- 都で災厄─崇徳上皇の祟り
- 明治になって、なぜ崇徳上皇の霊を京へ戻したのか?
- 大ダンダラボッチ
- 日本史を講義する理由
アーカイブ: お知らせ
【映像配信サイト】日本史講座 第8回(後半)保元の乱から明治維新までの政変と天界の動き
映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
【映像時間】
62分[525円]
この映像には添付資料があります。《映像を観る》ボタンを押した後の画面から、ダウンロードしてご利用下さい。
【内容の一部紹介】
保元の乱で敗れて流刑となった崇徳上皇は、しばらくしたら許されると思っていたのです。悔いて190巻の写経をして奉納するわけですが、経文を送り返されて、落胆と怒りに燃え、経文に自らの血で呪いの言葉を書き付けたと言われてます。
「日本一の大魔縁となり『皇をとって民となし、民をとって皇となさん』」
これは武家の世になって現実のものとなります。
そして崇徳上皇は無念の思いでそこで死ぬ。崇徳上皇の死後、京都でいろんなことが起こり、崇徳上皇の祟りだということで彼を祭るようになる。(以下略)【概要&目次】今回で一連の日本史講座は最終回。これまで未公開だったホツマの神々の講演と繋がる重要な情報が公開される。1.史上最大の祟り神「崇徳上皇」 (00:00:00)
2.源平合戦と安徳天皇の崩御 (00:07:54)
- 安徳天皇は誰か
- 2柱の恨みと都の災い
3.承久の乱(天皇の世から武士の世へ) (00:20:04)
- 図・WB)系図:源氏と北条氏を霊導する神々
- 八幡系の内紛
- 承久の乱の裏側:天界のクーデター、神功皇后の離婚
- 余談)菅は民主党のクーデター政権
4.本能寺の変の真相 (00:36:39)
- 人間が「駒」にされている〜神々の代理戦争
- 正しい説は? 驚愕の真実
- ≫参考)明智光秀 - Wikipedia
- ≫参考)前田利家 - Wikipedia
5.徳川家康の死の真相 (00:43:59)
- 家康は大阪夏の陣で死亡していた?
6.明治維新と神々のクーデター (00:46:07)
- 図・WB)太陽系第一レベルの天帝の組織
- 明治維新で最大の武勲を上げたのは誰か
- 彼らを霊導していた神の昇進
- 崇徳天皇の奉還の本当の理由
- 瀧王大尊とは誰か?
- ≫参照)龍神総宮社のホームページ
- 解説文の内容と、実際の統治構造内の位置
- クーデター政権を返上させたのがこの改革
終わり(01:02:51)
【参考文献】
- 「早わかり 日本史」河合敦著、日本実業出版社
- ≫「feel green」神になった日本人-史上最大の祟り神-崇徳上皇
- ≫安徳天皇 - Wikipedia
- ≫本能寺の変 - Wikipedia
- 「逆説の日本史2 古代編下」井沢元彦著、小学館
【キーワード】
ごらくいん、ウマシマヂノミコト、ウワツツノヲ、クーデター、スパイ、ダンダラボッチ、上筒男、仙谷由人、伊勢神宮、伊勢神宮を占拠、八十杵尊、八幡、内乱、前田利家、勝海舟、北条政子、坂本龍馬、壇ノ浦、大ダンダラボッチ、大山咋神、大山祇神、大政奉還、天児屋命、天皇家、天種子命、姫神、安徳天皇、小沢一郎、小笠原秀政、崇徳上皇、崇徳天皇、建御雷神、後藤基次、後鳥羽上皇、応神天皇、愛人、明智光秀、明治天皇、春日、木曾義仲、東電、正二位崇徳、武甕槌、淳仁天皇、源秀衡、源頼朝、瀧王大尊、瀬織津姫穂乃子様、男色、白峯宮、白河上皇、真田幸村、神功皇后、織田信長、色上姫浅子、英雄、菅直人、菊理媛、赤間神宮、開化天皇、霊導、魔縁、鳩山由紀夫
〈使い方の動画もあり〉ナディー・チャート風水キット びんちょうたんコム(プレマ社)から発売中
「気の科学で場を変える」ナディー・チャート風水キットは4月のリニューアル発売以来、
たくさんのみなさまにご購入・ご愛用いただきまして、ありがとうございます! (^-^)
お知らせが遅くなりましたが、5月21日より、びんちょうたんコム(プレマ株式会社)様でも、ナディチャート風水キットをリニューアル発売いただいております。
ナディチャート風水キットを貼り付けることで、プレマ様のオフィスや、スタッフの方の部屋の空気が「ガラリと変わった」体験談も含めて、とても楽しいページとなっています。
