この記事は2014年〜2015年に掲載したブログを一部 加筆・修正しての再掲載です。

前回(Vol.05)から時の続きです。
◇
【第10巻】食品の陰陽(約3時間)
第10巻では、食品の陰陽論を徹底的に追求しています。
もともと食品の陰陽論を元に食事をしていた、という竹下氏の解説は説得力があります。
◆ オリジナル 食品分類表!
東洋医学セミナーでは、マクロビ/アーユルヴェーダ/自然療法などあらゆる情報の食品分類の正誤が明確に解説されています。
そして、最後には総論として、竹下氏自身がまとめた食品の陰陽の考え方、食品の分類表が付いています!
スッキリとした理論で、納得いただけると思います!
◇
◆ 温かい地域でとれる食品は 体を冷やす?
多くの方が食品の陰陽に関して、次の様なことを聞かれたことがあると思います。
「温かい地域でとれる食品は、体を冷やす。
寒い地域でとれる食品は、体を温める。」
「そういうものか~」とも思える理論なのですが……
この理論は、人間以外の生物を無視していることや、その他にも無理がある説明だと東洋医学セミナーを聞くにつれて気付いていきます。
◇
たとえば……、
比較的温暖な地域でできるミカン!

マクロビでは、ミカン(フルーツ)は体を冷やす
と分類されます。しかし、
東洋医学セミナーでは、ミカンは“温”だ と解説しています。

考えてみると、これまで「ミカンを食べて、冷えた~!」と体感したことはなく、日本では寒い冬にミカンやその皮をお風呂に入れてきた。。。
ミカンは、“冷”と言われるより、“温”の方がガッテンがいきませんか?
◇
◆ 食品の知識に対する興味と疑問を!
最後に、テキスト冒頭部分の竹下氏の言葉を紹介します。
(前略)残念ながら正しい食品に関する知識は、ほとんど知られていない。そこでこの‘食品の陰陽’では、正しい食品の知識を得られるようにするため、まずアーユルヴェーダ、漢方、自然療法医、食養家などのさまざまな見解の違いを知ってもらい、食品の知識に対する興味と疑問を持ってもらいたいと思っている。
ただ1つの理論にしがみつき、他を一切拒絶するといった態度は、宗教的狂信と何ら変わるところがない。異なる立場の見解を比較検討したうえで、どう考えるのが最も理にかなっているのかを探求することが大切なのである。(後略)
(東洋医学セミナー中級 第10巻 1回より)
◇
初級コースにご満足いただけましたら、ぜひ中級コースもご受講ください!
ご注文をお待ちしております!
