シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: 本物紹介&推薦

【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
 vol.2 藤井農園さん ~土にも休息を~

fujiinousann01

レポート作成協力:かんなまま様

← 最初の記事へ

fujiinousann04

-キャベツのとうが立った後のつぼみをぽきっと折っていただく!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

-生で食べると甘いこと!感動!(by 参加者全員)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

-歩きながら畑を見る。そこが畑かわからないほど草と菜の花だらけ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

-菜の花はブロッコリーやからし菜、キャベツ、大根などの花。
花の色、形が少しずつ違って咲き誇っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「もともと菜の花を咲かせる植物はミツバチに交配してもらい 種を結実させるためきれいな花を咲かせるんです

fujiinousann05 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

慣行農法の畑では、主に化学肥料(窒素、リン酸、カリ)を多く投入し、畑から多くのものを収奪するのでミネラル欠乏となり、それが主な原因で色々な病虫害が発生します

「人のサプリメントと同様、土にもいろいろなミネラル剤が投入されていますが、なかなかバランスをとることは難しい。基本は堆肥等の有機物をとること。そして連作を避けて土地を休ませることです」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「スイートコーンは風よけ虫よけ雨除けのためにハウスの中に植えます。ピーマン、パプリカも同じ理由でハウス栽培です。
人の背丈くらいになって、長い期間、実をつけてくれます」

-立派な草がはえたこの畑はどうなりますか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雑草の生きるエネルギーを借りて土を耕します。人の背丈くらいまで雑草を生えたい放題にしておくんです」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「そして雑草の種が結実する前に刈り、すき込まずにそのまま敷草(マルチ)にしますOLYMPUS DIGITAL CAMERA

「土がよくなると異常気象、日照不足の時にも、それほど落ち込まずに収穫することができます」

「台風などは予測がつくので、その季節は風当りなど植える場所を考えればいい。でも対応、準備には時間をかけます」

134-07

【藤井農園】土の休息
すぐに再生しない場合は、<再生▶>ボタンを押してください。

◆動画の要約

「ずっと10年以上土づくりをした畑では、大根、かぶ、人参などにはもう肥料はいらないようです」

「しかし、1年に2作作っていては土に負担がかかるから、半年は草を生やして休ませるんです」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多くの場合、最初は耕起、連作、化学肥料、農薬によって土が壊れているからうまくいかないんです。堆肥や有機物を大量に投入し、雑草を生やし、土地を休ませて、それから始めれば、無農薬、無肥料の自然農法もできるんですよ。ものごとはなんでも一緒ですけど、最初に動かすにはエネルギーがいるんです」

134-07

◆ スタッフの感想 ◆

とうが立ったあとのキャベツのつぼみは、栄養分がそこに集中するので甘いのだそうです。ポキッと折れるところからがおいしいとのこと!

あまりのおいしさに1本では足りなくて、みんなでおかわりをいただきました!

第3話を読む →

【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
 vol.1 藤井農園さん ~フカフカの土づくり~

fujiinousann01

レポート作成協力:かんなまま様

← 最初の記事へ

fujiinousann02

-(骨組みだけの)ハウスに入って、インタビュースタート!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

-インタビュー場所の畑は、これからトマトを植える予定(立っていると、土がふかふかなのを感じる!)

【藤井農園】ふかふかの良い土壌
すぐに再生しない場合は、<再生▶>ボタンを押してください。

◆動画の要約

「耕すとしたら表面だけを軽くでいいです。そんなに深くは削りません」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

-こういう土になるには、どのくらいの期間がかかったのでしょうか?

もう20年になりますが最初から無農薬、無耕起で土づくりをしてきて、10年たったところから、急激に土がよくなり出したんですよ」

「畑の土は、枯れた草が自然のマルチになっています。
そのマルチは土づくりのために必要で、微生物、いろいろな虫、モグラ、ミミズのエサとなり、住む環境を整えてくれます。そしてそれらの生物が活動して穴を掘り、自然に耕してくれるので、なるべく人は手を出さないことです。 」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラクターで強引に耕すとモグラやミミズの道を壊してしまう。モグラの立場になって考えます」

-はじめは、どんな土地だったのですか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「20年前に縁あってこの地に来たんです。もともと鍋島藩の山で大きな松が植えられていたそうですが、戦後、分譲、開拓してみかんが植えられ、私が来た時にはそのみかんも放置された状態でした」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺は酸性の赤土で、お茶、さつまいも、じゃがいもはとれるのですが、微酸性石灰を好む多くの野菜は、そのままではよくできません」

「そのため敷草、堆肥、牡蠣殻石灰、米ヌカ等を多めに投入して土づくりをしてきました。しかし、ここは元々、山の腐葉土が積み重なっていたため普通の畑より早く良い土の状態になりました」

人の努力だけでは限界があり、いい土の畑でスタートできたのは幸運でした

-どんな土かを見分けるポイントは?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生えている草で土の良さがわかります。
ハコベが生えているところは栄養が豊富な土で、イネ科の草が生えているところは堅い土のところが多いです」

134-07

◆ スタッフの感想 ◆

佐賀県の山の奥に農園がありました。フカフカの土と、もりもりの草!そして、鳥の声が響き渡っている農園でした。

藤井さんは、風邪でのどの調子が悪いということでしたが、時間をかけて食物や農業のこと、今後 考えられていることを話してくださいました。

藤井さんは、広島大学 発酵工学科 微生物学科を卒業されているとのことでした。(竹下氏と同じ大学!)土の成分や微生物、発酵についてお詳しいはずです!