また、風水キットの設置方法の動画(プレマ様制作)も掲載されています。(※ページの中ほど、見出し「ナディー・チャートの貼り方」の部分をご覧ください)
びんちょうたんコムは、他にも自然食品・健康食品やグッズ・環境商品など、数多くの良質な商品を販売しているサイトです。こうしたものも一緒にお求めになられる場合は、送料などがお得かと存じますので、ぜひご利用くださいませ♪
代表 白井
【映像配信サイト】家族の絆 〜夫婦(107):信用創造・通貨供給量〜
映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
【映像時間】
112分[525円]
【内容の一部紹介】
前回から信用創造のお話しをしています。ここが私が経済の根本と言っている部分ですが、ヴェルナー氏も著作で言っているように、エコノミストの人たちが意外にこの根本部分を分かっていません。非常に細かい専門的なことは知っているのですが、お金の根幹に関わることが分かっていないという感じです。どうしてここに拘わっているかというと、ここを変えない限り世界は変わらず、結局、銀行が儲けているだけで人々の苦しみはなくならないということです。そのためにも、お金の本質を皆さんが理解していただいて、どういう世界を作ればいいのか、銀行システムをどうすればいいのか。その根本に切り込まないと、消費税とか年金とか、そういう問題をいじっても、なんの解決もしないというのが私の考えです。
今日は理解を深めるために、通貨とは何か(前回、先延ばしにしたこと)をきちっと見てみようと言うことです。(以下略)【概要&目次】今回は、"通貨とは何か"について話す。また初盤は、前回話した信用創造についての復習。1.前回までの復習 (00:00:00)
- ≫参考)信用創造について([ラリー・ハニガン氏]地球プラス5%)
- ≫参考)信用創造について(はっちさんのブログ「信用創造」)
- 私が信用創造やお金の本質にこだわる理由
- 最大のポイントは“どこに信用創造するか”
- 市場(実体経済)からお金がなくなっていく!
- ≫参考)「NEVADA」日本人 3100万人が年収200万円台以下という貧困層
- 金融村にはジャブジャブのお金
- 余談)原発再稼働は銀行の意向
- 余談)将来の自分の首を絞めている若者たち
- 銀行の預金者に対する「約束」
- 破綻しても救済される銀行と担保を奪われる私たち
- 国が銀行に与える絶大な権力
2.通貨とは何か (00:32:08)
- お薦めの2冊。「謎解き!平成大不況」「円の支配者」ヴェルナー氏著
- ≫参考)マネーサプライの範囲(Wikipedia)
- マネーサプライの範囲(竹下氏の考え)
- 眠っている預金は購買力となるか?
3.お金の量(マネーサプライ)が変わらない取引 (00:43:02)
- GDPの簡単な説明「実体経済における“付加価値”の総額」
4.いつお金が増えるのか (01:01:29)
- 増えたお金はどこから来たか
- お金が創造される瞬間(心の中で)
- 余談)野田政権は恐慌を作りたいのか?("財政健全化"と消費税増税)
- 「増えたお金」の正確な定義
5.融資の仕組み (01:20:11)
- 図・WB)教科書に書いてある信用創造の仕組み
- 図・WB)B/Sで見る貸出の実態
- みんな複雑な説明に踊らされている
- 国が銀行に与えているとてつもない権限
- "何でも手に入れ放題"の人生を送りたいなら
6.通貨供給量の正しい測定法 (01:36:32)
- 通貨供給量の正しい測定法〜ヴェルナー氏の考え
- 通貨供給量の正しい測定法〜竹下氏の考え
- これは人々への問題提起・題材
終わり(01:52:47)
【参考文献】
- 「謎解き! 平成大不況」 リチャード・A・ヴェルナー著、PHP出版
- 「円の支配者」誰が日本経済を崩壊させたのか リチャード・A・ヴェルナー著、草思社
- ≫「ユニティ・デザインのブログ」[ラリー・ハニガン氏]地球プラス5%
- ≫ブログ「光の素足」〜信用創造
- ≫「NEVADAブログ」日本人3100万人が年収200万円台以下という貧困層
