渟葉田瓊入媛命 様 〈霊体〉
- ≫参照)創世記(口語訳)4:1、6:1 −wikisource
- アダムとエバの系図
- 神の子とその子ネピリム(巨人)
- 前半は「アダムとイブ、セツ」、後半は「巨人伝説」について話す
【映像時間】
116分[525円]
【内容の一部紹介】
今回は旧約聖書の中の重要なエピソード「巨人伝説」を取り上げて調べてみたいと思います。巨人伝説に関して言うと、霊的なことを理解している人でないと意味が全くわからないと思うのです。明確な解説をしてくれている文献は見たことがないので、今日の講義を聴いていただくと、霊的な世界のことが伝承になるとこうなるのだなと分かるのではないかと思います。(中略)
「人が地のおもてにふえ始めて、娘たちが彼らに生れた時、神の子たちは人の娘たちの美しいのを見て、自分の好むものを妻にめとった。そのころ、またその後にも、地にネピリムがいた。」
巨人(ネピリム)は神の子と娘の合いの子である、というのが聖書の伝承としてあるわけです。
今日の前半はアダムとイブ、カインとアベル、セツの物語、後半は巨人伝説についてお話ししたいと思っています。【概要&目次】前半はアダムとイブについて。リリスとサマエルを含めた4名の霊的な関係を説明する。後半は巨人伝説について。旧約聖書の"巨人"は文字通り巨人と捉えるのではなく、神の子と地上の娘の合いの子という意味から正しく解釈する。1.導入 (00:00:00)
- ≫参照)創世記(口語訳)4:1、6:1 −wikisource
- アダムとエバの系図
- 神の子とその子ネピリム(巨人)
- 前半は「アダムとイブ、セツ」、後半は「巨人伝説」について話す
2.アダムとエバ、サマエルとリリッツ (00:06:31)
- 伝説「カインは蛇サマエルの子」
- 二つの悪霊の頭「サマエルとリリッツ」
- ミトラ教の七大天使と3名の堕天使
3.リリッツについての伝承 (00:23:45)
- ≫参照)リリス − wikipedia
- ≫参照)リリスについての他の伝承『イナンナとフルップ(ハルブ)の樹』
- アダムとリリスの関係
- アダムとイブ、リリス、サマエルの系図
- 肉体上の性交、霊的な性交(系図の本当の意味)
- 霊的な半身半人(王と巫女の子)
- サマエル(アズラーイル)は堕天使か救世主か
4.巨人伝説 (00:51:42)
- ≫参照)「Barbaroi!」 原始キリスト教世界 ギリシア語エノクの黙示録
- 「巨人」の哲学的、精神的意味
- 「巨人が人間どもをむさぼり食う」の意味
- 推理のまとめ
5.エノク書の問題点 (01:22:20)
- 問題1)アザゼルの冤罪
- ハイアラーキーとセックス
- 人間、天使が苦しむ理由
6.天使たちの堕天と昇天、そして… (01:31:07)
- 堕天使たちの歴史/年表(BC8110〜)
- 何十万回もの転生を余儀なくされた天使たち
- 誰も知らない事実(神の嫉妬の始まり、四角関係)
- リリス、アズラーイルの双子の魂
終わり(01:56:21)
【参考文献】
- ≫創世記(口語訳)−wikisource
- 「ユダヤの神話伝説」デーヴィッド・ゴールドシュタイン著、青土社
- 「シークレット・ドクトリンを読む (トランス・ヒマラヤ密教叢書) 」東條真人訳、出帆新社
- ≫「政府紙幣を考えるブログ」リリスの伝説を追え!Part1
【キーワード】
アエーシュマ、アスモダイ、アトランティス人種、アーリマン、イザヤ書、イブ、エノク書、エヴァ、カイン、カインとアベル、カバラ、サナット・クマーラ、サマエル、サンセノイ、シェミハザ、シャンバラ、シュメール、セツ、セノイ、セマンゲロフ、ゾロアスター教、ネフィリム、ノアの大洪水、フロイト、ブラック・ロッジ、ブラヴァッキー夫人、マニ教、ミトラ、ミトラ教、リリン、世界樹、半神半人、大洪水、天使、女神、妖怪、子、幽体、救世主セツ、生命の樹、神智学、転生、重税、金星、魔女リリツ、YHWH
【映像時間】
92分[525円]
【内容の一部紹介】
前回、韓国の経済状況をお話しして、ノンバンクやサラ金が大変な問題を引き起こし、韓国の人々が苦しんでいるということをお話ししました。その関連としてそういった分野の話しをしたいと思います。教材は「「お金の毒」な人々」(お金の毒研究所編、三五館)、中小零細企業を運営しているような人は必読です。この本で非常に面白いことが書いてあったので紹介しておきます。企業の破産とか、破産に陥って経営を立て直すどん底までいっている人が、お金の毒研究所のスタッフの人に助けられて知恵を借りて再生していく物語が書かれている。スタッフから見て、こういうことが書いてあります。
「破産や再建を相談するのに、弁護士ほどふさわしくない人種はいません。」(以下略)【概要&目次】悪徳ノンバンク・不動産ブローカー…、こうした今の社会に現実に存在する大変な状況やお金に関する罠、またこのようなことに巻き込まれないために知っておくべき心構えを伝える。
1.導入 (00:00:00)
- 中小零細企業経営者は必読「「お金の毒」な人々」
- ≫参照)お金の毒研究所のサイト
- 虚構の経済学、生きた経済学
- 専門家の人々について竹下氏の思うところ
- 経営者は銀行を警戒せよ
2.ノンバンクの罠にはまったイケイケ社長 (00:16:11)
- こうした考え方の人が辿る道・結末
- 余談)竹下氏が東京で会った経営者たち
- 笑いが止まらない美味しい話
3.エゲツナイ契約書 (00:38:10)
- 図・WB)転がし続けて儲けるノンバンク
- ホテルの場合は少し違う
- ≫参照)事業譲渡(営業譲渡)のまとめ(福岡の公認会計士のサイト)
- 絶体絶命の所で弁護士の所にいくのは間違い
4.法の目をかいくぐる救済手段 (01:03:49)
- 固い役所を死ぬ気で落とす
- 満面の笑みで差し押さえに行く異常人格者
- どっちもどっち〜儲ける方と騙される方
5.本当に救われるには (01:25:14)
- お金の欲から家族の絆へ(本より)
- ≫参照)家族の絆〜親子(1)〜無料映像
- 大事なのはステータスなんですか?
