床板を支える横木)の取り付けまでは、準備ができていました。
1.ナディー・チャート風水
「17年前に建てた小さな家のお話」の中で『床下にナディー・チャートを貼った』という記載がありました。
この情報を参考に、土台(基礎の上に横にして据える材)にナディー・チャート風水を貼り付けることにしました。
床を張ると土台が隠れるので、床張りの前に行います。小サイズがちょうどいい大きさでした。
家の中心で、方位磁石を使って方位を調べました。地図サイトで調べると、方位磁石の向きはほぼ合っているようでした。太陽の向きから考えても、大きなズレはなさそうです。
家の図面を十二方位に区切り、図面をみながらチャートを貼り付けました。

少し効果が落ちるとのことですが、ナディー・チャートはラミネート加工をしました。それをタッカー(大きいホッチキス)で土台に固定しました。

2.電気穴の準備
足元のコンセント用の電気線は、床下を通します。
ログ材には、設計時に指定した電気線を通す穴が開いていますが、ログ材の下にある土台と根太には穴がないため、ドリルで穴を開けました。

電気工事のときに電気線が通しやすいように、土台・根太の穴からコンセント用の穴に紐を通しておきました。

◆ 今なら、こうする!

電気線を通す予定のところには、ほとんどの箇所で紐を通しておきました。
しかし、途中で気がつきました!実際に通すケーブル(電気線、テレビ線、LANケーブルなど)を床を張る前に通しておけばよいことに!先に通したのが左の写真です。
床を塞いだ後の床下は狭く、寝そべっての作業は大変なので、全部こうしておけば随分と楽でした。
穴に電気線を通しておくだけなら、電気工事士の資格がなくてもやっておけます。
(電気線の種類など、事前に電気屋さんに確認が必要と思います。)
◆ お願い ◆
ログハウスの見学・訪問・家探しなどは、なにとぞご遠慮ください。
ログハウスの場所は非公開としています。見つけた方や場所をご存知の方の情報開示はお控えいただきますようお願い申し上げます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。