【キーワード】
ゼロサム、マネーサプライ、ローン契約書、三井・三菱・住友、不動産、不動産購入、信用創造、信用創造の特権、債務、受験勉強、古美術、国債、実体経済、就職活動、政府通貨、日本銀行、日銀の国債直接引受、景気回復、未来の労働を担保、株式、権力の座、橋下市長、準備率1%の場合、現金通貨、石原都知事、社債、観念、触媒、財閥、貸出量、購買力の指標、返済、通貨、金融取引、金融経済、銀行システム、銀行家、預金、預金100万円で990万円の貸出、預金を預かる銀行業務を除く、預金通貨
【映像】日本史講座 第8回(前半)保元の乱から明治維新までの政変と天界の動き
映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
【映像時間】
98分[525円]
【内容の一部紹介】今日お話しする中心テーマは保元の乱という事件。これは登場人物が多く、日本史の中で最も複雑な事件だと思います。(中略)その重大性、奥の深さが理解されていません。構造は非常に単純で、天皇家(75代崇徳対77代後白河)の戦い、摂関家(藤原忠通対頼長)の戦いなのです。崇徳が頼長と手を結び、後白河が忠通と手を結んでいるのです。そこに源氏と平氏が巻き込まれ、二手に分かれるわけです。圧倒的に大多数が後白河天皇側につき、崇徳上皇側にはもともと家来だった身内の者が集まってくる。これは戦いにならず後白河天皇側の圧勝で終わる、そういう構造になっているわけです。(以下略)【概要&目次】日本史の中で最も複雑な事件「保元の乱」について。そして、その登場人物と霊導してきた者について説明する。 前半終盤は余談(原発事故・政治家)。1.保元の乱 (00:00:00)
- 今回まで必要な登場人物を説明してきた
- 重大な事件「保元の乱」
- 院政・摂関政治とは
- 崇徳天皇の不幸な出自
- 白河上皇が遣わした女スパイ
- 余談)ロシアの女スパイ
- 『「き坊の棲みか」保元の乱について』より
2.政治に関わる娘たち (00:33:30)
- 当時の女性の立場
- 璋子をめぐる白河上皇と藤原忠実の暗闘
- 図・WB)系図)天皇家と摂関家
- 持つべきものは美人の娘
3.天皇を霊導する神々の勢力 (00:42:01)
- 図・WB)当時の天皇を霊導する神々
- 八幡系のちょっかい
- 忠実は復権後「内覧」に…(それは陰謀)
- 76代近衛天皇には10歳にして2人の妻が
- 崇徳上皇と頼長の結びつき
- 余談)わら人形の呪いは効く?
- 後白河天皇側の真珠湾作戦
4.余談)日本の政治 (01:23:44)
- 余談)原発事故の主犯は保安院
- 余談)枝野と官房機密費、彼の人相が変わった瞬間
- 余談)情報隠蔽の手口。浜岡原発停止で喜ばせて、その時に・・・。
- ≫参考)(山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル!)菅首相「浜岡原発、停止要請」官邸会見ショーという“煙幕”の裏で、深刻な“放射線汚染”衝撃発表が吹き飛んだ!?
- 余談)東電の接待は「金」だけではない
- 余談)芸能プロダクションの裏の顔
終わり(01:38:51)
【参考文献】
- 「早わかり 日本史」河合敦著、日本実業出版社
- ≫「き坊の棲みか」保元の乱について
【キーワード】
100キロ、sengoku38、おじこ、タケミカヅチ、タレント、メディア、上筒男、二条天皇、仏教信者、保元の乱、僧兵、八幡、八幡系、兼長の昇進、内紛、内覧と関白、北面の武士、原子力産業、友好関係、叔父子、呈子、呪詛、味耜高彦根、売春、多子、多子の入内、大物、天押日、天武、天皇家、妻、密教、対立、尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件、崇徳上皇側、崇徳天皇、師子、平氏、弘文、強大な権力の源、後白河天皇、後白河天皇側、応神、打ち首、接待、摂関家、政略、新聞、日本の民主主義、春日、春日系、武内、治天の君、流刑、源氏、璋子、白河上皇、神明、美福門院、自殺、藤原家、藤原忠実、藤原忠通、藤原頼長、謀反、近衛天皇、陰謀、頼長、養女、鳥羽天皇、鳥羽法皇