終わり(01:32:53)
【参考文献】
- 「『お金の毒』な人々」お金の毒研究会編、三五館
- ≫「こまったときのすぎのかいけい」事業譲渡(営業譲渡)のまとめ
【キーワード】
エコノミスト、コンピューター、サトルエネルギー学会、サラ金、ダイエー、ビジネス、不採算、不良債権 処理、事業拡大、人間性、任意売却、会計士、借り入れ、傍観者、備品、免許、入札、分割登記、医師、名刺交換、商品、営業譲渡、地獄出身者、家族の絆、弁護士、役所、従業員、所有権移転、手続き、担保、拡大、推薦本、日本銀行、日銀、時価、法解釈、泰子さん、無資格診療、理論、相場、看護婦、破産、競売、経営アドバイス、経済、経済学部、裁判所、製薬会社の取次人、西洋医学、講演、赤字、身ぐるみ剥がれる、返済能力、野口晴哉、金利、銀行、韓国経済、顧客情報
【映像時間】
77分[525円]
【内容の一部紹介】
聖書の中の興味深い伝承を今回と次回、2回に分けて説明したいと思います。今回はバベルの塔、次回は巨人伝説。この2つは聖書の中で興味を引く伝承です。この部分に関して私がどう考えているかということを説明したいと思います。
バベルの塔が実際にあったのか、あったとすると何処なのかということ。
私たちがイメージするバベルの塔はブリューゲルの絵です。なぜ彼がこういうイメージで描いたかというと、マルウィヤ・ミナレット(AD849〜852建造、イラクの至宝と言われる)のイメージだということです。バビロニアやメソポタミアの頃のジッグラトはこれとはイメージが違います。一般にバベルの塔はこのように考えられています。バビロンに塔が建設されていた跡があり、それはエ・テメン・アン・キ(天と地の境)と呼ばれています。これがバベルの塔だと言われています。(以下略)
【概要&目次】
バベルの塔についての話。この塔が何処にあったのかについて諸説がある。様々な資料と時代考証を元に、これまでとは全く異なる新説を提唱する。1.導入 (00:00:00)
- 興味をひく聖書の中の2つの伝承「バベルの塔」「巨人伝説」
2.アラッタ王国とジロフト文明 (00:02:24)
- シュメール以前の文明「アラッタ王国」
- ≫参照)ウルク王エンメルカルの願望と女神イナンナの助言
- 楔形文字を発明したエンメルカル
- 楔形文字について「シュメール—人類最古の文明の源流を辿る」
- ウルク王エンメルカルは"誰"か
3.ジロフト文明のジッグラト (00:20:40)
- ジッグラトとエジプトのピラミッドの技術レベルの差
- 竹下氏がどのようにバベルの塔を探したか
- 「バベル→バビロン」は思い込み
4.バベルの塔の諸説 (00:30:29)
- 聖書での検証
- ニムロデがバベルの塔を作った…といわれるが(聖書から検証)
- ≫参照)バベルの塔と言葉の混乱「政府紙幣を考えるブログ」より
- バベルの塔の候補「ボルシッパ(ビルス・ニムロド)」
- ≫参照)ボルシッパ −wikipedia
5.人類最初の"王権"が成立した町「エリドゥ」 (00:54:25)
- ≫参照)エリドゥ −wikipedia
- ≫参照)極めて説得力のあるデイヴィッド・ロールの説
- エリドゥとバベル(言葉の混乱)の深い繋がり
6.バベルの塔伝説の真相 (01:01:35)
- 塔を作った者とは、それを止めさせた者とは?
- 塔の建設を止めさせた理由、その手段
- 旧約の主「JAーBALLーON」
終わり(01:17:16)
【参考文献】
- ≫「政府紙幣を考えるブログ」ラピスラズリの道(4)エデンの園とアラッタ王国
- 「シュメール—人類最古の文明の源流を辿る」ヘルムート ウーリッヒ著、アリアドネ企画
- ≫「政府紙幣を考えるブログ」ラピスラズリの道(5)衝撃のジロフト文明 前編−後編
- ≫創世記(口語訳)−wikisource
- ≫「政府紙幣を考えるブログ」バベルの塔と言葉の混乱
- 「古代メソポタミアの神々」(岡田明子・小林登志子著、三笠宮崇仁監修、集英社)
- 楔形文字について「シュメール—人類最古の文明の源流を辿る」
【キーワード】
1つの言語、アイデア、アラッタ王国、イラク、インスピレーション、エリドゥ、エンメルカル、エ・テメン・アン・キ、シュメール神話、ジグラット、ジグラト、ジャーブロン、ジロフト文明、センナケリブの史書、タルムード、ニムロデ、バベルの塔、ビルス・ニムルド、フラウィウス・ヨセフス、フリーメーソン、マルウィヤ・ミナレット、ラピスラズリ、ローマ帝国、乱れ、夜の太陽の街、大文明、悪霊、文字の発明、旧約聖書、昼の太陽の街、楔形文字、神々、移民、紀元前3500年、聖書