アーカイブ: お知らせ
【映像配信サイト】家族の絆 〜夫婦(89):サーカーの思想:労働の搾取 〜
映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
【映像時間】
102分[525円]
【内容の一部紹介】
参考になる凄く面白い本があります。「金で買えるアメリカ民主主義」(グレッグ・パラスト著)。電気や水道を自由化すべきでないということをこの本で知りました。この本の中に「アメリカ株式会社の内幕」というところがあります。「流通大手ウォルマート」創業者のサム・ウォルトン。彼が低賃金の労働搾取を完成させたそうです。
お店に行くと「米国製品を買おう」と書いてあり、商品にはメイド・イン・アメリカと書いてあるけども、アメリカ製のものは17%。ほとんどは海外の傘下の企業が作っている。誰が作っているかというと、中国の受刑者、バングラデシュの子供。お針子達を時給18セントで働かせて週7日80時間、この労働は法定最低賃金の半分で、労働時間は法の定める週60時間を遙かに超えるものだった。こういうことで安売り大量販売ができるのです。
【目次および内容の一部】
現在の資本主義社会には、莫大な労働の搾取がある。また、自由貿易により弱い国から搾取が行われている。プラウト経済は、そのような問題に対する解答を与える。
1.経済に関する雑談(00:00)・経済システムの壮絶な終焉、その意味、日本への波。
・政府財政の破綻と国民生活の破綻は、違う。政府の人間の目論見は…。
・日銀の国債引受とインフレについて。
・最悪のシナリオ。(アメリカ破綻、国債暴落、超円高、超円安、そして…)
・金(ゴールド)による資産保全の危険性。
・経済崩壊に対する準備について。闇市。
・地域経済の復権。
・電気自動車など、先へ先へ考えて欲しい。
2.労働の搾取(26:40)・「金で買えるアメリカ民主主義」(グレッグ・バラスト著)
・労働の搾取の完成者「流通大手ウォルマート」のサム・ウォルトン。
・家土地、資産、住宅ローンについて。
3.経済の基本(需要と供給)(50:29)・経済の基本。
・デフレ対策とインフレ対策の単純な論理。
・構造改革・増税について…すべき時・してはならない時。バブル後の政府の愚策。
4.プラウト経済における労働(1:04:40)
5.経済に関する雑談(1:05:40)・日本経済が没落した理由。
・中央銀行(日銀)と、バブルの発生・崩壊。
・国債発行による内需拡大が景気対策につながらない理由。
・もう何をしても遅い。日本は…に狙われている。
6.資本主義の主な欠陥(1:14:27)・為替は防護壁。「統一通貨」と「共通通貨」の違いとEUの過ち。
東欧のゴーストタウン(ユニティのブログ)
・通貨バスケット制。
・単一通貨によるNWOは99%不可能だと思う。ただし…。
・フェアトレードについて。
7.バーター交易(1:30:08)・(余談)チャベスが行った貿易協定、政策
【キーワード】
国債暴落、ハイパーインフレ、日本銀行、三橋貴明、
希少金貨、藤原直哉、NEVADA、闇市、
信用創造、量的緩和、
リチャード・ヴェルナー、
橋本構造改革、日本型経営、ケインズ、
内需拡大、国債発行、公共投資、国債直接引受、
EU、統一通貨、共通通貨、
チャベス、プラウト主義、グローバリズム
中西さんのイラストを掲載しました スミフルウミ様(原因体)
遅ればせながら☆1月15日上映会のご報告です☆
1月15日(日)の広島上映会♡家族の絆〜親子〜
皆さま当日は、寒い中お越し下さり有り難うございました。
シャンティ・白井(妻)は慣れない寒さにより少々冬ごもり中でございました。
上映会のご報告を楽しみにされていた方々、
ながらくお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
今回は、主催者のひと工夫により席を4つのグループ(黄色・青・ピンク・緑)の色ごとに分けました。上映後にグループごとで感想や意見の交換をし、始めて同士の方も徐々に打ち解けながら和やかな交流が広がったようです^^♪
グループごとの話し合い後に、各代表からまとめたご意見を発表して頂きました。
ここで、発表の内容をお伝えします。 (情報提供。山口在住Tさん)
緑チーム〜〜〜*子育てや親(自分の子供)との関係は、話を聞いても実践が
なかなか難しい。
けれど、実践をし続けていくこと。
*専業主婦で育てられた子供→保育園へ。
そのような子供は、寂しいから親から離れなくなる。
*(グループ内の方)3.11以降 千葉から身ひとつで避難。
その勇気と決心に感動。
*いろいろな方のお話が勉強になり励みになります。
ピンクチーム〜*夫婦が第一。
人間関係など周りとの矛盾があるが、本質はシンプル。
けれど、感情がありなかなか出来ないので、竹下先生の言葉を
何度も繰りかえし聞く事が大切。
*男性は話をなかなか聞いてくれない。
青チーム〜〜〜*親や自分に当てはまる事があったか、などを話し合った。
*全てが共通している。
好き。というのが全て。竹下先生の話の中の子育てについても。
黄色チーム〜〜*竹下先生の講話の中の余談集があったら面白い
*放射能・備蓄のことについて
終了後、希望の方はオルゴール館へ。そこでもまたお話が盛り上がったようです♪
机の移動や準備等を手伝ってくださった皆様、有り難うございました♡
準備等さまざまな不備は回を重ねるごとに、改善を重ねていきたいと思いますのでお気づきの点がありましたら、主催者又シャンティ・フーラへお気軽にご相談ください^^
次回もどうぞ宜しくお願いいたします♪
次回、上映会ご案内☆ 2月19日 am10:00〜pm12:00
広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟5F
テーマは、後日ご案内いたします。
中西さんのイラストを掲載しました 綺戸辺命様(霊体)
中西征子さんによるイラストを更新しました♪

綺戸辺命 様 (霊体)
(カニハタトベノミコト - kanihatatobenomikoto-sama)
十一代垂仁天皇の妃であった女性。
参考) 綺戸辺 とは - コトバンク
参考) 垂仁天皇 - Wikipedia