科学的でありながら、20年以上の経験を積んだ藤井さんのインタビュー!
次回もどうぞお楽しみに!

第2話を読む →

【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
 ~プロローグ~

竹下家が「世界最高峰の農家さんだと思っている」と
話す佐賀県の農園へ、特別取材に行って参りました。

素晴しい農家さんが安定して事業を継続でき、
日本の食文化が守られ豊かでありますように、と願いを込めて。

nouenshuzai 134-07

同行してくれたのは、取材をコーディネートしてくださったかんなまま様とイベント企画でお会いしていた たそがれ金ちゃん先生とぴょんぴょん先生。
そして、若者代表 牛サマディー様です。

当初、牛サマディー様に取材に行って欲しいとお願いしていたのですが、いろいろな企画が合わさって、5人で農園に行くことになりました!

これから6回に分けてレポートを紹介して参ります。

134-07

● 今年もやります!しもやま農産さん応援キャンペーン

昨日より、しもやま農産さん 応援キャンペーンとして特別販売を開始しております!!
今回は取材の中で聞いてきた「熟成新茶」と「新茶」の飲み比べができるセット商品を販売しています!!

● 7月 別府イベント会場にて

7月のイベントでは、特別に藤井農園さんの野菜を販売する予定です!
大変貴重なこの機会!イベントに来られる方はご期待ください!!

※天候不良などにより、やむを得ず販売できない場合がございます。
※ご都合がつけば、しもやま農産さんによる会場販売があるかもしれません。(未決定)

第1話を読む →

中尾醸造の「限定酒」賞味レポート
〜今年の第一便!「吉野杉の純米樽酒」〜

中尾醸造の限定酒2014年 吉野杉の純米樽酒・大吟醸熟成

 

先日ご案内した竹下家おすすめのお酒定期便、中尾醸造・限定酒の会2014年
今年はじめて申し込んだ、代表るぱぱ。待ちに待った第1便が我が家に到着しました!
全国の日本酒好きなみなさまに向けて、レポートいたします。

私の家に届いた第1便は「吉野杉の純米樽酒」「大吟醸 熟成」(※)の2本です。

※本来予告されていたのは「純米吟醸山田錦 熟成」でしたが、在庫の関係で我が家はこちらになりました。

う〜む、どちらも美味しそうですね♪
しばし迷い、右の「吉野杉の純米樽酒」を選びました。

「吉野杉の純米樽酒」中尾醸造 限定酒の会 2014年「はよ飲ませてけれ〜」(右:カエル王子

宮島焼」(厳島神社の御用窯で焼かれたもの)のぐい呑みまで入っていました。
中尾醸造さん、粋なサービスですね! 
なみなみと注いで、さっそく一杯。

・・・んん〜。

ツンとくる杉樽の強い香り。口当たりは、中尾醸造さんの純米のイメージとちょっと離れた甘くてやわらかな感じ。この2つが見事に調和して、口の中に広がります。
これはこれは、何と美味しいお酒でしょう。

これが送料込みで1本1575円!? 何だか信じられないですね。竹下先生の「良心的な価格でお米も水も安全安心のイチオシの商品です。」というコメントがよくわかりました。

これからまだ3月まで、ひと月に1回届くのがとても楽しみです。
今年申し込まれなかった方、定員に達して残念ながら手にできなかった方、来年はぜひ早めの申し込みを狙ってみてくださいね。

代表 るぱぱ

翌日追記:
昨晩は2杯目を注いでほとんど飲めず、この宮島焼の器に入れたままラップして一晩置きました。どうせ味が変わっているだろうと…思って今日の夜飲んだらあらビックリ! まろやかでさらに美味しくなっているではありませんか! 今年注文してこのぐい呑みを手に入れられた方、ぜひお試し下さい。

今年もどうぞ!中尾醸造のご紹介(竹下氏オススメの日本酒)

酒

中尾醸造さんの『誠鏡 限定酒の会』

昨年に引き今年も中尾醸造の「誠鏡 限定酒の会」をご紹介いたします!
今年も竹下家のオススメですよ♪

昨年の竹下氏のコメントをもう1度ご紹介いたします!

広島県の竹原にある中尾醸造のお酒を紹介します。

中尾醸造の誠鏡という銘柄のお酒は、どれもみな大変おいしいのですが、特に写真の「誠鏡幻」は オススメです。中でも幻黒箱は中尾醸造の最高峰の一品です。
若い人たちの日本酒離れが進んでいるということですが、誠鏡のようなほんとうにおいしい日本酒を飲んだことがないからだと思います。

さて、今回皆さんにお薦めしたいのは、「誠鏡 限定酒の会」です。
良心的な価格でお米も水も安全安心のイチオシの商品です。
私はさっそく2口注文しました。

左から
誠鏡 幻黒箱 720ml 7,350円
誠鏡 幻赤箱 720ml 4,279円
誠鏡 幻白箱 720ml 2,394円

082_04 誠鏡 限定酒の会 誠鏡 限定酒の会

申し込み締め切り日は、今月20日(水)です!
ご注文はお早めに直接中尾醸造さんにお電話くださいませ。酒屋さんを通さない方が、酒造会社は助かるはずです。 [中尾醸造 TEL:0846-22-2893]

中尾醸造さんのホームページでよりくわしい内容をご確認くださいませ。